検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | 考古学特講8 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 谷口榮 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
科目群 | 史学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
Canvas LMSコースID・コース名称 | B054022K7 2024考古学特講8(谷口榮・後・金4) |
授業概要 | 地域博物館の建設準備も含め約30年間学芸員として勤務、資料の収集保管、調査研究(学術発掘調査、他館との協働研究)、教育普及や企画・特別展示、デジタルミュージアム、博物館ボランティアの育成と運営などを行なってきた。その後、産業観光部に学芸員として異動し、遺跡だけでなく地域に所在する指定・未指定の文化遺産を保護するとともに観光振興の資源として活用し、地域の歴史特性をシビックプライドに繋げる仕事をしてきた。 これらの経験を基に、考古学史特講8では、主に東京低地をフィールドとし各地の発掘事例も紹介しながら中世の考古学について学史を踏まえて講義を行ない、考古学的手法で地域の歴史を時間で切らずに通史的に読み解くことの魅力を伝えたい。あわせて学術的成果の活用の仕方についても折に触れ紹介したい。 |
授業のねらい・到達目標 | 考古学は、時間と空間に限定されることなくヒトの過去を明らかにする歴史学の一分野である。本授業では、文字が普及する7世紀以降を対象とするいわゆる歴史考古学について先学の研究に学びながら、時代にとらわれず物質資料から歴史を読み解く方法論を理解することで地域の歴史を重層的に捉えることが可能となり、地域の歴史的特性などを説明できる力を身につけてもらいたい。 <日本大学教育憲章との関係> ・学修から得られた豊かな知識と教養、及び、自己の倫理観に基づいて、人文学・歴史学が直面する倫理的課題を説明することができる。(A-1-3) ・現代社会における人文学・歴史学の役割を理解し、そのことを踏まえて、国際社会が直面している問題を説明することができる。(A-2-2) ・物事を既存の知識にとらわれることなく、人文学的根拠にもとづいて論理的・批判的に考察し、説明することができる。(A-3-3) ・日常生活における現象に潜む人文学的問題を発見し、専門的知識に基づいて説明することができる。(A-4-2) <ディプロマポリシーとの関係性> この科目は文理学部(学士(文学))のDP及びCP1、2、3、4に対応しています。 |
授業の形式 | 講義 |
授業の方法 | 授業の形式: 授業は対面で行う。授業は教科書を使用してそれにPPT出資料を投映しながら解説していく。必要に応じて配付資料も用意する。初回講義開始までにCanvasLMSコース登録をすること(連絡事項はCanvasLMSを利用して行う)。また 授業の理解度を確認するため、授業内テストを行なう。 この授業の単位は必要な学修等を考慮して定められている。 尚、本授業の事前・事後学習は,各120分の学習を目安とする。 対面授業に参加できない場合、以下の条件を満たす学生は同時双方向型でのZoomでの参加を認める。 ※Zoomでの参加を認める要件:法定による感染症対策のために自宅待機の診断を受けた場合やケガ、疾病で登校できない等対面授業を参加出来ない正当な理由がある場合。 |
履修条件 | 日本考古学概説1を履修していることが望ましい。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
中世考古学を学ぶ-授業の特徴と進め方、意識調査-
【事前学習】中世考古学について事前に本やWebで調べ、教科書のプロローグを読んでおくこと。 (2時間) 【事後学習】授業ノートを整理し、今回の授業のポイントを整理しておくこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
中世古学への招待1-中世を対象とした考古学による調査と研究史-(A-1-3、A-2-2)
【事前学習】授業で提示するキーワードを本やWebで調べ、教科書のⅠ章6を読んでおくこと。 (2時間) 【事後学習】授業ノートを整理し、今回の授業のポイントを整理しておくこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
中世考古学への招待2-中世考古学と古典・絵画資料-(A-1-3、A-2-2)
【事前学習】授業で提示する歴史考古学に関するキーワードを本やWebで調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業ノートを整理し、今回の授業のポイントを整理しておくこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
陶磁器の生産と流通-国産陶器と貿易陶磁器-(A-1-3、A-2-2)
【事前学習】教科書のⅢ章3を事前に読むとともに中世の窯業について本やWebで調べおくこと。 (2時間) 【事後学習】授業ノートを整理し、今回の授業のポイントを整理しておくこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
城館の変遷-発掘された城館と史料に見える城館と-(A-1-3、A-2-2)
