検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和元年度以前入学者 | 卒業論文 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 高野奈未 | ||||
| 単位数 | 8 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業の形態 | オンライン授業と課題研究を組み合わせて実施します。 オンライン授業はテレビ会議システムを利用して行い、使用するシステムとその使い方については、授業第1回で解説します。 Blackboardの本授業コースの「連絡事項」でログインや設定の方法を知らせますので、5/5以降授業開始までに確認しておいてください。 なお授業の状況によっては方式を変更する可能性があります。 BlackboardID:20201539 |
|---|---|
| 授業概要 | 卒業論文作成 |
| 授業のねらい・到達目標 | 自らの関心に基づき研究テーマを設定し、研究手順を具体化する。 研究対象を正確に読解し、調査・分析を行う。 先行研究を網羅的に把握したうえで、自分の研究の独自性・意義を示す。 研究成果を、学術論文として論理的でわかりやすい文章にまとめる。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応している。 |
| 授業の方法 | 演習形式と個別形式を組み合わせて論文指導を行う。 適宜、口頭発表を実施する。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
授業の概要・目標・方法の解説 成績評価の方法と基準の提示 指導日程の相談・決定 【事前学習】事前に課した課題に基づき、レポートを作成してくること。 (2時間) 【事後学習】指示された事項をよく確認すること。 (2時間) |
| 2 |
研究計画の立て方・論文の書き方に関する指導
【事前学習】アカデミック・ライティングに関する基礎知識を復習し、疑問があればまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】指導に基づいて研究計画を具体化すること。 (2時間) |
| 3 |
論文の書き方に関する指導、資料収集と調査・分析の方法の確認 学生A・B・C
【事前学習】事前に提出したレポートをよく読み直し、それに関する疑問点・問題点をまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】指導に基づいて論文草稿の改訂・研究計画の見直しを行うこと。学習した事項をよく復習し、確実に実践すること。 (2時間) |
| 4 |
論文の書き方に関する指導、資料収集と調査・分析の方法の確認 学生D・E・F
【事前学習】事前に提出したレポートをよく読み直し、それに関する疑問点・問題点をまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】指導に基づいて論文草稿の改訂・研究計画の見直しを行うこと。学習した事項をよく復習し、確実に実践すること。 (2時間) |
| 5 |
論文の書き方に関する指導、資料収集と調査・分析の方法の確認 学生G・H・I
【事前学習】事前に提出したレポートをよく読み直し、それに関する疑問点・問題点をまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】指導に基づいて論文草稿の改訂・研究計画の見直しを行うこと。学習した事項をよく復習し、確実に実践すること。 (2時間) |
| 6 |
研究テーマ・計画の調整、問題の共有
【事前学習】第3~5回の指導に基づいて、研究テーマ・計画を見直しておくこと。 (2時間) 【事後学習】指導に基づいて研究テーマ・計画の見直しを行うこと。学習した事項をよく復習し、確実に実践すること。 (2時間) |
| 7 |
草稿に基づく指導 第1回 第1グループ
【事前学習】草稿を事前に提出し、それに関する疑問点・問題点をまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】指導に基づいて草稿改訂と今後の作業計画の見直しをはかること。 (2時間) |
| 8 |
草稿に基づく指導 第2回 第2グループ
【事前学習】草稿を事前に提出し、それに関する疑問点・問題点をまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】指導に基づいて草稿改訂と今後の作業計画の見直しをはかること。 (2時間) |
| 9 |
草稿に基づく指導 第3回 第3グループ
【事前学習】草稿を事前に提出し、それに関する疑問点・問題点をまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】指導に基づいて草稿改訂と今後の作業計画の見直しをはかること。 (2時間) |
| 10 |
草稿に基づく指導 第4回 第1グループ
【事前学習】草稿を事前に提出し、それに関する疑問点・問題点をまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】指導に基づいて草稿改訂と今後の作業計画の見直しをはかること。 (2時間) |
| 11 |
草稿に基づく指導 第5回 第2グループ
【事前学習】草稿を事前に提出し、それに関する疑問点・問題点をまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】指導に基づいて草稿改訂と今後の作業計画の見直しをはかること。 (2時間) |
| 12 |
草稿に基づく指導 第6回 第3グループ
【事前学習】草稿を事前に提出し、それに関する疑問点・問題点をまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】指導に基づいて草稿改訂と今後の作業計画の見直しをはかること。 (2時間) |
