検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和元年度以前入学者 | 卒業論文研究ゼミ1 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 塚本聡 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 英文学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 |
授業の形態 | オンデマンド授業(BlackboardによるPowerPointスライドによる資料提示・課題実行) (CHIPSでの履修登録に加え)初回授業時までにBlackboardでこの科目の登録をしておくこと。 |
---|---|
授業概要 | コンピュータ利用の計量的言語研究 |
授業のねらい・到達目標 | 言語の実際は、文法書などに記述されている規則通りにはなっていないことが多い。実際の使用にはある程度の差異、変異形が必ず生じるが、文法書ではそれらは必ずしも記述されないことがある。この授業では、言語資料を自ら収集し、実際の言語使用の実態を明らかにする。この授業では、以下の事柄について学修する。 ・文献に記載されていない事項について、自ら発見できるようになること ・独自にデータを収集できるようになること ・データに基づいて、一般化、法則化できるようになること この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP1 、DP3、DP4、DP5、DP6、DP7、DP8、及び、カリキュラムポリシーCP1、CP3、CP4、CP5、CP6、CP7、CP8、に対応している。 |
授業の方法 | 演習形式および実習により、コンピュータを使用し、各自資料を収集、分類、分析を行い、定量的に言語の用法を明らかにする。授業受講者による共同作業を行うことにより、個人では実現できない大規模な資料収集を行う。資料の提示、指示、課題の提出などにBlackboardを使用する。各段階ごとにレポート課題が課される(添削後返却)。1回の授業では複数回に分けて課題が設定されれ、その都度提出すること。 |
履修条件 | コンピュータ・情報リテラシーを履修し、文理学部のコンピュータ使用アカウントを有すること。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
導入:授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する。
【事前学習】昨年までに履修の英語学分野の授業から研究課題の候補を複数準備する。 (1時間) 【事後学習】実行可能な研究課題を設定する。 (1時間) |
2 |
研究課題の設定:地理的分布を主とした課題設定 英語を研究対象とした場合の地理的区分はどのようなものが適当であるのかを考える。(A-3-2)(A-5-2) 【事前学習】地理的区分の種類を調査する。 (0.5時間) 【事後学習】課題とする地理的区分を設定する。 (0.5時間) |
3 |
研究課題の設定:文法事項を中心とした課題設定 量的研究として可能な文法事項について調査する。(A-3-2)(A-5-2) 【事前学習】文法項目を先行研究で調査する。 (0.5時間) 【事後学習】文法項目を設定する。 (0.5時間) |
4 |
資料収集:アメリカ英語 地理的区分を限定した場合に可能な文法事項について調査する。(A-3-2)(A-5-2) 【事前学習】入手可能なアメリカ英語に関する言語資料を調べる。 (0.5時間) 【事後学習】入手したアメリカ英語に関する言語資料を使用する。 (0.5時間) |
5 |
資料収集:イギリス英語 地理的区分を限定した場合に可能な文法事項について調査する。(A-3-2)(A-5-2) 【事前学習】入手可能なイギリス英語に関する言語資料を調べる。 (0.5時間) 【事後学習】入手したイギリス英語に関する言語資料を使用する。 (0.5時間) |
6 |
資料収集:その他英語 地理的区分を限定した場合に可能な文法事項について調査する。(A-3-2)(A-5-2) 【事前学習】英米以外に入手可能な言語資料を調べる。 (0.5時間) 【事後学習】入手した言語資料を使用する。 (0.5時間) |
7 |
レジスターによる分析(A-4-2)(A-5-2)
【事前学習】レジスターの定義、区分について調査する。 (0.5時間) 【事後学習】入手のデータを使用して、各地域の特徴を比較調査する。 (0.5時間) |
8 |
資料の分類:レジスターによる分析(A-3-2)(A-4-2)(A-5-2) 言語が均質でないことを調査する。 【事前学習】レジスターの定義、区分について調査する。 (0.5時間) 【事後学習】各自入手のデータを使用して、各レジスターのの特徴を調査する。 (0.5時間) |
9 |
語彙による語源分析(A-3-2)(A-4-2)(A-5-2)
【事前学習】語源分析の方法について調査する。 (0.5時間) 【事後学習】各自入手のデータを使用して、形態分析を行う。 (0.5時間) |
10 |
形態的分析:リーダビリティによる形態分析(A-3-2)(A-4-2)(A-5-2)
【事前学習】リーダビリティの定義、その指標の計算方法について調査する。 (0.5時間) 【事後学習】各自入手のデータを使用して、リーダビリティ分析を行う。 (0.5時間) |
11 |
統語的分析:語彙による分析(A-3-2)(A-4-2)(A-5-2)
【事前学習】統語上の語彙の影響について先行研究で調査する。 (0.5時間) 【事後学習】各自入手のデータを使用して、語彙分析を行う。 (0.5時間) |
12 |
統語的分析:POS taggerによる分析(A-3-2)(A-4-2)(A-5-2)
【事前学習】POS taggerとは何か、どのようなソフトウェアがあるかを調査する。 (0.5時間) 【事後学習】各自入手のデータを使用して、POS taggerによる分析を行う。 (0.5時間) |
13 |
統計手法の習熟(A-3-2)(A-4-2)(A-5-2)
【事前学習】計量分析に必要となる統計について概略を調査する。 (0.5時間) 【事後学習】各自入手のデータを使用して、各種の統計処理を行う。 (0.5時間) |
14 |
プレゼンテーション:各自が自らテーマを設定し、その可否、是非について討論する。(A-6-3)(A-7-3)(A-8-2)
【事前学習】第13回までの内容を踏まえ、研究テーマを設定する。 (0.5時間) 【事後学習】討論に基づき、研究テーマを改善し、レポートを作成する。 (1時間) |
15 |
共時的な言語の特性の分析:最終レポート発表(A-6-3)(A-7-3)(A-8-2)
【事前学習】第14回の改善を盛り込んだレポートを作成する。 (1時間) 【事後学習】共時的な言語研究に必要な事項等を調査する。 (0.5時間) |
その他 | |
---|---|
教科書 | 使用しない |
参考書 | 齊藤俊雄 他 『改訂新版 英語コーパス言語学-基礎と実践』 研究社 2005年 石川 慎一郎 『ベーシックコーパス言語学』 ひつじ書房 2012年 |
成績評価の方法及び基準 | レポート:授業時の手法を含んだ課題の実践、応用。授業時の課題レポートにより評価。(50%)、期末のレポート(50%) |
オフィスアワー | 月・火 12:20~13:00 研究室 |