文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 総合 II 群 > 情報と生命
日本大学ロゴ

情報と生命

このページを印刷する

科目名 情報と生命
教員名 鍵谷豪
単位数    2 学年 1~4 開講区分 文理学部
科目群 総合教育科目
学期 後期 履修区分 選択
授業概要 生体は、細胞、組織および個体レベルで外部からの様々な情報(刺激)に対し応答を示す。
本講義では、外部からの情報(刺激)を放射線に限定し、放射線による生物への影響過程を分子、細胞、組織及び個体へと展開し、その機構を理解する。
授業のねらい・到達目標 講義前半では分子、細胞レベルにおける放射線の生物作用を理解するため、その標的の1つであるDNAについて起こる変異、損傷等のイベント、またそれに対する修復、細胞死等の細胞応答について解説する。
後半では、組織、臓器に対する作用および個体に対する作用(放射線による発がん、遺伝的影響、胎児への影響を含む)について講義を展開し、体系的に知識を理解する。

この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP3及びカリキュラムポリシーCP4,CP6に対応しています。
授業の方法 毎回プリントを配布し、講義形式でおこなう。

本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。
履修条件 分子生物学を修得していることが望ましい。
授業計画
1 身のまわりの放射線利用について説明できる。
[事前学習]シラバスを確認しておくこと。
[事後学習]第1回講義プリントの内容が説明できるようにすること。
2 放射線の定義と分類について説明できる。
[事前学習]配布した第2回講義プリントの内容を確認しておくこと。
[事後学習]第2回講義プリントの内容が説明できるようにすること。
3 放射線による化学的過程について説明できる。
[事前学習]配布した第3回講義プリントの内容を確認しておくこと。
[事後学習]第3回講義プリントの内容が説明できるようにすること。
4 突然変異とDNA修復機構について説明できる。
[事前学習]配布した第4回講義プリントの内容を確認しておくこと。
[事後学習]第4回講義プリントの内容が説明できるようにすること。
5 細胞死について説明できる。
[事前学習]配布した第5回講義プリントの内容を確認しておくこと。
[事後学習]第5回講義プリントの内容が説明できるようにすること。
6 放射線感受性(ベルゴニー・トリボンドーの法則)について説明できる。
[事前学習]配布した第6回講義プリントの内容を確認しておくこと。
[事後学習]第6回講義プリントの内容が説明できるようにすること。
7 放射線感受性の修飾について説明できる。
[事前学習]配布した第7回講義プリントの内容を確認しておくこと。
[事後学習]第7回講義プリントの内容が説明できるようにすること。
8 亜致死損傷からの回復について説明できる。
[事前学習]配布した第8回講義プリントの内容を確認しておくこと。
[事後学習]第8回講義プリントの内容が説明できるようにすること。
9 様々な放射線治療について説明できる。
[事前学習]配布した第9回講義プリントの内容を確認しておくこと。
[事後学習]第9回講義プリントの内容が説明できるようにすること。
10 放射線の組織、臓器への影響について説明できる。
[事前学習]配布した第10回講義プリントの内容を確認しておくこと。
[事後学習]第10回講義プリントの内容が説明できるようにすること。
11 放射線による発がんと遺伝的影響について説明できる。
[事前学習]配布した第11回講義プリントの内容を確認しておくこと。
[事後学習]第11回講義プリントの内容が説明できるようにすること。
12 放射線の胎児への影響について説明できる。
[事前学習]配布した第12回講義プリントの内容を確認しておくこと。
[事後学習]第12回講義プリントの内容が説明できるようにすること。
13 放射性同位元素による内部被ばくについて説明できる。
[事前学習]配布した第13回講義プリントの内容を確認しておくこと。
[事後学習]第13回講義プリントの内容が説明できるようにすること。
14 各回で学んだ内容について説明できるか理解度の確認をおこなう。
[事前学習]前回までに学んだ内容を十分理解し、説明できるようにしておくこと。
[事後学習]理解しきれなかった点に関して確認しておくこと。
15 講義のまとめ:これまでの内容に関して全体で討論する。
[事前学習]全体を通して疑問点を整理しておくこと。
[事後学習]全体を振り返り、放射線による生物への影響過程を説明できるか確認すること。
その他
教科書 使用しない
参考書 大西武雄 『放射線医科学 生体と放射線・電磁波・超音波』 医療科学社 2016年 第1版
松本義久 『人体のメカニズムから学ぶ放射線生物学』 MEDIACL VIEW 2017年 第1版
小松賢志 『現代人のための放射線生物学』 京都大学学術出版社 2017年 第1版
成績評価の方法及び基準 授業内テスト(80%)、授業参画度(20%)
学期末に「授業内テスト」を行い,その結果で評価する。また,毎回リアクションペーパーを回収し「授業参画度」として評価する。
オフィスアワー 授業内でE-mailアドレスを伝えるので、そちらに連絡して下さい。返答は次回講義時とします。

このページのトップ