検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | 西洋史ゼミナール1 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 土屋好古 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 史学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業の形態 | 対面授業、授業に参加できない学生には音声を同時配信する。毎回当該回の担当者が研究発表を行い、それに対する質疑応答で授業が構成される。 初回授業までにCanvas LMSのコース登録をすること。 |
Canvas LMSコースID・コース名称 | B130023Q7 2024西洋史ゼミナール1/西洋史ゼミナール3(土屋好古・前・火3) |
授業概要 | 参加者の研究発表とそれをめぐるディスカッションを繰り返すことで、各自の卒業研究を進める。 |
授業のねらい・到達目標 | 西洋近現代史で卒業研究をおこなう学生の研究指導をおこなう。各参加者は、それぞれの研究テーマに沿って発表をおこない、それに対する参加者全員でのディスカッションを通じて、自分の研究の足りないところ、新たな切り口の発見などに気づくことができる。こうした作業を繰り返していくことで、研究の精度を高めることを目標とする。 ・学修から得られた豊かな知識と教養、及び、自己の倫理観に基づいて、人文学・歴史学が直面する倫理的課題を説明することができる。(A-1-3) ・日常生活における現象に潜む人文学的問題を発見し、専門的知識に基づいて解決案を作成できる。(A-4-3) ・新しい問題に取り組むために、必要な情報を収集し、それを分析して用いることができる。(A-5-3) ・様々な人々とコミュニケーションを取り、専門的知識について議論することができる。(A-6-3) ・学修活動において、積極的にリーダーシップ及び指導力を発揮して、他者と協働して作業をすることができる。(A-7-3) ・学修状況を自己分析し、その成果を評価することができる。(A-8-3) この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP1、4~8及びカリキュラムポリシーCP1、4~8に対応しています。 |
授業の形式 | ゼミ |
授業の方法 | 授業の形式: 出席者の発表を中心とした完全な参加型授業である。発表者以外もディスカッションに加わらなければならず、各自の積極性が求められる。ゼミナール3と同時開講である。 なお履修者は初回講義開始までにCanvas LMSのコース登録をすること。 |
履修条件 | 西洋史基礎実習(少なくとも1または2)を履修済みであること。ゼミナール1、ゼミナール2の順で履修しなければならない。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
研究発表:学生A 学生B 出席者全員による研究発表に対するディスカッション(A-4-3)(A-5-3)(A-6-3)(A-7-3) 【事前学習】発表者は発表のためのレジュメを作成して、十分な準備をしておくこと。発表者以外の参加者は自身の発表に向けた準備を進めておくこと。 (3時間) 【事後学習】発表者は発表をふり返り、不十分な箇所を補うとともに、次回の発表に向けた準備を開始すること。発表者以外の参加者は、今回の発表に関する論評を評価カードにまとめて、自分の発表の参考にすること。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
研究発表:学生C 学生D 出席者全員による研究発表に対するディスカッション(A-4-3)(A-5-3)(A-6-3)(A-7-3) 【事前学習】発表者は発表のためのレジュメを作成して、十分な準備をしておくこと。発表者以外の参加者は自身の発表に向けた準備を進めておくこと。 (3時間) 【事後学習】発表者は発表をふり返り、不十分な箇所を補うとともに、次回の発表に向けた準備を開始すること。発表者以外の参加者は、今回の発表に関する論評を評価カードにまとめて、自分の発表の参考にすること。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
研究発表:学生E 学生F 出席者全員による研究発表に対するディスカッション(A-4-3)(A-5-3)(A-6-3)(A-7-3) 【事前学習】発表者は発表のためのレジュメを作成して、十分な準備をしておくこと。発表者以外の参加者は自身の発表に向けた準備を進めておくこと。 (3時間) 【事後学習】発表者は発表をふり返り、不十分な箇所を補うとともに、次回の発表に向けた準備を開始すること。発表者以外の参加者は、今回の発表に関する論評を評価カードにまとめて、自分の発表の参考にすること。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
研究発表:学生G 学生H 出席者全員による研究発表に対するディスカッション(A-4-3)(A-5-3)(A-6-3)(A-7-3) 【事前学習】発表者は発表のためのレジュメを作成して、十分な準備をしておくこと。発表者以外の参加者は自身の発表に向けた準備を進めておくこと。 (3時間) 【事後学習】発表者は発表をふり返り、不十分な箇所を補うとともに、次回の発表に向けた準備を開始すること。発表者以外の参加者は、今回の発表に関する論評を評価カードにまとめて、自分の発表の参考にすること。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
研究発表:学生I 学生J 出席者全員による研究発表に対するディスカッション(A-4-3)(A-5-3)(A-6-3)(A-7-3) 【事前学習】発表者は発表のためのレジュメを作成して、十分な準備をしておくこと。発表者以外の参加者は自身の発表に向けた準備を進めておくこと。 (3時間) 【事後学習】発表者は発表をふり返り、不十分な箇所を補うとともに、次回の発表に向けた準備を開始すること。発表者以外の参加者は、今回の発表に関する論評を評価カードにまとめて、自分の発表の参考にすること。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
研究発表:学生K 学生A 出席者全員による研究発表に対するディスカッション(A-4-3)(A-5-3)(A-6-3)(A-7-3) 【事前学習】発表者は発表のためのレジュメを作成して、十分な準備をしておくこと。発表者以外の参加者は自身の発表に向けた準備を進めておくこと。 (3時間) 【事後学習】発表者は発表をふり返り、不十分な箇所を補うとともに、次回の発表に向けた準備を開始すること。発表者以外の参加者は、今回の発表に関する論評を評価カードにまとめて、自分の発表の参考にすること。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
