文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 社会学科 > 現代社会学理論
日本大学ロゴ

現代社会学理論

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 現代社会学理論
教員名 河合恭平
単位数    2 学年 3・4 開講区分 文理学部
科目群 社会学科
学期 後期 履修区分 選択必修
授業形態 対面授業
Canvas LMSコースID・コース名称 G06407A09 2024現代社会学理論(河合恭平・後・木5)
授業概要 皆さんは、1,2年次でヴェーバーやデュルケムの社会学理論・社会学史を学習してきたことと思います。では、現代ではそれら理論はどのように発展させられているのでしょうか。そして、AIなどの科学技術、SNS、外国人差別など、まさに今日の社会で起こっていることに直接照準した最先端の理論にはどのようなものがあるのでしょうか。また、私たちは、どういう社会に身を置いており、それに対しどういう考えを持つことができるでしょうか。この授業では、主に1990年代以降から今日に至って展開している現代社会学理論について、毎回設定されたトピックごとに学習します。

 各トピックは、第1~3回が、現代社会の前提としての近代化論、第4~6回が、近代化の結果もたらされた諸問題、第7~11回が、近代化の問題を考え対処するための現代規範理論、第12~14回が、今日の科学技術とコミュニケーションへの照準、という4つのパートによる特徴と流れから成っています。これにより、各回で1つずつ現代社会学理論を学習できるだけでなく、「現代社会の前提→問題→規範理論→今日の科学技術とコミュニケーションを考える」、という一連の発展を通じてコース全体で理論を学習することができます。
授業のねらい・到達目標 <授業のねらい>
・主に1990年代以降から今日に至って展開している現代社会学理論について、科学技術、SNS、外国人差別などの現代社会のトピックごとに知識を身に付ける。
・1,2年次で学習した社会学理論・社会学史の内容を深め、卒業論文に向けたテーマ設定や理論に関する知識を身に付ける。

<到達目標>
①現代社会に関する社会学理論の要点を理解し、その内容を説明できる。
②学習した社会学理論を用いて、現代社会の抱える諸問題を把握し、具体的事例とともにその問題の論理を説明できる。
③講義での学習内容を通じて自身の問題関心を形成し、それを論じることができる。

<日本大学教育憲章との関係>
・日常生活から国際社会に至る現代社会の多層性と多様性を理解し,グローバル化する現代社会が抱える矛盾について,社会学における専門領域の観点から説明することができる。
 (A-2-3: 世界の現状を理解し,説明する力)

<ディプロマポリシーとの関係>
この科目は文理学部の学士(社会学)のDP2及びCP2に対応しています。
授業の形式 講義
授業の方法 ●授業の形式:【講義】
・原則、対面受講としています。受講の際には、毎回、授業資料を配布するので、それを用いながら受講してください。
・パワーポイントによる講義形式がメインになりますが、内容理解を促すために、映像などの視聴覚資料の活用、挙手や発言を促すなどを行います。身構える必要はなく、気軽ながら積極的な参加を期待します。
・毎回の講義の終わりに、その回の内容を振り返り、知識を定着させるために、○×形式の簡単な確認テストを行います。(フィードバックはその場で解答と解説を示すことで行います。)

