検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和元年度以前入学者 | 現代日本語学の方法1 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 林直樹 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 国文学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業の形態 | ①オンデマンド授業(PowerPointによる録画授業配信) ②オンデマンド授業(PowerPointによるスライド資料配信) ③課題研究(Blackboardを通じた学習資料配信) 以上3点を取り混ぜた形で行う。 ①・②は第2回~13回、③はすべての回で行う。 |
---|---|
授業概要 | 現代日本語を分析する際に必要となる各種方法を身につける。 |
授業のねらい・到達目標 | 1) 社会言語学的な手法による言語分析の方法を学ぶ。 2) 各種データによって日本語を分析するための基本的な考え方を理解する。 3) 習得したスキルを用いて、日本語の分析が行えるようになる。 この科目は、文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応している。 なお、新カリキュラム(令和2年度以降の入学者)では、この科目は文理学部(学士)のディプロマポリシーDP,2,3,4,5及びカリキュラムポリシーCP2,3,4,5に対応している。 ・経験や学修から得られた豊かな知識と教養に基づきつつ,日本文学・日本語学研究の専門性を活用し、自己の倫理観を倫理的な課題に適用することができる。(A-1-3) ・日本文学・日本語学研究の専門性をもって、世界諸国の歴史や政治,経済,文化,価値観,信条などの現状および相互関係を,複数の世界観に立って解釈し説明できる。(A-2-3) ・日本文学・日本語学研究を中心としながら、仮説に基づく課題や問題を提示し,客観的な情報を基に,論理的・批判的に考察できる。(A-3-3) ・日本文学・日本語学研究に関わる問題を分析し,複数の解決策を提示した上で,問題を解決することができる。(A-4-3) ・日本文学・日本語学研究のスキルを活用しながら、責任と役割を担い,新しいことに挑戦することができる。(A-5-3) |
授業の方法 | 受講者が各々のパソコンを使用しながら実習形式で進める。そのため、最低限のパソコンスキルは必須となる。また、Blackboardを活用し、毎回課題を提出する。そのため、Sアカウントを準備しておくこと。 なお、本講義はパソコンによる操作を想定して授業を行う。Excelのような表計算ソフトも用いることを予定しているため、スマートフォンなどのモバイル環境にしかない受講生は、パソコンが使える環境を整備することが望ましい。 5月11日以降の授業実施日に、Blackboardを通じて課題の掲示、ならびにオンデマンド教材の配信を行う。教材は10分-15分程度のものが1-3本になる予定である。 受講生は教材を視聴し、課題に取り組むこと。 Blackboardの掲示板を通じて授業内容や課題についての質問・討議を受け付ける。 |
履修条件 | 初回の授業に出席した受講者のみ履修可とする。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
はじめに(授業の説明・Blackboardへの登録)・社会言語学的な観点による言語分析の要点
【事前学習】日本語学の分野でどんなことを調べたいか、まとめてくること (2時間) 【事後学習】日本語学における計量的な考え方について整理すること (2時間) |
2 |
身のまわりの日本語の分析①-テキストデータによる実践-
【事前学習】分析するテキストデータを収集すること (2時間) 【事後学習】授業中で分析したデータに対して考察を述べること (2時間) |
3 |
身のまわりの日本語の分析②-談話データによる実践-
【事前学習】分析する談話データを収集すること (2時間) 【事後学習】授業中で分析したデータに対して考察を述べること (2時間) |
4 |
コーパスによる日本語の分析①-コーパス日本語学の手法・考え方-
【事前学習】コーパスとは何かを調べてくること (2時間) 【事後学習】授業中で分析したデータに対して考察を述べること (2時間) |
5 |
コーパスによる日本語の分析②-形態素解析の解説/実践-
【事前学習】形態素・形態素解析とは何か調べてくること (2時間) 【事後学習】授業中で分析したデータに対して考察を述べること (2時間) |
6 |
コーパスによる日本語の分析③-BCCWJ・WWWを利用した分析-
【事前学習】中納言といったコーパスが利用できるようにしておくこと (2時間) 【事後学習】授業中で分析したデータに対して考察を述べること (2時間) |
7 |
コーパスによる日本語の分析④-通時コーパス・国会会議録を利用した分析- 【事前学習】国会会議録といったコーパスが利用できるようにしておくこと 【事後学習】授業中で分析したデータに対して考察を述べること |
8 |
アンケート調査による日本語の分析①-各種アンケート調査の解説-
【事前学習】アンケート調査でたずねる項目を考えてくること (2時間) 【事後学習】アンケート調査を行うための形式・項目をしっかりと練り上げること (2時間) |
9 |
アンケート調査による日本語の分析②-GoogleFormによるアンケート調査票の作成-
【事前学習】アンケート調査でたずねる項目を固めてくること (2時間) 【事後学習】自身でアンケートを配布・実施できるようにGoogleFormを作り上げること (2時間) |
10 |
アンケート調査による日本語の分析③-アンケートの実施-
【事前学習】自身でアンケートを配布・実施すること (2時間) 【事後学習】授業中で分析したデータに対して考察を述べること (2時間) |
11 |
アンケート調査による日本語の分析④-アンケート結果の整理・視覚化-
【事前学習】Excelを使ったデータ分析ができるようにしておくこと (2時間) 【事後学習】授業中で分析したデータに対して考察を述べること (2時間) |
12 |
言語地図による日本語の分析①-日本言語地図・方言文法地図の紹介-
【事前学習】言語地図とは何かを調べてくること (2時間) 【事後学習】授業中で分析したデータに対して考察を述べること (2時間) |
13 |
言語地図による日本語の分析②-Googlemapによる言語地図の作成-
【事前学習】Googlemapとは何か調べてくること (2時間) 【事後学習】授業中で分析したデータに対して考察を述べること (2時間) |
14 |
レポート作成、レポートにかんする質疑応答・解説
【事前学習】レポートで執筆する題材・項目について勘案してくること (2時間) 【事後学習】レポートを執筆すること (2時間) |
15 |
レポート提出、授業全体の復習・解説による授業理解の促進
【事前学習】レポートを執筆すること (2時間) 【事後学習】授業中に受けたフィードバックを基に、日本語学の方法についてより理解を深めること (2時間) |
その他 | |
---|---|
教科書 | 使用しない |
参考書 | 石川慎一郎・前田忠彦・山崎誠編(2010)『言語研究のための統計入門』くろしお出版. 荻野綱男(2014)『ウェブ検索による日本語研究』 朝倉書店. 荻野綱男・田野村忠温編(2012)『 質問調査法と統計処理 (講座 ITと日本語研究 第8巻)』 明治書院. 伝康晴・田中ゆかり編(2006)『講座社会言語科学6 方法』ひつじ書房. 前川喜久雄編(2013)『講座日本語コーパス1 コーパス入門』. |
成績評価の方法及び基準 | レポート(45%)、授業参画度(10%)、課題(45%) 授業参画度は、資料の閲覧状況と毎回の課題提出状況に基づく。 |
オフィスアワー | Blackboard掲示板などを通して行う。 |