
検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和元年度以前入学者 | 英語史2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 保坂道雄 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 英文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業の形態 | 主としてオンデマンド型授業(録画授業配信,スライド資料配信) Blackboard ID: 20201733 | 
|---|---|
| 授業概要 | 本講座では、英語に見られる様々な言語現象の謎を、英語の歴史を手がかりにして解明していく。広範囲の通時的言語現象を対象としたことばの研究の面白さを感じてもらいたい。特に英語史2の授業では、英語の統語・意味的変化を中心に考察を行う。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | 本講座は、英語の文法や意味が、どのような変化の結果、現代の姿となったかを実証的に考察することをテーマとする。また、本授業を受講することにより、英語の個別文法(助動詞、進行形、完了形、受動態、関係詞など)の通時的変化に関する知識を習得し、こうした文法現象を自ら説明することが可能となる。なお、この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP3、DP4、DP5、及び、カリキュラムポリシーCP3、CP4、CP5、に対応している。 | 
| 授業の方法 | 本講座は、基本的に講義中心に進めていくが、授業の初めにあらかじめ出題された課題の説明を行い、前回の授業の復習と新たな授業テーマの導入を行う。そのため、毎回の授業の復習が不可欠である。授業内容をしっかりとまとめ、整理することが肝要である。なお、Blackboardや電子メール等のメディアを積極的に利用する。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 文法化研究について (A-3-2, A-4-2, A-5-2) 【事前学習】テキスト第1章を読んで理解しておくこと (2時間) 【事後学習】授業中に作成したノートを整理し、文法化について理解すること (2時間) | 
| 2 | 存在構文のthereについて:なぜ、thereには意味がないのか?(A-3-2, A-4-2, A-5-2) 【事前学習】テキスト第3章を読んで理解しておくこと (2時間) 【事後学習】授業中に作成したノートを整理し、thereの文法化について理解すること (2時間) | 
| 3 | 接続詞の発達について:なぜ、beforeやafterでは、前置詞用法と接続詞用法が共存しているか?(A-3-2, A-4-2, A-5-2) 【事前学習】テキスト第5章を読んで理解しておくこと (2時間) 【事後学習】授業中に作成したノートを整理し、接続詞の文法化について理解すること (2時間) | 
| 4 | 関係詞の発達について:関係詞は、なぜ発達したか?(A-3-2, A-4-2, A-5-2) 【事前学習】テキスト第6章を読んで理解しておくこと (2時間) 【事後学習】授業中に作成したノートを整理し、関係詞の文法化について理解すること (2時間) | 
| 5 | 助動詞DOの発達について:疑問文や否定文で、なぜDOが必要なのか?(A-3-2, A-4-2, A-5-2) 【事前学習】テキスト第8章を読んで理解しておくこと (2時間) 【事後学習】授業中に作成したノートを整理し、助動詞DOの文法化について理解すること (2時間) | 
| 6 | 法助動詞の発達について(1):法助動詞の意味を考える。(A-3-2, A-4-2, A-5-2) 【事前学習】テキスト第9章を読んで理解しておくこと (2時間) 【事後学習】授業中に作成したノートを整理し、法助動詞の文法化について理解すること (2時間) | 
| 7 | 法助動詞の発達について(2):法助動詞は、なぜ発達したか?(A-3-2, A-4-2, A-5-2) 【事前学習】テキスト第9章を読んで理解しておくこと (2時間) 【事後学習】授業中に作成したノートを整理し、法助動詞の文法化について理解すること (2時間) | 
| 8 | 不定詞標識のtoの発達:不定詞標識のtoはなぜ発達したのか?(A-3-2, A-4-2, A-5-2) 【事前学習】テキスト第10章を読んで理解しておくこと (2時間) 【事後学習】授業中に作成したノートを整理し、不定詞標識toの文法化について理解すること (2時間) | 
| 9 | 進行形の発達について(1):進行形の意味を考える。(A-3-2, A-4-2, A-5-2) 【事前学習】テキスト第11章を読んで理解しておくこと (2時間) 【事後学習】授業中に作成したノートを整理し、進行形の文法化について理解すること (2時間) | 
| 10 | 進行形の発達について(2):進行形は、なぜ発達したか?(A-3-2, A-4-2, A-5-2) 【事前学習】テキスト第11章を読んで理解しておくこと (2時間) 【事後学習】授業中に作成したノートを整理し、進行形の文法化について理解すること (2時間) | 
| 11 | 完了形の発達について:完了形の意味を考える(A-3-2, A-4-2, A-5-2) 【事前学習】テキスト第12章を読んで理解しておくこと (2時間) 【事後学習】授業中に作成したノートを整理し、完了形の文法化について理解すること (2時間) | 
| 12 | 完了形の発達について:完了形はなぜ発達したか?(A-3-2, A-4-2, A-5-2) 【事前学習】テキスト第12章を読んで理解しておくこと (2時間) 【事後学習】授業中に作成したノートを整理し、完了形の文法化について理解すること (2時間) | 
| 13 | 受動態の発達について:受動態はなぜ発達したか?(A-3-2, A-4-2, A-5-2) 【事前学習】テキスト第13章を読んで理解しておくこと (2時間) 【事後学習】授業中に作成したノートを整理し、受動態の文法化について理解すること (2時間) | 
| 14 | 授業のまとめと確認 【事前学習】テキストの該当箇所を再度よく読み復習すること (2時間) 【事後学習】授業でまとめた内容について、再度確認すること (2時間) | 
| 15 | 期末試験 【事前学習】第1回〜第13回までの内容を中心に復習しておくこと (2時間) 【事後学習】英語史2で学んだ内容を復習し、整理すること (2時間) | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 保坂道雄 『文法化する英語』 開拓社 2014年 | 
| 参考書 | 使用しない | 
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(50%)、レポート:提出課題(40%)、授業参画度(10%) 授業参画度は、授業態度(発言・活動への取り組みなど)、質問に対する回答等を総合的に評価する。 | 
| オフィスアワー | 金曜日の昼休み、保坂研究室 |