●課題・試験とフィードバックについて
・毎回、リアクションペーパーの提出をしてもらいます。そのフィードバックは、次の回の冒頭にて口頭で行います。
・学期末試験に関しては、試験後に解答例を示すことでフィードバックを行います。
授業計画
1 ●イントロダクション(授業概要の詳細説明・導入):近代と現代はどう違うのか?(A-2-3)
 社会学を学んでいると、近代という言葉をよく耳にする。これはなぜか? 解きほぐして、現代という似た語との異同とともに説明する。
【事前学習】これまでの学科の授業で、近代という言葉がどういう意味で使われていたか振り返る。 (2時間)
【事後学習】シラバスおよび第1回の配布資料を読み返し、自分なりにメモやノートを作る。 (2時間)
【授業形態】対面授業
2 ●近代化の歴史から現代社会へ(A-2-3)
 私たちは歴史上、どのような近代化を経験してきたのだろう。そして、現代社会において社会学を学ぶ意義とは何か。主に、事例として第一次・第二次世界大戦の悲劇に至る近代化の歴史を学ぶ。
【事前学習】フランス革命から第二次世界大戦に至るまでの歴史を、教科書、参考書、年表等を参照しながら大まかに振り返る。 (2時間)
【事後学習】第2回配布資料を読み返し、自分なりにメモやノートを作る (2時間)
【授業形態】対面授業
3 ●近代化論の展開と自己(A-2-3)
 現代社会学理論の前提として、社会の近代化はどう展開しているのか。そして、そのなかで私たちは……キャラ作りに悩み、SNSにハマる…?
【事前学習】これまでの学科の授業で、M・ヴェーバーの理論、近代化論、社会変動論のいずれかについて学習していると思うので、これらについて、適宜、参考書等を参照して振り返る。 (2時間)
【事後学習】第3回配布資料を読み返し、自分なりにメモやノートを作る (2時間)
【授業形態】対面授業
4 ●ナショナリズム論(A-2-3)
 私たちは、なぜ○○人であるのか。そして、国家およびナショナリズムをめぐる争いや対立はなぜ起こってしまうのか。
【事前学習】国家という言葉は、普段どういう意味で用いられているか考えておく。また、自分が○○人であることを強く意識する場面を思い浮かべておく。 (1時間)
【事後学習】第4回配布資料を読み返し、自分なりにメモやノートを作る (2時間)
【授業形態】対面授業
5 ●大衆社会論(A-2-3)
 なぜ、周りと同じでないと不安なときがあり、ハロウィンのようにみんなで無茶をしてしまうのはなぜなのか。群衆・公衆・大衆の違いをつかむ。
【事前学習】普段、どういう人を指して大衆という言葉を用いているか考えておく。また、自分は大衆だと思うか考えておくこと。 (1時間)
【事後学習】第5回配布資料を読み返し、自分なりにメモやノートを作る (2時間)
【授業形態】対面授業
6 ●悪の凡庸さ(A-2-3)
 ナチスによるユダヤ人虐殺への加担者は普通の人なのか? どのようにして虐殺の状況が生じたのか?
【事前学習】「悪の凡庸さ」という言葉から受けるイメージとその意味について、これまでの講義で学習した内容を総振り返りして考えておく。 (2時間)
【事後学習】第6回配布資料を読み返し、自分なりにメモやノートを作る (2時間)
【授業形態】対面授業
7 ●フランクフルト学派の批判理論(A-2-3)
 ナチス政権によって迫害された思想家たちは、ナチスの経験をどのように考え、それ以降の社会をどう考えようとしたのか。
【事前学習】「アウシュヴィッツのあとで詩を書くことは野蛮である」の意味について、適宜、参考書を参照しながら考えておく。 (2時間)
【事後学習】第7回配布資料を読み返し、自分なりにメモやノートを作る (2時間)
【授業形態】対面授業
8 ●人間の尊厳と人権(A-2-3)
 紛争、難民、ブラック企業など、残酷な状況があるなかで、そうした残酷さを回避するために持っているべき考え方は何なのだろうか? 尊厳と人権の歴史的展開を学び、この概念の現代的な理解を深める。
【事前学習】人間の尊厳や人権とは何か、これまでの講義を振り返りながら自分なりに考える。 (2時間)
【事後学習】第8回配布資料を読み返し、自分なりにメモやノートを作る (2時間)
【授業形態】対面授業
