文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 史学科 > 東洋史ゼミナール2
日本大学ロゴ

東洋史ゼミナール2

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 東洋史ゼミナール2
教員名 松重充浩
単位数    2 学年 3・4 開講区分 文理学部
科目群 史学科
学期 後期 履修区分 選択必修
授業形態 対面授業
授業の形態 対面授業。Canvas LMSコースIDは、です。
Canvas LMSコースID・コース名称 B126023M7 2024東洋史ゼミナール2/東洋史ゼミナール4(松重充浩・後・火3)
授業概要 ゼミナール1での成果を前提に、卒業論文のタイトル(テーマ)を確定し、その全体構想の報告と質疑応答を通じて、卒業論文目次原案の作成する。
授業のねらい・到達目標 基礎実習1・2とゼミナール1で獲得した、問題発見能力、論理的分析力、表現力、情報収集・分析などの各レベルを向上させると共に、その全体的調和を可能にする構想力が獲得できる。
なお、この科目は文理学部(学士(文学))のDP及びCPの1-3、4-3、5-3、6-3、7-3、8-3に対応しています。

・学修から得られた豊かな知識と教養、及び、自己の倫理観に基づいて、人文学・歴史学が直面する倫理的課題を説明することができる。(A-1-3)
・日常生活における現象に潜む人文学的問題を発見し、専門的知識に基づいて解決案を作成できる。(A-4-3)
・新しい問題に取り組むために、必要な情報を収集し、それを分析して用いることができる。
(A-5-3)
・様々な人々とコミュニケーションを取り、専門的知識について議論することができる。(A-6-3)
・学修活動において、積極的にリーダーシップ及び指導力を発揮して、他者と協働すて作業をすることができる。(A-7-3)
・学修状況を自己分析し、その成果を評価することができる。(A-8-3)
授業の形式 ゼミ
授業の方法 授業の形式:【ゼミ】
 対面授業による、報告・質疑応答形式で行う。履修者が自らの卒業論文タイトルと目次原案を、自らが重ねてきた、問題意識、先行研究の到達点、史・資料状況などの検討成果をふまえて報告し、授業参加者全員による質疑応答を行う。授業の最後に、教員から報告・質疑応答の内容に関するフィードバックを行い、今後の学習目標の確認を行う。
 また、本授業は、学生間のより豊かな意見交換のため、ゼミナール4と合同で行う。
*履修者は初回講義開始までにCanvas LMSのコース登録をすること。受講者への連絡はCanvas LMSの“連絡事項”欄に掲示するので随時確認すること。
**なお、対面授業に参加できない要件を満たした場合、Canvas LMSで配信するプリントを見ながら音声を聴き、指定日時までに課題を提出すること。
履修条件 本授業は、履修者の報告と質疑応答により構成されており、急病や事故等の特殊な事由がない履修者の無断欠席は厳禁とする。
授業計画
1 ガイダンス:授業の狙いと、報告形式の解説を行う。
【事前学習】先行研究リストと史・資料リストを再確認し、追加情報があれば加筆しておく。 (2時間)
【事後学習】卒論で取り上げる先行研究がどのような全体的構成を持っているかを確認し、自らの卒業論文作成に援用出来そうな点を整理しておく。 (2時間)
【担当教員】松重充浩
【授業形態】対面授業
2 タイトル設定と全体的構成を構築していく上での留意点を解説する。A:1-3、4-3、5-3、6-3、7-3、8-3
【事前学習】卒業論文における課題が史・資料の内容で可決可能かの確認を行う。 (2時間)
【事後学習】全体構想実現に必要な追加の史・資料調査 (2時間)
【担当教員】松重充浩
【授業形態】対面授業
3 学生Aによる個別報告:タイトル・目次案の提示と概要説明および質疑応答。A:1-3、4-3、5-3、6-3、7-3、8-3
【事前学習】報告者はレジュメを作成し、他の受講者は追加の史・資料調査を継続する。 (2時間)
【事後学習】質疑応答の内容をふまえて報告レジュメの修正を行う。 (2時間)
【担当教員】松重充浩
【授業形態】対面授業
4 学生Bによる個別報告:タイトル・目次案の提示と概要説明および質疑応答。A:1-3、4-3、5-3、6-3、7-3、8-3
【事前学習】報告者はレジュメを作成し、他の受講者は追加の史・資料調査を継続する。 (2時間)
【事後学習】質疑応答の内容をふまえて報告レジュメの修正を行う。 (2時間)
【担当教員】松重充浩
【授業形態】対面授業
5 学生Cによる報告と質疑応答:タイトル・目次案の提示と概要説明および質疑応答。A:1-3、4-3、5-3、6-3、7-3、8-3
【事前学習】報告者はレジュメを作成し、他の受講者は追加の史・資料調査を継続する。 (2時間)
【事後学習】質疑応答の内容をふまえて報告レジュメの修正を行う。 (2時間)
【担当教員】松重充浩