研究発表:学生B 学生C 出席者全員による研究発表に対するディスカッション(A-4-3)(A-5-3)(A-6-3)(A-7-3) 【事前学習】発表者は発表のためのレジュメを作成して、十分な準備をしておくこと。発表者以外の参加者は自身の発表に向けた準備を進めておくこと。 (3時間) 【事後学習】発表者は発表をふり返り、不十分な箇所を補うとともに、次回の発表に向けた準備を開始すること。発表者以外の参加者は、今回の発表に関する論評を評価カードにまとめて、自分の発表の参考にすること。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
研究発表:学生D 学生E 出席者全員による研究発表に対するディスカッション(A-4-3)(A-5-3)(A-6-3)(A-7-3) 【事前学習】発表者は発表のためのレジュメを作成して、十分な準備をしておくこと。発表者以外の参加者は自身の発表に向けた準備を進めておくこと。 (3時間) 【事後学習】発表者は発表をふり返り、不十分な箇所を補うとともに、次回の発表に向けた準備を開始すること。発表者以外の参加者は、今回の発表に関する論評を評価カードにまとめて、自分の発表の参考にすること。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
研究発表:学生F 学生G 出席者全員による研究発表に対するディスカッション(A-4-3)(A-5-3)(A-6-3)(A-7-3) 【事前学習】発表者は発表のためのレジュメを作成して、十分な準備をしておくこと。発表者以外の参加者は自身の発表に向けた準備を進めておくこと。 (3時間) 【事後学習】発表者は発表をふり返り、不十分な箇所を補うとともに、次回の発表に向けた準備を開始すること。発表者以外の参加者は、今回の発表に関する論評を評価カードにまとめて、自分の発表の参考にすること。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
研究発表:学生H 学生I 出席者全員による研究発表に対するディスカッション(A-4-3)(A-5-3)(A-6-3)(A-7-3) 【事前学習】発表者は発表のためのレジュメを作成して、十分な準備をしておくこと。発表者以外の参加者は自身の発表に向けた準備を進めておくこと。 (3時間) 【事後学習】発表者は発表をふり返り、不十分な箇所を補うとともに、次回の発表に向けた準備を開始すること。発表者以外の参加者は、今回の発表に関する論評を評価カードにまとめて、自分の発表の参考にすること。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
研究発表:学生J 学生K 出席者全員による研究発表に対するディスカッション(A-4-3)(A-5-3)(A-6-3)(A-7-3) 【事前学習】発表者は発表のためのレジュメを作成して、十分な準備をしておくこと。発表者以外の参加者は自身の発表に向けた準備を進めておくこと。 (3時間) 【事後学習】発表者は発表をふり返り、不十分な箇所を補うとともに、次回の発表に向けた準備を開始すること。発表者以外の参加者は、今回の発表に関する論評を評価カードにまとめて、自分の発表の参考にすること。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
研究発表:学生A 学生B 学生C 出席者全員による研究発表に対するディスカッション(A-4-3)(A-5-3)(A-6-3)(A-7-3) 【事前学習】発表者は発表のためのレジュメを作成して、十分な準備をしておくこと。発表者以外の参加者は自身の発表に向けた準備を進めておくこと。 (3時間) 【事後学習】発表者は発表をふり返り、不十分な箇所を補うとともに、次回の発表に向けた準備を開始すること。発表者以外の参加者は、今回の発表に関する論評を評価カードにまとめて、自分の発表の参考にすること。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
研究発表:学生D 学生E 学生F 出席者全員による研究発表に対するディスカッション(A-4-3)(A-5-3)(A-6-3)(A-7-3) 【事前学習】発表者は発表のためのレジュメを作成して、十分な準備をしておくこと。発表者以外の参加者は自身の発表に向けた準備を進めておくこと。 (3時間) 【事後学習】発表者は発表をふり返り、不十分な箇所を補うとともに、次回の発表に向けた準備を開始すること。発表者以外の参加者は、今回の発表に関する論評を評価カードにまとめて、自分の発表の参考にすること。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
研究発表:学生G 学生H 学生I 出席者全員による研究発表に対するディスカッション(A-4-3)(A-5-3)(A-6-3)(A-7-3) 【事前学習】発表者は発表のためのレジュメを作成して、十分な準備をしておくこと。発表者以外の参加者は自身の発表に向けた準備を進めておくこと。 (3時間) 【事後学習】発表者は発表をふり返り、不十分な箇所を補うとともに、次回の発表に向けた準備を開始すること。発表者以外の参加者は、今回の発表に関する論評を評価カードにまとめて、自分の発表の参考にすること。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
研究発表:学生J 学生K 出席者全員による研究発表に対するディスカッション(A-4-3)(A-5-3)(A-6-3)(A-7-3) 【事前学習】発表者は発表のためのレジュメを作成して、十分な準備をしておくこと。発表者以外の参加者は自身の発表に向けた準備を進めておくこと。 (3時間) 【事後学習】発表者は発表をふり返り、不十分な箇所を補うとともに、次回の発表に向けた準備を開始すること。発表者以外の参加者は、今回の発表に関する論評を評価カードにまとめて、自分の発表の参考にすること。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | なし |
参考書 | テーマによって参考とすべきものは異なるので、随時指摘する |
成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(100%) 授業参画度は発表の準備、内容、質問の頻度、質問への回答内容などによってはかる。対面授業に参加できない要件を満たし、音声同時配信を聴取した場合、別途指示する課題の提出によって評価する。対面授業での評価と差が出ることはない。 |
オフィスアワー | 授業終了時、および随時Canvas LMS・ 電子メール 等を通じて行なう |