文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 国文学科 > 基礎演習2
日本大学ロゴ

基礎演習2

このページを印刷する

令和元年度以前入学者 基礎演習2
教員名 高榮蘭
単位数    1 学年    2 開講区分 文理学部
科目群 国文学科
学期 前期 履修区分 必修
授業の形態 会議システムを使用する。ただし、使用するシステムとその使い方については、授業内で、詳述する。
履修登録期間終了日(9日)までに(CHIPSでの履修登録に加え)Blackboardで必ずこの科目の登録をしておいてください。
授業概要 近現代文学を分析するうえで必要な基礎的な力を身につけるために、短編小説を手掛かりとしながら、発表と議論の練習を行う。
授業のねらい・到達目標 青空文庫にある短編小説をとりあげ、文学研究の基本的な分析方法や調査方法などを学ぶ。取り上げる作品が出版された時期の社会的、文化的文脈と文学言語の問題について考える。論文を書くための基礎的な能力だけではなく、グループごとの発表を通して、研究発表の場におけるディスカッションの作法なども身につけることができるだろう。
この科目は、文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応している。

なお、新カリキュラム(令和2年度以降の入学者)では、この科目は文理学部(学士)のディプロマポリシーDP3,4,5,6,7,8及びカリキュラムポリシーCP3,4,5,6,7,8に対応している。
・日本文学・日本語学研究を中心としながら、仮説に基づく課題や問題を提示し,客観的な情報を基に,論理的・批判的に考察できる。(A-3-2)
・日本文学・日本語学研究に関わる問題の意味を理解し,助言を受けて複数の解決策を提示し説明できる。(A-4-2)
・日本文学・日本語学研究のスキルを身につけながら、新しい挑戦への計画を立て,準備することができる。(A-5-2)
・日本文学・日本語学研究の実践的なスキルを身につけながら、さまざまな人々とのコミュニケーションを通じて相互に意思を伝達することができる。(A-6-2)
・日本文学・日本語学研究の実践的なスキルを身につけながら、集団の活動において,より良い成果を上げるために,指導者のもとで他者と協働し,作業を行うことができる。(A-7-2)
・日本文学・日本語学研究の専門性を身につけながら、自己の学修に関する経験と考えを振り返り,分析できる。(A-8-2)
授業の方法 グループごとにテーマと分析方法などを決め、発表をする。第1回目~2回目までの授業で、資料の検索方法、レジュメの作り方など、グループ発表の準備に必要な情報を学習する。第3回目以降からグループによる発表と議論を行う。発表を担当しない場合でも、毎回コメンテーターとして、発表者と議論を行う。
履修条件 人数調整を行うため、4月13日(月)17時50分までにグーグルフォームで所定の手続きを取ること。受講許可は、4月18日(土)8時50分頃、コミッツ・国文学科掲示板にて発表する。
なお、手続きについては4月1日(水)に国文学科HP「お知らせ」で指示するので必ず確認すること。
授業計画
1 授業の進め方について確認。小説を分析するために必要な情報について議論する。(A-3)
【事前学習】青空文庫について調べておくこと (2時間)
【事後学習】授業で説明を受けた内容を整理しておくこと (2時間)
2 資料の検索・収集、発表内容の構築、報告の仕方などを学ぶ。(A-3,A-4)
【事前学習】図書館のHPを利用し、授業に必要だと思われる本を調べておくこと (2時間)
【事後学習】授業で説明を受けた内容を整理し、参考文献を読んでおくこと (2時間)
3 作品の分担とグループ分けをするための簡単な報告を行う。(A-5,A-6)
【事前学習】課題として出された作品を読み、整理しておくこと (2時間)
【事後学習】発表したい作品を決め、調べておくこと (2時間)
4 全グループ:共同作業の方法に関する発表(A-6,A-7)
【事前学習】発表資料を作っておくこと (2時間)
【事後学習】発表の準備をするためのグループ学習をしておくこと (2時間)
5 同時代の文学的、文化的な状況について説明(A-1,A-3)
【事前学習】前回配布された資料を読み、まとめておくこと (2時間)
【事後学習】授業で紹介された参考文献を読んでおくこと (2時間)
6 グループAの発表と討議(A-4,A-5,A-6)
【事前学習】授業で取り上げる小説を読んでおくこと (2時間)
【事後学習】発表に対するコメントを整理しておくこと (2時間)
7 グループBの発表と討議(A-4,A-5,A-6)
【事前学習】授業で取り上げる小説を読んでおくこと (2時間)
【事後学習】発表に対するコメントを整理しておくこと (2時間)
8 グループCの発表と討議(A-4,A-5,A-6)
【事前学習】授業で取り上げる小説を読んでおくこと (2時間)
【事後学習】発表に対するコメントを整理しておくこと (2時間)
9 グループDの発表と討議(A-4,A-5,A-6)
【事前学習】授業で取り上げる小説を読んでおくこと (2時間)
【事後学習】発表に対するコメントを整理しておくこと (2時間)
10 グループEの発表と討議(A-4,A-5,A-6)
【事前学習】授業で取り上げる小説を読んでおくこと (2時間)
【事後学習】発表に対するコメントを整理しておくこと (2時間)
11 グループFの発表と討議(A-4,A-5,A-6)
【事前学習】授業で取り上げる小説を読んでおくこと (2時間)
【事後学習】発表に対するコメントを整理しておくこと (2時間)
12 グループAとB:コメントシートへの応答と再議論(A-6,A-8)
【事前学習】授業で取り上げる小説を読んでおくこと (2時間)
【事後学習】発表に対するコメントを整理しておくこと (2時間)
13 グループCとD:コメントシートへの応答と再議論(A-4,A-5,A-6)
【事前学習】授業で取り上げる小説を読んでおくこと (2時間)
【事後学習】発表に対するコメントを整理しておくこと (2時間)
14 グループEとF:コメントシートへの応答と再議論(A-4,A-5,A-6)
【事前学習】授業で取り上げる小説を読んでおくこと (2時間)
【事後学習】発表に対するコメントを整理しておくこと (2時間)
15 これまでの復習・解説を行い、授業の理解を深める(A-6,A-8)
【事前学習】これまでの資料をすべて再読し、まとめておくこと (2時間)
【事後学習】レポートを書いて提出すること (3時間)
その他
教科書 青空文庫で公開された小説を使う。
参考書 授業の中で適宜紹介する。
成績評価の方法及び基準 レポート:求めるテーマと内容、提出状況を見て、A-3,A-4、A-5、A-6、A-7、A-8の達成度を評価します。(30%)、授業参画度:オンライン授業での発表、ディスカッション、毎回のリアクションペーパー等でA-3,A-4、A-5、A-6、A-7、A-8の達成度を評価します。(70%)
発表後、担当教員によるコメントや受講生からの質問、コメントを参考にしながら、レポートを作成し、提出する。
オフィスアワー Blackboardを通して質問してください。もし、面談が必要な場合は、事前に日程を調整し、オンラインで行います。

このページのトップ