文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 史学科 > 日本史料研究1
日本大学ロゴ

日本史料研究1

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 日本史料研究1
教員名 武井紀子
単位数    2 学年 2~4 開講区分 文理学部
科目群 史学科
学期 前期 履修区分 選択必修
授業形態 対面授業
授業の形態 対面授業により行う。
Canvas LMSコースID・コース名称 B089024G7 2024日本史料研究1(武井紀子・前・月2)
授業概要 日本古代史の重要史料である出土文字資料(木簡・漆紙文書・墨書土器)を対象として、その特徴を学ぶ。また、出土文字資料の扱い方や研究の仕方、出土文字資料から情報を引き出す方法などについて学ぶ。
授業のねらい・到達目標 木簡・漆紙文書・墨書土器について、その史料的性格を説明することができる。
史料から情報を引き出す方法を身につける。
史料から引き出した情報をもとに古代史について考察することができる。

この科目は文理学部(学士(文学))のDP及びCP3、4、6に対応しています。
物事を既存の知識にとらわれることなく、人文学的理解にもとづいて論理的・批判的に考察し、説明することができる。(A-3-3)
日常生活における現象に潜む人文学的問題を発見し、専門的知識に基づいて解決策を作成できる。(A-4-3)
様々な人々とコミュニケーションを取り、専門的知識について議論することができる。(A-6-3)
授業の形式 講義、演習
授業の方法 授業の形式:
指定教科書の該当箇所を事前に読み、講義に臨むこと。また、講義内で資史料を読む演習を行う。
講義時に示す各回の課題に取り組み、Canvas LMSを通じて提出する。課題は次回の講義時に適宜フィードバックを行う。

