検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和元年度以前入学者 | ゼミナール2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 鴨澤小織 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 社会福祉学科 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業の形態 | 対面授業 Blackboard コースID:火曜5限 20227068 火曜6限 20224007 |
|---|---|
| 授業概要 | 4年間の集大成として自分の選んだ卒業研究のテーマを深め、社会福祉研究として論文にまとめる。 |
| 授業のねらい・到達目標 | ゼミナール2では、1で学んだことを基礎として、「卒業論文」執筆とその完成に向けてフィールドワーク、データ収集、分析と研究を深めていくことができる。 また卒業論文作成の過程を通して、文献の読解、資料収集の仕方、論文の書き方、引用の仕方、発表の技術などの知識を論文作成を通して実践することができる。さらに、ゼミの仲間との交流やディスカッションを通し、社会人として必要な様々なスキルを獲得する。(A-3-2,A-4-2,A-5-2,A-6-2,A-7-2) この科目は文理学部(学士(社会福祉学)のDP4及びCP4に対応しています。 |
| 授業の方法 | 授業の形式【ゼミ】 ・このゼミは「卒業論文」の執筆が目的であるので、個人の進捗に合わせた個人指導を中心に行う。 ・ゼミの仲間とのテーマ別のディスカッション、卒論中間発表、等を通してグループで同じゴールに向かっていく仲間との積極的な情報、意見 交換を行う。 ・フィールドワークのまとめ、分析のまとめ、章ごとのレポート提出など、区切りごとに個人指導を行う。 ・提出物の提出方法、フィードバックの方法等については、授業開始時に提示する。 対面授業参加が困難が学生への配慮について:zoomによる同時授業型の授業を併用する。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス:卒論を書き上げるための年間計画を立てる(A-3-2)
【事前学習】ゼミナール1の研究計画書を整理する。 (2時間) 【事後学習】ゼミナール2の卒業論文の計画を検討する。 (2時間) |
| 2 |
文献調査発表1(ゼミナール1のまとめ)(A-3-2)
【事前学習】発表者は発表の準備をする。その他の学生は資料を読ん質問を考えておく。 (2時間) 【事後学習】ゼミでの議論について整理し、修正や追加をする。 (2時間) |
| 3 |
文献調査発表2(ゼミナール1のまとめ)(A-3-2)
【事前学習】 発表者は発表の準備をする。その他の学生は資料を読ん質問を考えておく。 (2時間) 【事後学習】ゼミでの議論について整理し、修正や追加をする。 (2時間) |
| 4 |
社会福祉研究方法論(1) 分析法(A-3-2)
【事前学習】前週に配布した資料を読み、質問を考える。 (2時間) 【事後学習】講義の内容について整理し、計画を進める。 (2時間) |
| 5 |
社会福祉研究方法論(2) (A-3-2)
【事前学習】前週に配布した資料を読み、質問を考える。 (2時間) 【事後学習】講義の内容について整理し、計画を進める。 (2時間) |
| 6 |
研究計画とフィールドワークについての発表とディスカッション(1)(A-3-2)
【事前学習】フィールドワーク計画ワークシートに記入する。 (2時間) 【事後学習】ゼミでの議論を整理し、フィールドワーク計画を進める。 (2時間) |
| 7 |
研究計画とフィールドワークについての発表とディスカッション(2)(A-3-2)(A-4-2)
【事前学習】フィールドワーク実践ワークシートに記入する。 (2時間) 【事後学習】ゼミでの議論を整理し、フィールドワーク実践計画を進める。 (2時間) |
| 8 |
社会福祉研究講義(1)論文の書き方(A-3-2)
【事前学習】前週に配布した資料を読み、質問を考えておく。 (2時間) 【事後学習】講義の内容について整理し、理解を深める。 (2時間) |
| 9 |
社会福祉研究講義(2)論文の書き方 (A-3-2)
【事前学習】前週に配布した資料を読み、質問を考えておく。 (2時間) 【事後学習】講義の内容について整理し、理解を深める。 (2時間) |
| 10 |
社会福祉研究講義(3)卒業論文アウトライン作成(A-3-2)
【事前学習】卒業論文のアウトラインを作成する。 (2時間) 【事後学習】講義の内容について整理し、アウトライン作成を進める。 (2時間) |
| 11 |
中間発表(1)研究のテーマ、目的、問い、フィールドワーク、アウトラインについて整理し発表する。(A-4-2)
【事前学習】発表者は発表の準備をする。その他の学生は資料を読ん質問を考えておく。 (2時間) 【事後学習】ゼミでの議論について整理し、修正や追加をする。 (2時間) |
| 12 |
中間発表(2)研究のテーマ、目的、問い、フィールドワーク、アウトラインについて整理し発表する。(A-4-2)
【事前学習】発表者は発表の準備をする。その他の学生は資料を読ん質問を考えておく。 (2時間) 【事後学習】ゼミでの議論について整理し、修正や追加をする。 (2時間) |
