文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 総合 II 群 > 国際情勢1
日本大学ロゴ

国際情勢1

このページを印刷する

科目名 国際情勢1
教員名 日吉秀松
単位数    2 学年 1~4 開講区分 文理学部
学期 前期 履修区分 選択
授業概要 授業のテーマ:戦後の国際社会:冷戦の起源、過程そして国際社会の変貌
第二次世界大戦後、米国は西欧の資本主義諸国と西側陣営を形成したことに対して、ソ連は東欧の社会主義諸国と東側陣営を構成した。こうした二大陣営は欧州で「冷戦」といおう厳しい対立によって、国際社会にさまざまな影響を与え、戦後世界の平和は再び脅かされるようになった。1989年に米ソ首脳会談によって、冷戦を終結させた。本授業は冷戦の発生原因やプロセスなどを講義する。
授業のねらい・到達目標 40年以上にも及んだ冷戦の教訓から学ぶことが多いため、本講義のねらいは、冷戦の起源およびその過程についての認識を深めることにある。
到達目標としては、本講義を通じて、冷戦期における国際社会の変化を理解し、さまざまな国際政治の事象を独自の視点で分析できることである。

この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP3及びカリキュラムポリシーCP6に対応しています。
授業の方法 授業の内容を理解できるように適切な学習の目標を設定し、事前に配布された資料を予習し、事後には授業内容を整理し、復習する。講義を中心にするが、適宜に議論の時間を与え、また、その都度にレポートの提出や小テストを通じて学習状況を把握します。本授業の事前・事後学習は、各2時間の学習を目安とします。
履修条件 参考書、ノートや筆記用具を持参すること。
私語や飲食を厳禁である。
授業計画
1 ガイダンス(授業のテーマや到達目標および授業の方法などについて説明する)
 
【事前学習】シラバスを事前に確認すること
【事後学習】復習することと、二回目の授業に備え、配布資料(ヤルタ会談)を予習すること
2 第二次世界大戦後の国際社会:ヤルタ体制と新興独立国家の登場

【事前学習】配布資料(ヤルタ会談など)を予習し、事前に学習ノートをとること。

【事後学習】学修した内容を整理し、イデオロギーとは何かについて事前に予習する。
3 冷戦の起源:イデオロギーの対立?

【事前学習】配布資料(イデオロギー関連)を予習し、事前に学習ノートをとること。

【事後学習】学修した内容を整理し「代理戦争」とはなにかについて予習する。
4 冷戦期における代理戦争:朝鮮戦争とベトナム戦争

【事前学習】配布資料(朝鮮戦争とベトナム戦争)を予習し、事前に学習ノートをとること。

【事後学習】学修した内容を整理し、ソ連政治について調べる。
5 スターリン戦略:ロシア本土を守る

【事前学習】調べたソ連政治に関する資料を予習し、事前に学習ノートをとること。

【事後学習】小テストに備え第2回~第5回の内容を復習し、フルシチョフの秘密報告に関する事前調べること。
6 冷戦期における東側陣営の変化① フルシチョフのスターリン批判

【事前学習】調べた資料を予習し、事前に学習ノートをとること。

【事後学習】学修した内容を整理し、配布資料(ハンガリー事件やポーランド暴動)を予習すること。
7 冷戦期における東側陣営の変化②ハンガリー事件とポーランド暴動

【事前学習】配布資料(ハンガリー事件やポーランド暴動)を予習し、事前にノートをとること。

【事後学習】学修した内容を整理し、配布資料(中ソ対立関連)を予習すること。
8 冷戦期における東側陣営の変化③中ソ対立

【事前学習】配布資料(中ソ対立)を予習し、事前にノートをとること。

【事後学習】学修した内容を整理し、配布資料(プラハの春)を予習すること。
9 冷戦期における東側の変化④プラハの春

【事前学習】配布資料(プラハの春)を予習し、事前にノートをとること。

【事後学習】学修した内容を整理し、配布資料(ベルリンの壁)を予習すること。
10 冷戦期における「平和共存」の真実:ベルリンの壁からキューバ危機

【事前学習】配布資料(ベルリンの壁)を予習し、事前にノートをとること。

【事後学習】小テストに備え、第6回~第10回の内容を復習し、配布資料(デタント関連)を予習すること。
11 デタントの失敗:新冷戦の発生原因

【事前学習】配布資料(デタント関連)を予習し、事前に学習ノートをとること。

【事後学習】学修した内容を整理し、配布資料(米中・日中の関連資料)を予習する。
12 冷戦期における東側陣営の変化⑤:米中の急接近

【事前学習】配布資料(米中・日中の関係資料)予習し、事前に学習ノートをとること。

【事後学習】学修した内容を整理し、配布資料(日中国交関連)を予習すること。
13 冷戦期における東側陣営の変化⑥:日中国交正常化

【事前学習】配布資料(日中国交関連)を予習し、事前にノートをとること。

【事後学習】学修した内容を整理し、配布資料(改革開放政策の関連資料)を予習する。
14 冷戦期における中国の西側への傾斜:改革開放政策の本質

【事前学習】配布資料(改革開放政策の関連資料)を予習し、事前に学習ノートをとること。

【事後学習】学修した内容を整理し、配布資料(ペレストロイカ)を予習すること。
15 冷戦終結の兆し:ソ連の改革

【事前学習】配布資料(ペレストロイカ)を予習すること

【事後学習】レポートの提出準備
16 【事前学習】

【事後学習】
17 【事前学習】

【事後学習】
18 【事前学習】

【事後学習】
19 【事前学習】

【事後学習】
20 【事前学習】

【事後学習】
21 【事前学習】

【事後学習】
22 【事前学習】

【事後学習】
23 【事前学習】

【事後学習】
24 【事前学習】

【事後学習】
25 【事前学習】

【事後学習】
26 【事前学習】

【事後学習】
27 【事前学習】

【事後学習】
28 【事前学習】

【事後学習】
29 【事前学習】

【事後学習】
30 【事前学習】

【事後学習】
その他
教科書 使用しない
参考書 使用しない
成績評価の方法及び基準 試験(50%)、レポート(20%)、授業内テスト(20%)、授業参画度(10%)
【試験】
 冷戦の原因、構造および変化を検証しつつ、冷戦の本質を理解したうえで、国際情勢の現実と結合する論述問題により、国際情勢の知識の習得状況を確認し、評価します。
【授業内テスト 2回】
 中間試験、小テスト等を合わせて評価します。
【レポート2回】
 授業の5回目および10回目はレポート提出日とします。
【授業参加度】
 毎回のリアクションペーパー等で評価します。
オフィスアワー 16:30~17:00

このページのトップ