【授業形態】対面授業
6 学生Dによる報告と質疑応答:タイトル・目次案の提示と概要説明および質疑応答。A:1-3、4-3、5-3、6-3、7-3、8-3
【事前学習】報告者はレジュメを作成し、他の受講者は追加の史・資料調査を継続する。 (2時間)
【事後学習】質疑応答の内容をふまえて報告レジュメの修正を行う。 (2時間)
【担当教員】松重充浩
【授業形態】対面授業
7 学生Eによる報告と質疑応答:タイトル・目次案の提示と概要説明および質疑応答
【事前学習】報告者はレジュメを作成し、他の受講者は追加の史・資料調査を継続する。 (2時間)
【事後学習】質疑応答の内容をふまえて報告レジュメの修正を行う。 (2時間)
【担当教員】松重充浩
【授業形態】対面授業
8 学生Fによる報告と質疑応答:タイトル・目次案の提示と概要説明および質疑応答。A:1-3、4-3、5-3、6-3、7-3、8-3
【事前学習】報告者はレジュメを作成し、他の受講者は追加の史・資料調査を継続する。 (2時間)
【事後学習】質疑応答の内容をふまえて報告レジュメの修正を行う。 (2時間)
【担当教員】松重充浩
【授業形態】対面授業
9 学生Gによる報告と質疑応答:タイトル・目次案の提示と概要説明および質疑応答。A:1-3、4-3、5-3、6-3、7-3、8-3
【事前学習】報告者はレジュメを作成し、他の受講者は追加の史・資料調査を継続する。 (2時間)
【事後学習】質疑応答の内容をふまえて報告レジュメの修正を行う。 (2時間)
【担当教員】松重充浩
【授業形態】対面授業
10 学生Hによる報告と質疑応答:タイトル・目次案の提示と概要説明および質疑応答。A:1-3、4-3、5-3、6-3、7-3、8-3
【事前学習】報告者はレジュメを作成し、他の受講者は追加の史・資料調査を継続する。 (2時間)
【事後学習】質疑応答の内容をふまえて報告レジュメの修正を行う。 (2時間)
【担当教員】松重充浩
【授業形態】対面授業
11 学生Iによる報告と質疑応答:タイトル・目次案の提示と概要説明および質疑応答。A:1-3、4-3、5-3、6-3、7-3、8-3
【事前学習】報告者はレジュメを作成し、他の受講者は追加の史・資料調査を継続する。 (2時間)
【事後学習】質疑応答の内容をふまえて報告レジュメの修正を行う。 (2時間)
【担当教員】松重充浩
【授業形態】対面授業
12 学生Jによる報告と質疑応答:タイトル・目次案の提示と概要説明および質疑応答。A:1-3、4-3、5-3、6-3、7-3、8-3
【事前学習】報告者はレジュメを作成し、他の受講者は追加の史・資料調査を継続する。 (2時間)
【事後学習】質疑応答の内容をふまえて報告レジュメの修正を行う。 (2時間)
【担当教員】松重充浩
【授業形態】対面授業
13 学生Kによる報告と質疑応答:タイトル・目次案の提示と概要説明および質疑応答。A:1-3、4-3、5-3、6-3、7-3、8-3
【事前学習】報告者はレジュメを作成し、他の受講者は追加の史・資料調査を継続する。 (2時間)
【事後学習】質疑応答の内容をふまえて報告レジュメの修正を行う。 (2時間)
【担当教員】松重充浩
【授業形態】対面授業
14 学生Lによる報告と質疑応答:タイトル・目次案の提示と概要説明および質疑応答。A:1-3、4-3、5-3、6-3、7-3、8-3
【事前学習】報告者はレジュメを作成し、他の受講者は追加の史・資料調査を継続する。 (2時間)
【事後学習】質疑応答の内容をふまえて報告レジュメの修正を行う。 (2時間)
【担当教員】松重充浩
【授業形態】対面授業
15 これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める。A:1-3、4-3、5-3、6-3、7-3、8-3
【事前学習】報告と質疑応答の成果を反映した「タイトル・目次案・概要」を提出する。 (2時間)
【事後学習】目次に示された各章の概要作成と利用史・資料の確認を行う。 (2時間)
【担当教員】松重充浩
【授業形態】対面授業
その他
教科書 使用しない。
参考書 履修者の報告内容に即して適宜紹介する。
成績評価の方法及び基準 レポート:授業最終回に卒業論文のタイトルと目次案および概要(800~1200字程度)を提出する。(20%)、授業参画度:レジュメの内容と質疑応答の内容(80%)
報告レジュメに関しては、自らの主張が深い考察に支えられているか、主張したいポイントが参加者に正確かつ分かりやすく伝わるような構成になっているかどうかを評価する。質疑応答に関しては、積極性に加えて、議論が卒業論文の課題設定に繋がるように配慮してなされているかも評価の対象とする。
対面授業に参加できない要件を満たし、授業方法欄で指定した対応にて授業参加した場合、別途指示する課題の提出によって評価する。対面授業での評価と差が出ることはない。
オフィスアワー 授業終了時。
備考 質問や相談は、電子メールで適宜受け付ける。

このページのトップ