文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 史学科 > 日本史基礎実習2
日本大学ロゴ

日本史基礎実習2

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 日本史基礎実習2
教員名 武井紀子
単位数    1 学年 2~4 開講区分 文理学部
科目群 史学科
学期 後期 履修区分 選択必修
授業形態 対面授業
授業の形態 対面授業にて行う。
Canvas LMSコースID・コース名称 B059022M7 2024日本史基礎実習2(武井紀子・後・月3)
授業概要 日本古代史の諸史料の読解能力の基礎を身につける。また、史料をもとにしてどのような研究が展開されているのかを理解し、最新の日本古代史研究において、どのような議論が展開されているかをみずから調べていく力を身につけることを目的とする。
授業のねらい・到達目標 日本古代史の様々な史料について理解し、それぞれの史料の基本的性格、扱い方、調べ方などを理解する。また、古代史史料を読むための基礎となる漢文史料について、辞書を引きながら自分で読解できるようにする。

この科目は文理学部(学士(文学))のDP及びCP4、5、6、7、8に対応しています。
日常生活における現象に潜む人文学的問題を発見し、専門的知識に基づいて説明することができる。(A-4-2)
新しい問題に取り組む意識を持ち、そのために必要な情報を収集することができる。(A-5-2)
新しい人びととコミュニケーションを取り、専門的知識について正しく説明することができる。(A-6-2)
学修活動において、積極的にリーダーシップを発揮し、他者と協働して作業をすることができる。(A-7-2)
自分の学修経験の振り返りを継続的に行い、分析することができる。(A-8-2)
授業の形式 演習、実習
授業の方法 授業の形式:
演習形式。対面授業で行う。日本古代史の様々な史料について講義した後、各史料について受講生が分担して、内容・時代的背景・関連する史料や先行研究について調べ、報告していく。各人が報告した後、教員から補足の説明を行う。また、次回に補足報告を求める場合がある。初回報告で授業の概説(課題研究)を行う。第2回では、担当する史料の割り当てを行う。受講希望者は必ず初回・第2回授業に出席すること。第3回・第4回授業は、課題研究で報告準備・レジュメ作成などを行い、第5回から報告を担当してもらう。受講人数にもよるが、本報告のあと、議論をふまえて翌週に補足報告をしてもらう。扱う史料は『令義解』、『類聚三代格』、正倉院文書(籍帳類・写経所関係文書)、古記録、儀式書などを予定している。第15回は報告の総括と学期末レポートの注意点を示す。