| 13 |
進捗報告会第1回 番号前半
【事前学習】研究テーマ・仮章立て・現在の進捗状況を記したレジュメを作成しておくこと。 (2時間) 【事後学習】討議・指導に基づいて、今後の作業の見直しをはかること。 (2時間) |
| 14 |
進捗報告会第2回 番号後半
【事前学習】研究テーマ・仮章立て・現在の進捗状況を記したレジュメを作成しておくこと。 (2時間) 【事後学習】討議・指導に基づいて、今後の作業の見直しをはかること。 (2時間) |
| 15 |
夏期休暇中の課題説明 研究計画の再確認 【事前学習】進捗状況を客観的に把握し、それに基づいて今後の研究計画を立て、疑問・問題があればまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】指導に基づいて夏期休暇中の課題作成を行うこと。 (2時間) |
| 16 |
夏期課題提出 個別指導日程の相談・決定 【事前学習】夏期課題を推敲し、完成させてくること。 (2時間) 【事後学習】指示された事項をよく確認すること。 (2時間) |
| 17 |
中間発表会第1回 番号前半
【事前学習】研究テーマ・章立て・完成している部分の草稿を記したレジュメを作成してくること。 (2時間) 【事後学習】討議・指導に基づいて、研究のテーマおよび計画の見直しをはかること。 (2時間) |
| 18 |
中間発表会第2回 番号後半
【事前学習】研究テーマ・章立て・完成している部分の草稿を記したレジュメを作成してくること。 (2時間) 【事後学習】討議・指導に基づいて、研究のテーマおよび計画の見直しをはかること。 (2時間) |
| 19 |
研究テーマ・計画の再確認 第1回 番号前半
【事前学習】中間発表会に基づいて見直した研究のテーマおよび計画を記したレポートを事前に提出し、それに関する疑問点・問題点をまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】指導に基づいて研究テーマ・計画を見直すこと。 (2時間) |
| 20 |
研究テーマ・計画の再確認 第2回 番号後半
【事前学習】中間発表会に基づいて見直した研究のテーマおよび計画を記したレポートを事前に提出し、それに関する疑問点・問題点をまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】指導に基づいて研究テーマ・計画を見直すこと。 (2時間) |
| 21 |
論文のまとめ方に関する指導
【事前学習】これまでの論文執筆方法に関する指導を振り返り、疑問があればまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業をよく復習し、確実に実践すること。 (2時間) |
| 22 |
資料収集と調査・分析の方法の見直し 第1回 番号前半
【事前学習】これまでに実践した資料収集と調査・分析の方法を振り返り、疑問があればまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業をよく復習し、確実に実践すること。 (2時間) |
| 23 |
資料収集と調査・分析の方法の見直し 第2回 番号後半
【事前学習】これまでに実践した資料収集と調査・分析の方法を振り返り、疑問があればまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業をよく復習し、確実に実践すること。 (2時間) |
| 24 |
草稿に基づく指導 第7回 番号前半
【事前学習】草稿を事前に提出し、それに関する疑問点・問題点をまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】指導に基づいて草稿改訂と今後の作業計画の見直しをはかること。 (2時間) |
| 25 |
草稿に基づく指導 第8回 番号後半
【事前学習】草稿を事前に提出し、それに関する疑問点・問題点をまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】指導に基づいて草稿改訂と今後の作業計画の見直しをはかること。 (2時間) |
| 26 |
草稿に基づく指導 第9回 番号前半
【事前学習】草稿を事前に提出し、それに関する疑問点・問題点をまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】指導に基づいて草稿改訂と今後の作業計画の見直しをはかること。 (2時間) |
| 27 |
草稿に基づく指導 第10回 番号後半
【事前学習】草稿を事前に提出し、それに関する疑問点・問題点をまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】指導に基づいて草稿改訂と今後の作業計画の見直しをはかること。 (2時間) |
| 28 |
卒業論文の最終確認
【事前学習】原稿をよく推敲し、完成させてくること。 (2時間) 【事後学習】指示された事項をよく確認すること。 (2時間) |
| 29 |
卒論発表会の準備・打ち合わせ
【事前学習】卒業論文を読み直し、発表の中心とする箇所を考えておくこと。 (2時間) 【事後学習】討議・指導に基づいて、発表会のレジュメを作成すること。 (2時間) |
| 30 |
卒論発表会
【事前学習】発表会のレジュメを作成してくること。 (2時間) 【事後学習】卒業論文作成における反省および習得した知識・技能を把握し、今後に活かすようにすること。 (2時間) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 授業中に適宜指示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 卒業論文(100%) |
| オフィスアワー | 火曜2限の時間帯にテレビ会議システムを利用して実施。事前にアポイントを取ること。 |