文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 史学科 > 日本史研究実習2
日本大学ロゴ

日本史研究実習2

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 日本史研究実習2
教員名 舟橋正真
単位数    1 学年 2~4 開講区分 文理学部
科目群 史学科
学期 後期 履修区分 選択必修
授業形態 対面授業
Canvas LMSコースID・コース名称 B080022X7 2024日本史研究実習2(舟橋正真・後・水2)
授業概要 この授業は、日本近現代史に関わる史料の輪読を通して、歴史学の基本的な手法である「史料批判」を学ぶものです。テキストとして、昭和天皇の末弟三笠宮崇仁親王の伝記を用います。伝記に収録された実録のうち、前半はアジア太平洋戦争期、後半は占領期のものを輪読します。「史料批判」の手法を学んでいくため、他の一次史料も使用します。履修者には報告時に関連の一次史料を調査して提示することが求められます。
授業のねらい・到達目標 この授業を通して、歴史学(とくに日本近現代史)に関わる卒業論文を執筆するための必要な基本的知識や技術、調査能力を身につけられるようにする。

この科目は文理学部(学士(文学))のDP5,6,8及びCP5,6,8に対応している。
新しい問題に取り組むために、必要な情報を収集し、それを分析して用いることができる(A-5-3)。
様々な人々とコミュニケーションを取り、専門的知識について議論することができる(A-6-3)。
学修状況を自己分析し、その成果を評価することができる(A-8-3)。
授業の形式 演習
授業の方法 配布資料(PDFファイル)の配信、課題(レジュメを含む)の提出などは全てCanvas LMSで行います(部分的にはメールで対応します。また配布資料は各自でダウンロードして用意してください)。
初回の授業までに、Canvas LMSのコース登録を行ってください。受講者への連絡はCanvas LMSの連絡事項欄に掲示するので随時確認してください。
初回は講義形式、第2回以降は演習形式で行います。具体的には、配布資料の該当箇所を受講生が分担して報告し、その後討論を行います。
受講者数に応じて授業内容(史料輪読の範囲、報告人数など)を変更することがあります。
履修条件 履修を希望する場合は、初回のガイダンスに必ず出席してください。
演習系の授業ですので、毎回の出席が必要です。意欲を持って授業に臨んでほしいです。 
授業計画
1 ガイダンス(授業のテーマや到達目標および授業の方法、レジュメの作成方法、調査方法などを説明する、報告の順番を決める)
【事前学習】シラバスをよく読んでおくこと。日本国憲法(第一章天皇)について辞典などで調べておくこと。配布した資料に目を通し、そのなかで関心のある(報告してみたい)項目を選んでおくこと。 (1時間)
【事後学習】授業内容を振り返り、各自準備に取りかかること(A-5-3)。 (3時間)
【授業形態】対面授業
2 『三笠宮崇仁親王』を読む(0)(受講生全員で史料を読み、討論を行う)(A-5-3)(A-6-3)
【事前学習】配布資料を熟読し、わからない人名・用語などを調べてくること(A-5-3)。 (3時間)
【事後学習】配布資料を読み返し、授業内容をよく復習した上で、各自準備に取りかかること(A-5-3)。 (1時間)
【授業形態】対面授業
3 『三笠宮崇仁親王』を読む(1)(受講生2名による報告と討論を行う)(A-5-3)(A-6-3)
【事前学習】担当者は報告の準備を進め、それ以外の受講生は配布資料を熟読し、質問を考えてくること(A-5-3)。 (3時間)
【事後学習】配布資料とレジュメを読み返し、報告や討論で出された疑問点、論点、課題などをよく復習すること。報告者は追加調査を行う。 (1時間)
【授業形態】対面授業
4 『三笠宮崇仁親王』を読む(2)(受講生2名による報告と討論を行う)(A-5-3)(A-6-3)
【事前学習】担当者は報告の準備を進め、それ以外の受講生は配布資料を熟読し、質問を考えてくること(A-5-3)。 (3時間)
【事後学習】配布資料とレジュメを読み返し、報告や討論で出された疑問点、論点、課題などをよく復習すること。報告者は追加調査を行う。 (1時間)
【授業形態】対面授業
5 『三笠宮崇仁親王』を読む(3)(受講生2名による報告と討論を行う)(A-5-3)(A-6-3)
【事前学習】担当者は報告の準備を進め、それ以外の受講生は配布資料を熟読し、質問を考えてくること(A-5-3)。 (3時間)
【事後学習】配布資料とレジュメを読み返し、報告や討論で出された疑問点、論点、課題などをよく復習すること。報告者は追加調査を行う。 (1時間)
【授業形態】対面授業
6 『三笠宮崇仁親王』を読む(4)(受講生2名による報告と討論を行う)(A-5-3)(A-6-3)
【事前学習】担当者は報告の準備を進め、それ以外の受講生は配布資料を熟読し、質問を考えてくること(A-5-3)。 (3時間)
【事後学習】配布資料とレジュメを読み返し、報告や討論で出された疑問点、論点、課題などをよく復習すること。報告者は追加調査を行う。 (1時間)
【授業形態】対面授業
7 『三笠宮崇仁親王』を読む(5)(受講生2名による報告と討論を行う)(A-5-3)(A-6-3)
