
検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和元年度以前入学者 | 卒業論文 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 高橋利明 | ||||
| 単位数 | 8 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 英文学科 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業の形態 | 主として課題研究(Blackboard を利用) Blackboard ID: 木曜2限→20201820 | 
|---|---|
| 授業概要 | 19世紀アメリカ文学(N. ホーソーン、H.メルヴィル、M .トゥエインなど) 20世紀アメリカ文学(F.S. フィッツジェラルド、E. ヘミングウェイ、W. フォークナー、J.D. サリンジャーなど) | 
| 授業のねらい・到達目標 | アメリカ文学研究を通して、人間及び人生の真実を知り、アメリカを知り、世界を理解することができる。 (A-1-4, A-3-4, A-4-4, A-5-4, A-6-4, A-8-4) この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP1 、DP3、DP4、DP5、DP6、DP8、及び、カリキュラムポリシーCP1、CP3、CP4、CP5、CP6、CP8、に対応している。 | 
| 授業の方法 | 卒論対象の作家の作品について、適宜課題を提出させ、分析の深化を促す指導を行う。 まずは、「作品(テクスト)がすべて」という認識を徹底させていく! 原文テクストについて、辞書を丹念に引き解釈を深め、キーワードを鋭敏に捉え自分なりのテーマを把握してゆくことが求められる。 本授業の事前・事後学習は、各3時間以上の学習を目安とする。原書読解及び、エッセイ作成には事前・事後を含め、一週間で6時間以上の学習をすること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する)、「卒論」とは何かについて、 【事前学習】シラバスを事前に確認し、授業全体の流れを理解する。 (3時間) 【事後学習】原書読解の遂行。 (3時間) | 
| 2 | 卒論の形式と内容について 【事前学習】卒論の手引きの確認。 (3時間) 【事後学習】原書読解の遂行。 (3時間) | 
| 3 | 原書読解のチェックと作品解釈をめぐる議論 【事前学習】原書読解の遂行。 (3時間) 【事後学習】作品解釈の確認。 (3時間) | 
| 4 | 原書読解のチェックと作品解釈をめぐる議論 課題提出(2,000字程度、卒論で扱う作品について) 【事前学習】課題の遂行。 (3時間) 【事後学習】原書読解の遂行。 (3時間) | 
| 5 | 原書読解のチェックと作品解釈をめぐる議論 【事前学習】原書読解の遂行。 (3時間) 【事後学習】作品解釈の確認。 (3時間) | 
| 6 | 原書読解のチェックと作品解釈をめぐる議論 【事前学習】原書読解の遂行。 (3時間) 【事後学習】作品解釈の確認。 (3時間) | 
| 7 | 原書読解のチェックと作品解釈をめぐる議論 【事前学習】原書読解の遂行。 (3時間) 【事後学習】作品解釈の確認。 (3時間) | 
| 8 | 原書読解のチェックと作品解釈をめぐる議論 課題提出(引用原文3か所についての分析) 【事前学習】課題の遂行。 (3時間) 【事後学習】原書読解の遂行。 (3時間) | 
| 9 | 原書読解のチェックと作品解釈をめぐる議論 【事前学習】原書読解の遂行。 (3時間) 【事後学習】作品解釈の確認。 (3時間) | 
| 10 | 原書読解のチェックと作品解釈をめぐる議論 【事前学習】原書読解の遂行。 (3時間) 【事後学習】作品解釈の確認。 (3時間) | 
| 11 | 原書読解のチェックと作品解釈をめぐる議論 【事前学習】原書読解の遂行。 (3時間) 【事後学習】作品解釈の確認。 (3時間) | 
| 12 | 原書読解のチェックと作品解釈をめぐる議論 課題提出(引用原文3か所についての分析) 【事前学習】課題の遂行。 (3時間) 【事後学習】原書読解の遂行。 (3時間) | 
| 13 | 原書読解のチェックと作品解釈をめぐる議論 【事前学習】原書読解の遂行。 (3時間) 【事後学習】作品解釈の確認。 (3時間) | 
| 14 | エッセイ(小論文)の内容についての質疑応答 【事前学習】原書読解の遂行。 (3時間) 【事後学習】作品解釈の確認。 (3時間) | 
| 15 | まとめと質疑。エッセイ(小論文)の提出 【事前学習】エッセイの完成。 (3時間) 【事後学習】原書読解の遂行。 (3時間) | 
| 16 | 卒論の形式と内容について(再確認) 課題提出(4,000字程度) 【事前学習】課題のエッセイの完成。 (3時間) 【事後学習】原書読解の遂行。 (3時間) | 
| 17 | 原書読解のチェックと作品解釈をめぐる議論 【事前学習】原書読解の遂行。 (3時間) 【事後学習】作品解釈の確認。 (3時間) | 
| 18 | 原書読解のチェックと作品解釈をめぐる議論 【事前学習】原書読解の遂行。 (3時間) 【事後学習】作品解釈の確認。 (3時間) | 
| 19 | 原書読解のチェックと作品解釈をめぐる議論 【事前学習】原書読解の遂行。 (3時間) 【事後学習】作品解釈の確認。 (3時間) | 
| 20 | 原書読解のチェックと作品解釈をめぐる議論 課題提出(4,000字程度) 【事前学習】課題のエッセイの完成。 (3時間) 【事後学習】原書読解の遂行。 (3時間) | 
| 21 | 原書読解のチェックと作品解釈をめぐる議論 【事前学習】原書読解の遂行。 (3時間) 【事後学習】作品解釈の確認。 (3時間) | 
| 22 | 原書読解のチェックと作品解釈をめぐる議論 【事前学習】原書読解の遂行。 (3時間) 【事後学習】作品解釈の確認。 (3時間) | 
| 23 | 原書読解のチェックと作品解釈をめぐる議論 【事前学習】原書読解の遂行。 (3時間) 【事後学習】作品解釈の確認。 (3時間) | 
| 24 | 原書読解のチェックと作品解釈をめぐる議論 課題提出(4,000字程度) 【事前学習】課題のエッセイの完成。 (3時間) 【事後学習】原書読解の遂行。 (3時間) | 
| 25 | 原書読解のチェックと作品解釈をめぐる議論 【事前学習】原書読解の遂行。 (3時間) 【事後学習】作品解釈の確認。 (3時間) | 
| 26 | 原書読解のチェックと作品解釈をめぐる議論 【事前学習】原書読解の遂行。 【事後学習】作品解釈の確認。 | 
| 27 | 原書読解のチェックと作品解釈をめぐる議論 【事前学習】原書読解の遂行。 (3時間) 【事後学習】作品解釈の確認。 (3時間) | 
| 28 | 原書読解のチェックと作品解釈をめぐる議論 【事前学習】原書読解の遂行。 (3時間) 【事後学習】作品解釈の確認。 (3時間) | 
| 29 | 卒業論文の内容についての質疑応答 【事前学習】原書読解の遂行。 (3時間) 【事後学習】作品解釈の確認。 (3時間) | 
| 30 | まとめと質疑。卒業論文の提出 【事前学習】卒論の推敲の遂行。 (3時間) 【事後学習】作品解釈の確認。 (3時間) | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない | 
| 参考書 | 使用しない | 
| 成績評価の方法及び基準 | 各課題の提出物の達成度と、最終提出論文を見て総合的に評価する。(100%) | 
| オフィスアワー | 本授業終了後、高橋研究室(7313)にて10分間 | 
| 備考 | 卒論の対象として各自が選んだ作品テクストの読解状況を毎回知らせてもらうので、原書の精読を確実に行うことが求められる。 |