
検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和元年度以前入学者 | イギリス文学特殊講義1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 前島洋平 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 英文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業の形態 | 課題研究(Blackboardを通じた学習資料配信) *(CHIPSでの履修登録に加え)初回授業時までにBlackboardで本科目の登録を済ませること) | 
|---|---|
| 授業概要 | 20世紀前半に活躍したイギリス人作家 Somerset Maugham (1874-1965)の短編小説を、同時代に生きた他の作家―E.M.ForsterやJ.Joyceら―の短編と読み比べて、その特徴を探る。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | 文学作品の読解を通して、人間の感情の変化を読み取ることができるようになる。 イギリス文学史4で学習した作家の特徴を、実際に作品を読むことで深く理解できるようになる。 ◆この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP2,DP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応している。 なお、新カリキュラム(令和2年度以降の入学者)では、この科目は文理学部英文学科(学士(文学))のディプロマポリシーDP1,3,4 及びカリキュラムポリシーCP1,3,4に対応している。 ・学修から得られた豊かな知識と教養、及び、自己の倫理観に基づいて、英語学・英語圏文学が直面する倫理的課題を説明することができる(A-1-3)。 ・言語現象や歴史的事象を既存の知識にとらわれることなく、語学的根拠や批評理論に基づいて、批判的・論理的に考察し、説明することができる(A-3-3)。 ・英語学・英語圏文学に潜む問題を発見し、専門的知識に基づいて解決案を作成できる(A-4-3)。 | 
| 授業の方法 | 受講者は授業2日前(土曜日午前9時)までに、以下の3点を担当教員にメールで報告する。 1. 作品理解のうえで重要だと感じた部分(英語)とその具体的な理由 2. 作品全体のテーマと感想 3. 直前の授業時に事前学習として指定された原文の日本語訳 担当教員は受講者から寄せられた意見を紹介したのち、原作の英語と作品内容に関する説明を行い、最後に授業冒頭で紹介した意見の妥当性について検討する【すべてBlackboardで配信】。 | 
| 履修条件 | 特になし | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | オリエンテーション:授業で扱う資料の配布、授業の進め方、事前学習の内容について、Somerset Maughamに関する基礎知識 【事前学習】Somerset Maughamについて調べておくこと (2時間) 【事後学習】授業内容を確認し、本授業で求められる課題を理解すること (1時間) | 
| 2 | “The Ant and the Grasshopper” 【事前学習】原文を読み、自分なりに問題点を整理して担当教員にメールで報告すること(A-3) (2時間) 【事後学習】授業内容をまとめ、本文を読み直し、問題点に対する解答を導き出すこと (1時間) | 
| 3 | “The Luncheon” 【事前学習】原文を読み、自分なりに問題点を整理して担当教員にメールで報告すること(A-3) (2時間) 【事後学習】授業内容をまとめ、本文を読み直し、問題点に対する解答を導き出すこと (1時間) | 
| 4 | “Mr. Know-All” 【事前学習】原文を読み、自分なりに問題点を整理して担当教員にメールで報告すること(A-3) (2時間) 【事後学習】授業内容をまとめ、本文を読み直し、問題点に対する解答を導き出すこと (1時間) | 
| 5 | “The Promise” 【事前学習】原文を読み、自分なりに問題点を整理して担当教員にメールで報告すること(A-3) (2時間) 【事後学習】授業内容をまとめ、本文を読み直し、問題点に対する解答を導き出すこと (1時間) | 
| 6 | “A String of Beads” 【事前学習】原文を読み、自分なりに問題点を整理して担当教員にメールで報告すること(A-3) (2時間) 【事後学習】授業内容をまとめ、本文を読み直し、問題点に対する解答を導き出すこと (1時間) | 
| 7 | “Clay” by James Joyce 【事前学習】原文を読み、自分なりに問題点を整理して担当教員にメールで報告すること(A-3) (2時間) 【事後学習】授業内容をまとめ、本文を読み直し、問題点に対する解答を導き出すこと (2時間) | 
| 8 | “Kew Gardens” by Virginia Woolf 【事前学習】原文を読み、自分なりに問題点を整理して担当教員にメールで報告すること(A-3) (2時間) 【事後学習】授業内容をまとめ、本文を読み直し、問題点に対する解答を導き出すこと (2時間) | 
| 9 | “The Horse Dealer's Daughter” by D.H.Lawrence 【事前学習】原文を読み、自分なりに問題点を整理して担当教員にメールで報告すること(A-3) (2時間) 【事後学習】授業内容をまとめ、本文を読み直し、問題点に対する解答を導き出すこと (2時間) | 
| 10 | “Mr Loveday's Little Outing” by Evelyn Waugh 【事前学習】原文を読み、自分なりに問題点を整理して担当教員にメールで報告すること(A-3) (2時間) 【事後学習】授業内容をまとめ、本文を読み直し、問題点に対する解答を導き出すこと (2時間) | 
| 11 | “Across the Bridge” by Graham Greene 【事前学習】原文を読み、自分なりに問題点を整理して担当教員にメールで報告すること(A-3) (2時間) 【事後学習】授業内容をまとめ、本文を読み直し、問題点に対する解答を導き出すこと (2時間) | 
| 12 | “The Rock” by E.M.Forster 【事前学習】原文を読み、自分なりに問題点を整理して担当教員にメールで報告すること(A-3) (2時間) 【事後学習】授業内容をまとめ、本文を読み直し、問題点に対する解答を導き出すこと (2時間) | 
| 13 | “Louise” and “Princess September” 【事前学習】原文を読み、自分なりに問題点を整理して担当教員にメールで報告すること(A-3) (2時間) 【事後学習】授業内容をまとめ、本文を読み直し、問題点に対する解答を導き出すこと (1時間) | 
| 14 | “The Human Element” 【事前学習】原文を読み、自分なりに問題点を整理して担当教員にメールで報告すること(A-3) (3時間) 【事後学習】授業内容をまとめ、本文を読み直し、問題点に対する解答を導き出すこと (1時間) | 
| 15 | 授業内試験(A-4)、まとめ 【事前学習】前期の学習内容を理解しておくこと(A-3)、与えられたレポート課題に取り組むこと(A-1) (10時間) 【事後学習】Maughamの他の短編を読むこと (1時間) | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 配布資料を使用する | 
| 参考書 | 使用しない | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート:提出締切は第15週の授業終了時(午前10時半)まで。レポート内容は「Somerset Maughamの短編作品の特徴について」(20%)、授業内テスト:第15週の授業時に行われる授業内テスト(Blackboardで午前9時問題の提示, 午前10時に答案の提出締切)(40%)、授業参画度:授業2日前(土曜日午前9時)までに担当教員にメールで送る事前学習(40%) ◆授業2日前(土曜日午前9時)までに「授業の方法」に記された内容を担当教員にメールで報告することは、毎回提出を必須とする。 | 
| オフィスアワー | メールでの質問を随時受け付ける。 |