【事前学習】担当者は報告の準備を進め、それ以外の受講生は配布資料を熟読し、質問を考えてくること(A-5-3)。 (3時間)
【事後学習】配布資料とレジュメを読み返し、報告や討論で出された疑問点、論点、課題などをよく復習すること。報告者は追加調査を行う。 (1時間)
8 『三笠宮崇仁親王』を読む(6)(受講生2名による報告と討論を行う)(A-5-3)(A-6-3)
【事前学習】担当者は報告の準備を進め、それ以外の受講生は配布資料を熟読し、質問を考えてくること(A-5-3)。 (3時間)
【事後学習】配布資料とレジュメを読み返し、報告や討論で出された疑問点、論点、課題などをよく復習すること。報告者は追加調査を行う。 (1時間)
【授業形態】対面授業
9 『三笠宮崇仁親王』を読む(7)(受講生2名による報告と討論を行う)(A-5-3)(A-6-3)
【事前学習】担当者は報告の準備を進め、それ以外の受講生は配布資料を熟読し、質問を考えてくること(A-5-3)。 (3時間)
【事後学習】配布資料とレジュメを読み返し、報告や討論で出された疑問点、論点、課題などをよく復習すること。報告者は追加調査を行う。 (1時間)
【授業形態】対面授業
10 『三笠宮崇仁親王』を読む(8)(受講生2名による報告と討論を行う)(A-5-3)(A-6-3)
【事前学習】担当者は報告の準備を進め、それ以外の受講生は配布資料を熟読し、質問を考えてくること(A-5-3)。 (3時間)
【事後学習】配布資料とレジュメを読み返し、報告や討論で出された疑問点、論点、課題などをよく復習すること。報告者は追加調査を行う。 (1時間)
【授業形態】対面授業
11 『三笠宮崇仁親王』を読む(9)(受講生2名による報告と討論を行う)(A-5-3)(A-6-3)
【事前学習】担当者は報告の準備を進め、それ以外の受講生は配布資料を熟読し、質問を考えてくること(A-5-3)。 (3時間)
【事後学習】配布資料とレジュメを読み返し、報告や討論で出された疑問点、論点、課題などをよく復習すること。報告者は追加調査を行う。 (1時間)
【授業形態】対面授業
12 『三笠宮崇仁親王』を読む(10)(受講生2名による報告と討論を行う)(A-5-3)(A-6-3)
【事前学習】担当者は報告の準備を進め、それ以外の受講生は配布資料を熟読し、質問を考えてくること(A-5-3)。 (3時間)
【事後学習】配布資料とレジュメを読み返し、報告や討論で出された疑問点、論点、課題などをよく復習すること。報告者は追加調査を行う。 (1時間)
【授業形態】対面授業
13 『三笠宮崇仁親王』を読む(11)(受講生2名による報告と討論を行う)(A-5-3)(A-6-3)
【事前学習】担当者は報告の準備を進め、それ以外の受講生は配布資料を熟読し、質問を考えてくること(A-5-3)。 (3時間)
【事後学習】配布資料とレジュメを読み返し、報告や討論で出された疑問点、論点、課題などをよく復習すること。報告者は追加調査を行う。 (1時間)
【授業形態】対面授業
14 『三笠宮崇仁親王』を読む(12)(受講生2名による報告と討論を行う)(A-5-3)(A-6-3)
【事前学習】担当者は報告の準備を進め、それ以外の受講生は配布資料を熟読し、質問を考えてくること(A-5-3)。 (3時間)
【事後学習】配布資料とレジュメを読み返し、報告や討論で出された疑問点、論点、課題などをよく復習すること。報告者は追加調査を行う。 (1時間)
【授業形態】対面授業
15 到達度の確認(教場レポートを実施する)(A-8-3)
学期のまとめ(これまでの復習・解説を行い、授業の理解を深める)(A-8-3)
【事前学習】半期中に用いた資料やレジュメを読み返しながら、本講義で扱った人物の実像について考えておくこと(A-5-3)。 (3時間)
【事後学習】半期中に用いた資料やレジュメを読み返し、それぞれの論点が何であったのかを改めて考えてみる(A-8-3)。この授業で学んだことを今後のレポートやゼミ報告、卒論作成などで実践してみる。 (1時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 三笠宮崇仁親王伝記刊行委員会編 『三笠宮崇仁親王』 吉川弘文館 2022年
授業で用いる史料は担当教員が用意します(購入の必要はありません)。該当箇所をPDF(もしくは紙媒体)したものを初回の授業で配布します。
輪読部分は教員が授業内で指示します。
参考書 三笠宮崇仁 『帝王と墓と民衆』 カッパ・ブックス 1956年
三笠宮崇仁 『古代オリエント史と私』 学生社 1984年
原武史・吉田裕編 『岩波 天皇・皇室辞典』 岩波書店 2005年
小田部雄次 『天皇・皇室を知る事典』 東京堂出版 2007年
古川隆久 『昭和天皇』 中公新書 2011年
河西秀哉編著 『戦後史のなかの象徴天皇制』 吉田書店 2013年
宮内庁編修『昭和天皇実録』東京書籍 2015〜2018年
古川隆久・茶谷誠一・冨永望・瀬畑源・河西秀哉・舟橋正真編『昭和天皇拝謁記1〜7』岩波書店 2021〜2023年
成績評価の方法及び基準 授業参画度(100%)
報告内容、質疑応答、授業への貢献度、教場レポートの内容などを総合的に評価する。
出欠は毎回とります。
オフィスアワー メールで対応する(E-mail:seishin.funabashi☆gmail.com)(☆を@に置き換えてください)

このページのトップ