*受講者への連絡はCanvas LMSにて行うので、随時確認すること。
*オンデマンドでの事後動画配信は原則しない。
*対面授業に参加できない要件を満たした場合は、Zoomでの参加を認める。必ず事前に教員に申し出ること。
授業計画
1 授業の説明、日本古代史の史料について(A-5-2)
【事前学習】自身が興味のある古代史史料について調べてみる (1時間)
【事後学習】講義の内容をノートにまとめ、自分で調べてきた史料を読んでみる (1時間)
【授業形態】対面授業
2 報告の方法について、報告の分担と順番を決める(A-5-2)
【事前学習】配布プリントを読み、自身で調べてみたいところを考えておく。 (1時間)
【事後学習】読んだ史料から読み取れる内容についてまとめ、そこから調べていく内容を書き出してみる (2時間)
【授業形態】対面授業
3 報告準備(A-4-2、A-5-2、A-6-2、A-7-2、A-8-2)
【事前学習】それぞれの担当する史料について、辞書を引きながら読んでみる。質問があればblackboardに書き込む。 (2時間)
【事後学習】報告に必要な先行研究や参考文献を集めて読む。 (2時間)
【授業形態】対面授業
4 学生による報告①(A-4-2、A-5-2、A-6-2、A-7-2、A-8-2)
【事前学習】それぞれの担当する史料に関する参考文献を探してみる。質問があればblackboardに書き込む。 (2時間)
【事後学習】参考文献を読みながら、担当史料の内容を振り返り、レジュメを作成する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
5 学生による報告②(A-4-2、A-5-2、A-6-2、A-7-2、A-8-2)
【事前学習】報告者はレジュメを作り報告の準備をする。受講者は、史料を読み疑問点をまとめておく。 (2時間)
【事後学習】質疑の内容を踏まえて、講義の内容をまとめる。報告者は、補足報告の準備をする。 (2時間)
【授業形態】対面授業
6 学生による報告③(A-4-2、A-5-2、A-6-2、A-7-2、A-8-2)
【事前学習】報告者はレジュメを作り補足報告の準備をする。受講者は、議論を振り返っておく。 (2時間)
【事後学習】質疑の内容を踏まえて、講義の内容をまとめる。次回報告者は報告準備をする。 (2時間)
【授業形態】対面授業
7 学生による報告④(A-4-2、A-5-2、A-6-2、A-7-2、A-8-2)
【事前学習】報告者はレジュメを作り報告の準備をする。受講者は、史料を読み疑問点をまとめておく。 (2時間)
【事後学習】質疑の内容を踏まえて、講義の内容をまとめる。報告者は、補足報告の準備をする。 (2時間)
【授業形態】対面授業
8 学生による報告⑤(A-4-2、A-5-2、A-6-2、A-7-2、A-8-2)
【事前学習】報告者はレジュメを作り補足報告の準備をする。受講者は、史料を読み疑問点をまとめておく。 (2時間)
【事後学習】質疑の内容を踏まえて、講義の内容をまとめる。次回報告者は報告準備をする。 (2時間)
【授業形態】対面授業
9 学生による報告⑥(A-4-2、A-5-2、A-6-2、A-7-2、A-8-2)
【事前学習】報告者はレジュメを作り報告の準備をする。受講者は、史料を読み疑問点をまとめておく。 (2時間)
【事後学習】質疑の内容を踏まえて、講義の内容をまとめる。報告者は、補足報告の準備をする。 (2時間)
【授業形態】対面授業
10 学生による報告⑦(A-4-2、A-5-2、A-6-2、A-7-2、A-8-2)
【事前学習】報告者はレジュメを作り報告の準備をする。受講者は、史料を読み疑問点をまとめておく (2時間)
【事後学習】質疑の内容を踏まえて、講義の内容をまとめる。次回報告者は、報告の準備をする。 (2時間)
【授業形態】対面授業
11 学生による報告⑧(A-4-2、A-5-2、A-6-2、A-7-2、A-8-2)
【事前学習】報告者はレジュメを作り報告の準備をする。受講者は、史料を読み疑問点をまとめておく。 (2時間)
【事後学習】質疑の内容を踏まえて、講義の内容をまとめる。報告者は、補足報告の準備をする。 (2時間)
【授業形態】対面授業
12 学生による報告⑨(A-4-2、A-5-2、A-6-2、A-7-2、A-8-2)
【事前学習】報告者はレジュメを作り報告の準備をする。受講者は、史料を読み疑問点をまとめておく。 (2時間)
【事後学習】質疑の内容を踏まえて、講義の内容をまとめる。次回報告者は、報告の準備をする。 (2時間)
【授業形態】対面授業
13 学生による報告⑩(A-4-2、A-5-2、A-6-2、A-7-2、A-8-2)
【事前学習】報告者はレジュメを作り報告の準備をする。受講者は、史料を読み疑問点をまとめておく。 (2時間)
【事後学習】質疑の内容を踏まえて、講義の内容をまとめる。報告者は、補足報告の準備をする。 (2時間)
【授業形態】対面授業
14 学生による報告⑪(A-4-2、A-5-2、A-6-2、A-7-2、A-8-2)
【事前学習】報告者はレジュメを作り報告の準備をする。受講者は、史料を読み疑問点をまとめておく。 (2時間)
【事後学習】質疑の内容を踏まえて、講義の内容をまとめる。これまで読んだ史料を見直しておく。レポートで扱う史料と参考文献を探しておく。 (3時間)
【授業形態】対面授業
15 報告の総括とフィードバック(A-4-2、A-5-2、A-6-2、A-7-2、A-8-2)
【事前学習】レポートで扱う史料と先行研究を探して読んでおく。 (3時間)
【事後学習】期末レポート課題を作成する。 (3時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 教科書は用いない。初回授業時にプリントを配布する。
参考書 佐藤信・小口雅史編 『日本古代史料を読む 上・律令国家編』 同成社 2018年
佐藤信・小口雅史編 『日本古代史料を読む 下・平安王朝編』 同成社 2018年
ほか各回で指示する。
成績評価の方法及び基準 レポート:期末レポート課題(30%)、授業参画度:授業中の発言や質問などについて評価する(20%)、担当回の準備や報告内容によって評価する(50%)
出席することが大前提となる。無断欠席(特に報告担当回)は厳禁。
Zoom参加により参加・報告する場合に、対面授業での評価と差が出ることはない。
オフィスアワー 授業時あるいはメールにて受け付ける。

このページのトップ