| 13 |
中間発表(3)研究のテーマ、目的、問い、フィールドワーク、アウトラインについて整理し発表する。(a-4-2)
【事前学習】発表者は発表の準備をする。その他の学生は資料を読ん質問を考えておく。 (2時間) 【事後学習】ゼミでの議論について整理し、修正や追加をする。 (2時間) |
| 14 |
中間発表(4)研究のテーマ、目的、問い、フィールドワーク、アウトラインについて整理し発表する。(A-4-2)
【事前学習】発表者は発表の準備をする。その他の学生は資料を読ん質問を考えておく。 (2時間) 【事後学習】ゼミでの議論について整理し、修正や追加をする。 (2時間) |
| 15 |
前期のまとめと夏休み、後期に向けた卒業論文作成計画(A-5-2)
【事前学習】各自の発表のまとめを整理しておくこと。 (2時間) 【事後学習】夏休み、後期の計画を整理し、準備をする。 (2時間) |
| 16 |
ガイダンス:論文完成に向けての計画作成 (A-5-2)
【事前学習】シラバスを読んで確認すること。 (2時間) 【事後学習】スケジュールを確認し、配布資料を読んでおくこと。 (2時間) |
| 17 |
卒業論文の執筆1(個別指導)(A-3-2)
【事前学習】卒業論文の執筆に関する質問事項を整理しておく (2時間) 【事後学習】コメントや指摘された点に基づき修正・追加をする (2時間) |
| 18 |
卒業論文の執筆2(個別指導)(A-3-2)
【事前学習】卒業論文の執筆に関する質問事項を整理しておく (2時間) 【事後学習】コメントや指摘された点に基づき修正・追加をする (2時間) |
| 19 |
卒業論文の執筆3(個別指導)(A-3-2)
【事前学習】卒業論文の執筆に関する質問事項を整理しておく (2時間) 【事後学習】コメントや指摘された点に基づき修正・追加をする (2時間) |
| 20 |
中間発表 (1)(A-6-2)
【事前学習】発表の準備をする。他の研究への質問を用意する。 (2時間) 【事後学習】議論の内容について整理して理解を深める、論文を修正する。 (2時間) |
| 21 |
中間発表(2)(A-6-2)
【事前学習】発表の準備をする。他の研究への質問を用意する。 (2時間) 【事後学習】議論の内容について整理して理解を深める、論文を修正する。 (2時間) |
| 22 |
卒業論文の執筆4(個別指導)(A-3-2)
【事前学習】卒業論文の執筆に関する質問事項を整理しておく (2時間) 【事後学習】コメントや指摘された点に基づき修正・追加をする (2時間) |
| 23 |
卒業論文の執筆5(個別指導)(A-3-2)
【事前学習】卒業論文の執筆に関する質問事項を整理しておく (2時間) 【事後学習】コメントや指摘された点に基づき修正・追加をする (2時間) |
| 24 |
卒業論文の執筆6(個別指導)(A-3-2)
【事前学習】卒業論文の執筆に関する質問事項を整理しておく (2時間) 【事後学習】コメントや指摘された点に基づき修正・追加をする (2時間) |
| 25 |
卒論最終発表、ディスカッション(1)(A-6-2,A-7-2)
【事前学習】発表内容をパワーポイントにてまとめる。議論ができるように準備をする。 (2時間) 【事後学習】ディスカッションの内容をノートに整理する。 (2時間) |
| 26 |
卒論最終発表、ディスカッション(2)(A-6-2,A-7-2)
【事前学習】発表内容をパワーポイントにてまとめる。議論ができるように準備をする。 (2時間) 【事後学習】ディスカッションの内容をノートに整理する。 (2時間) |
| 27 |
卒論最終発表、ディスカッション(3)(A-6-2,A-7-2)
【事前学習】発表内容をパワーポイントにてまとめる。議論ができるように準備をする。 (2時間) 【事後学習】ディスカッションの内容をノートに整理する。 (2時間) |
| 28 |
卒論最終発表、ディスカッション(4)(A-6-2A-7-2,)
【事前学習】発表内容をパワーポイントにてまとめる。議論ができるように準備をする。 (2時間) 【事後学習】ディスカッションの内容をノートに整理する。 (2時間) |
| 29 |
卒論最終発表、ディスカッション(5)(A-6-2,A-7-2)
【事前学習】発表内容をパワーポイントにてまとめる。議論ができるように準備をする。 (2時間) 【事後学習】ディスカッションの内容をノートに整理する。 (2時間) |
| 30 |
全体のまとめ(これまでの復習、質疑応答を行い授業の理解を深める)(A-6-2)
【事前学習】これまでの授業の質問事項を整理する (2時間) 【事後学習】全体の授業内容を整理し、確認する。 (2時間) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない |
| 参考書 | なし |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート:課題レポートを評価します。(50%)、授業参画度:同時双方向授業ズームでの発表、ワークシートを評価します。(30%)、ズームで行うディスカッションを評価します。対面に出席できないい場合も対面と同等に評価します(20%) |
| オフィスアワー | 授業の後,メールにて対応します。 |