*資料の掲載や受講者への連絡はCanvas LMSにて連絡をする。随時確認すること。
*オンデマンドでの事後動画配信は原則しない。
*対面授業を原則とする。参加できない要件を満たした場合は、Zoomでの参加を認める。必ず事前に教員に申し出ること。
授業計画
1 授業の説明、古代史研究と出土文字資料
【事前学習】テキストの「古代史研究と出土文字資料」と①の15頁までの部分を読み、テキストの内容をノートにまとめる。 (1時間)
【事後学習】紹介した参考文献を読んで課題に取り組む。 (2時間)
【授業形態】対面授業
2 出土文字資料の種類と特徴(A-3-3、A-4-3、A-6-3)
【事前学習】テキストの①の15頁~27頁を読み、分からない用語などを辞書で調べておく。 (2時間)
【事後学習】テキストの内容をノートにまとめ、紹介した参考文献を読んで課題に取り組む。 (2時間)
【授業形態】対面授業
3 出土文字資料から分かること①(A-3-3、A-4-3、A-6-3)
【事前学習】テキストの②の28頁~32頁を読み、分からない用語などを辞書で調べておく。 (2時間)
【事後学習】テキストの内容をノートにまとめ、紹介した参考文献を読んで課題に取り組む。 (2時間)
【授業形態】対面授業
4 出土文字資料から分かること②(A-3-3、A-4-3、A-6-3)
【事前学習】テキストの②の33頁~39頁を読み、分からない用語などを辞書で調べておく。 (2時間)
【事後学習】テキストの内容をノートにまとめ、紹介した参考文献を読んで課題に取り組む。 (2時間)
【授業形態】対面授業
5 出土文字資料から分かること③(A-3-3、A-4-3、A-6-3)
【事前学習】テキストの②の40頁~49頁を読み、分からない用語などを辞書で調べておく。 (2時間)
【事後学習】テキストの内容をノートにまとめ、紹介した参考文献を読んで課題に取り組む。 (2時間)
【授業形態】対面授業
6 出土文字資料から分かること④(A-3-3、A-4-3、A-6-3)
【事前学習】テキストの②の49頁~52頁を読み、分からない用語などを辞書で調べておく。 (2時間)
【事後学習】テキストの内容をノートにまとめ、紹介した参考文献を読んで課題に取り組む。 (2時間)
【授業形態】対面授業
7 出土文字資料を扱う① 木簡 漆紙文書(A-3-3、A-4-3、A-6-3)
【事前学習】テキストの③の53頁~62頁を読み、分からない用語などを辞書で調べておく。 (2時間)
【事後学習】テキストの内容をノートにまとめ、紹介した参考文献を読んで課題に取り組む。 (3時間)
【授業形態】対面授業
8 出土文字資料を扱う② 漆紙文書・墨書土器(A-3-3、A-4-3、A-6-3)
【事前学習】テキストの③の62頁~67頁を読み、分からない用語などを辞書で調べておく。 (2時間)
【事後学習】テキストの内容をノートにまとめ、紹介した参考文献を読んで課題に取り組む。 (2時間)
【授業形態】対面授業
9 出土文字資料を扱う③ 出土文字資料をみる視点(A-3-3、A-4-3、A-6-3)
【事前学習】テキストの③の67頁~81頁を読み、分からない用語などを辞書で調べておく。 (2時間)
【事後学習】テキストの内容をノートにまとめ、紹介した参考文献を読んで課題に取り組む。 (2時間)
【授業形態】対面授業
10 中間課題:出土文字資料から分かる情報を引き出してみる(A-3-3、A-4-3、A-6-3)
【事前学習】ここまでのテキストおよび授業の内容を復習しておく。 (2時間)
【事後学習】中間課題として示した資料から情報を引き出してみる。 (3時間)
【授業形態】課題研究
11 中間課題のフィードバック(A-3-3、A-4-3、A-6-3)
【事前学習】課題として示した資料をもとに研究論文などにあたってみる。 (2時間)
【事後学習】課題の内容を自身で添削してみる。 (1時間)
【授業形態】対面授業
12 城柵と出土文字資料(A-3-3、A-4-3、A-6-3)
【事前学習】古代東北地方の城柵からから出土した文字資料について、調べてみる。 (2時間)
【事後学習】テキストの内容をノートにまとめ、紹介した参考文献を読んで課題に取り組む。 (2時間)
【授業形態】対面授業
13 北と南の文字文化(A-3-3、A-4-3、A-6-3)
【事前学習】テキストの4章の82頁~90頁を読み、分からない用語などを辞書で調べておく。 (2時間)
【事後学習】テキストの内容をノートにまとめ、紹介した参考文献を読んで課題に取り組む。 (2時間)
【授業形態】対面授業
14 中国・韓国の文字資料と文字文化の伝播(A-3-3、A-4-3、A-6-3)
【事前学習】テキストの④の90頁~97頁を読み、分からない用語などを辞書で調べておく。 (2時間)
【事後学習】テキストの内容をノートにまとめ、紹介した参考文献を読んで課題に取り組む。 (2時間)
【授業形態】対面授業
15 講義のまとめと最終課題(A-3-3、A-4-3、A-6-3)
【事前学習】テキストの「出土文字資料とのつきあい」を読み、分からない用語などを辞書で調べておく。 (2時間)
【事後学習】講義の内容をノートにまとめ、テキストを通して読んでみる。質問事項があれば掲示板に投稿する。講義で紹介した参考文献を読んでみる。学期末レポートの準備をする (3時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 鐘江宏之 『地下から出土した文字 (日本史リブレット)』 山川出版社 2007年
参考書 五味文彦・杉森哲也 『日本史史料論 (放送大学大学院教材)』 放送大学教育振興会 2015年
そのほか授業中に適宜紹介する。
成績評価の方法及び基準 レポート:中間課題(30%)、学期末レポート(40%)(70%)、各回での課題の提出(30%)
出席や課題の期限厳守は評価の前提になるので、気をつけること。
また、Zoomでのオンライン参加の場合でも、対面授業での評価と差が出ることはない。
オフィスアワー 質問は授業中およびメールにて受け付ける。

このページのトップ