【事前学習】戦国期だけでなく、それ以前の城について事前に本やWebで調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業ノートを整理し、今回の授業のポイントを整理しておくこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
中世の都市的な場-生と死の交差する空間-(A-1-3、A-2-2)
【事前学習】中世の都市的な場の要件について事前に本やWebで調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業ノートを整理し、今回の授業のポイントを整理しておくこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
宗教的な場の調査-寺社跡、地下式壙-(A-1-3、A-2-2)
【事前学習】土坑と土壙の表記の違いや中世の葬送儀礼について事前に本やWebで調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業ノートを整理し、今回の授業のポイントを整理しておくこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
発掘された板碑-造立と分布、出土状況の分析-(A-1-3、A-2-2)
【事前学習】教科書のⅢ章4を事前に読むとともに中世の板碑についての基礎的なことを事前に本やWebで調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業ノートを整理し、今回の授業のポイントを整理しておくこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
埋められた渡来銭-中世びとと銭、備蓄と埋納-(A-1-3、A-2-2)
【事前学習】中世の銭貨及び中世の貨幣経済について事前に本やWebで調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業ノートを整理し、今回の授業のポイントを整理しておくこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
中世の厨房を覗く-食文化と絵画資料-(A-1-3、A-2-2)
【事前学習】教科書Ⅲ章6を事前に読んでおくこと。 (2時間) 【事後学習】授業ノートを整理し、今回の授業のポイントを整理しておくこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
武家と唐物-家格と威信材(ステイタスシンボル)-(A-1-3、A-2-2)
【事前学習】教科書Ⅲ章5・6を事前に読んでおくこと。 (2時間) 【事後学習】授業ノートを整理し、今回の授業のポイントを整理しておくこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
安土城の出現-瓦葺き建物と石垣-(A-1-3、A-2-2)
【事前学習】教科書のプロローグを事前に再度確認しておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業ノートを整理し、今回の授業のポイントを整理しておくこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
徳川家康入部以前の江戸-江戸は本当に寒村だったのか-(A-1-3、A-2-2)
【事前学習】教科書Ⅳ章1を事前に読んでおくこと。 (2時間) 【事後学習】授業ノートを整理し、今回の授業のポイントを整理しておくこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
授業の理解度の確認-授業内テストの実施と解説-(A-1-3、A-2-2、A-3-3・A-4-2)
【事前学習】授業で取り上げた教科書の内容及び授業ノートを事前に確認しておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業ノートを整理し、今回の授業のポイントを整理しておくこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
後期授業の総括-授業のまとめと補足説明-(A-1-3、A-2-2、A-3-3・A-4-2)
【事前学習】前回のテストで理解力が不足していたり、再確認すべき事柄などがあれば学習しておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業ノートを整理し、今回の授業のポイントを整理しておくこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 谷口 榮 『増補改訂版 江戸東京の下町と考古学―地域考古学のすすめ』 2019年 |
参考書 | 谷口 榮 『東京下町の開発と景観 中世編』 2018年 |
成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(60%)、授業参画度(40%) 第14回に実施する理解度確認テストと授業参画度(授業での質問や問いに対する回答やコメント等のリアクションペーパーで評価します。 |
オフィスアワー | 授業中にこちらから問いかけをするので積極的な意見を述べたり、質問をして欲しい。その他、何かあれば授業前・後でも声を掛けて欲しいが、授業に関することで連絡を取りたい場合はCanvasLMSを利用してもらいたい。 |