9 ●リベラル・コミュニタリアン論争(A-2-3)
 社会学は、どのようにして善き社会を論じる「べき」なのか? 社会哲学における思考実験(もし、自分が社会的に有利・不利いずれの立場にあるかわからないとき、あなたはどういう社会を望ましいと考えるか?)を学ぶ。
【事前学習】「もし、自分が社会的に有利・不利いずれの立場にあるかわからないとき、あなたはどういう社会を望ましいと考えるか?」に対する回答を用意しておく。 (1時間)
【事後学習】第9回配布資料を読み返し、自分なりにメモやノートを作る (2時間)
【授業形態】対面授業
10 ●福祉国家論(A-2-3)
 税金、保険料、権力、排除……。私たちの生活の助けになるはずの福祉国家はこれらとどのような関係にあり、今日ではどのような問題があるのか?
【事前学習】税や社会保障について新聞やニュースを参考に問題であると思うことを考えておく。 (2時間)
【事後学習】第10回配布資料を読み返し、自分なりにメモやノートを作る (2時間)
【授業形態】対面授業
11 ●リスク社会論(A-2-3)
 科学技術が発展するほど便利で、身を守る手段も豊富になっている。にもかかわらず、リスクは増えている? なぜ?
【事前学習】スマートフォンなど最先端の科学技術を使っていて、どういうときに、どういうリスクを感じるか考えておく。 (2時間)
【事後学習】第11回配布資料を読み返し、自分なりにメモやノートを作る (2時間)
【授業形態】対面授業
12 ●公共性とプライベートの変容(A-2-3)
 SNSを使っていると、公共性もプライベートも区別がつかなくなってこないだろうか。思想史の方法によって公とプライベートの区別を考え、現代社会の問題をつかむ。
【事前学習】公また公共性という言葉の意味(複数)について調べてくる。また、自分にとってのプライベートが何かを考えてくる。 (2時間)
【事後学習】第12回配布資料を読み返し、自分なりにメモやノートを作る (2時間)
【授業形態】対面授業
13 ●SNSと集団分極化の理論(A-2-3)
 なぜ、SNSは炎上するのか? キャス・サンスティーンのメディア論を学習する。
【事前学習】テレビやインターネットが社会で果たしている効果や役割を、自身の経験とともに考えておく。 (2時間)
【事後学習】第13回配布資料を読み返し、自分なりにメモやノートを作る (2時間)
【授業形態】対面授業
14 ●熟議(A-2-3)
 話し合いは重要だと思うけど、面倒くさいし、話すだけムダ? 問題への対処として熟議というあり方とその意義に関する社会学理論を学ぶ。
【事前学習】第13回の講義を振り返り、インターネット上の経験なども踏まえながら、「話し合うこと」の利点・欠点を考えておく。 (2時間)
【事後学習】第14回配布資料を読み返し、自分なりにメモやノートを作る (2時間)
【授業形態】対面授業
15 ●授業内試験および解説(A-2-3)
 これまでの授業全体のまとめと授業内の学年末試験を行う。
【事前学習】れまでの配布プリントを見直す。授業内で解説したポイントに基づき試験勉強をする。 (5時間)
【事後学習】学年末試験の問題と配布資料の関連箇所を見直し、あらためて解答を書き出してみる。 (2時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 教科書は指定しません。
参考書 長谷川公一・浜日出夫・藤村正之・町村敬志 『社会学 新版』 有斐閣 2019年
盛山和夫・金明秀・佐藤哲彦・難波功士編 『社会学入門』 ミネルヴァ書房 2017年
出口剛司 『大学4年間の社会学が10時間でざっと学べる(角川文庫)』 KADOKAWA 2022年
小川(西秋)葉子、是永論、太田邦史 『モビリティーズのまなざし――ジョン・アーリの思想と実践』 丸善出版 2020年
成績評価の方法及び基準 試験(80%)、授業参画度:リアクション・ペーパー(20%)
A-2-3の達成度は、毎回のリアクション・ペーパーおよび学期末試験にて判定する。
オフィスアワー 授業終了後に質問等への対応を行います。
リアクションペーパーを通しても質問等があれば受け付けます。

このページのトップ