検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | ゼミナール1 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 中村英代 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 社会学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
Canvas LMSコースID・コース名称 | G126074M8 2024ゼミナール1(中村英代・前・火3) |
授業概要 | 各自の研究関心のもと、社会病理・ジェンダー・教育に関する社会学を学ぶ。 |
授業のねらい・到達目標 | <授業のねらい> 病理(人々のさまざまな生きづらさ)やジェンダー(社会的・文化的な性のありよう)、教育に関連する社会現象のなかから、自分の問題関心をひとつ選び、卒業論文に向けて問題意識を明確にしていきます。 <到達目標> ・社会病理やジェンダーについての理解と知識を深めつつ、資料収集の方法、文献読解、調査の方法、論文の書き方、報告・議論の仕方などのスキルを身につけ、卒業研究を進めていくことができる。 ・調査計画の立案、調査の実施、調査結果の考察、報告書の作成までの調査の全過程を行える。 ・社会調査(特に質的調査)を計画し、実施することができる。 ・自分自身の問題関心を理解し、それを深めていくことができる。 ・建設的な議論ができる。 <ディプロマポリシーとの関係> この科目は文理学部(学士(社会学))のディプロマポリシーDP5,6,7,8及びカリキュラムポリシーCP5,6,7,8に対応しています。 <日本大学教育憲章との関係> 上記の<知識><技能>の習得を経て、以下の<能力>を育むことが目標である。 ・どのような研究課題や社会問題に対しても,その解決のために必要な情報や知識,資源を集め,分析を通じて解決策を提示することができる。(A-5-4: 挑戦力) ・多様な社会事象や社会問題に対し,社会学の枠組みや方法に即して議論を深めることで理解を深めるのみならず,それを不特定多数の他者にわかりやすく提示することができる。(A-6-4: コミュニケーション力) ・積極的にリーダーシップを発揮し,適切な形で他者をサポートしながら調査研究活動を進めることで,研究成果を最大化することができる。(A-7-4: リーダーシップ・協働力) ・自身のみならず他者の学修状況を比較分析しながら,相互にフィードバックすることができる。(A-8-4: 省察力) |
授業の形式 | ゼミ |
授業の方法 | それぞれの関心に即した報告(文献報告および調査報告)を繰り返していきます。 各報告に対して、ゼミ中に、担当教員からコメントや課題をフィードバックします。 グループワークも行います。 |
履修条件 | 本ゼミナールでは、文献を緻密に読み、よく考え、自分の問いたい問を見出し、自分の文章を丁寧に推敲していくといった基本をマスターしていきたいと思っています。地味で地道な作業のなかで、私たちは多くのことを身につけていけるはずです。意見が違う他者との、相互批判ではない生産的なコミュニケーションの仕方も、ゼミで学びあっていきたいテーマです。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
前期ガイダンス:前期ゼミナールの目的、前期報告スケジュールの決定など
【事前学習】シラバスを確認し、授業全体の流れを理解する。 (1時間) 【事後学習】自分の学習・研究目的を明確にする (1時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
質的調査の基本を習得する①:質的調査の種類を学ぶ
【事前学習】質的調査の種類を調べる (1時間) 【事後学習】質的調査に関する指定文献を読む (1時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
質的調査の基本を習得する②:インタビュー法と参与観察を学ぶ
【事前学習】インタビュー法と参与観察について調べる (1時間) 【事後学習】質的調査に関する指定文献を読む (1時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
質的調査の進め方①:質的調査の実施の流れを把握する
【事前学習】質的調査の実施の流れを調べる (1時間) 【事後学習】質的調査に関する指定文献を読む (1時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
質的調査の進め方②:質的調査の具体的な実施方法を理解する
【事前学習】質的調査の実施の流れを調べる (1時間) 【事後学習】質的調査に関する指定文献を読む (1時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
調査計画の作成①:問の設定
【事前学習】調査計画の立て方を調べる (1時間) 【事後学習】自分自身の問いを明確にする (1時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
調査計画の作成②:調査対象者の確定
【事前学習】調査対象者の選定の仕方について調べる (1時間) 【事後学習】自分自身の問いにあった調査対象者の選定方法を考える (1時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
調査計画の作成③:調査項目の選定
【事前学習】調査項目の選定の方法について調べる (1時間) 【事後学習】自分自身の調査の調査項目を選定する (1時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
調査計画の作成④:調査対象に即した調査方法の検討
【事前学習】調査の目的に調査方法が適しているか再検討する (1時間) 【事後学習】調査の目的に調査方法が適しているか再検討する (1時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
調査倫理を理解する:調査依頼書の作成
【事前学習】調査依頼書の作成方法について調べる (1時間) 【事後学習】調査依頼書を作成する (1時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
調査計画の見直し①:問い、仮説、調査項目の再検討
【事前学習】自分自身の調査計画を見直す (1時間) 【事後学習】問い、仮説、調査項目を細かく再検討する (1時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
調査計画の見直し②:調査対象者の確定とアポイントメント
【事前学習】調査対象者にアポイントメントをとる際の注意点を調べて、まとめる (1時間) 【事後学習】調査対象者の確定する。アポイントメントをとり始める (1時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
フィールドエントリー・アポイントメントの進捗状況などの確認①
【事前学習】調査対象者に連絡をする (1時間) 【事後学習】調査計画と調査の進行状況をまとめて、教員に提出する (1時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
フィールドエントリー・アポイントメントの進捗状況などの確認②
【事前学習】調査対象者に連絡をする (1時間) 【事後学習】調査計画と調査の進行状況をまとめて、教員に提出する (1時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
調査実施に向けての最終確認
【事前学習】社会調査の際に注意するべき点について、調べて確認する (1時間) 【事後学習】教員の指導を踏まえて、調査実施に向けて最終確認を行う (1時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 使用しない |
参考書 | 講義内で、適宜、書籍や論文を紹介します。 |
成績評価の方法及び基準 | 授業参画度:毎回のゼミへの参加、個人報告(50%)、レポート(50%) レポートは、文献報告あるいは自由報告の内容で評価する。授業参画度はゼミナール内での発言やゼミナール活動で評価する。 ・能力(A-5-4、A-6-4、A-7-4、A-8-4)の習熟度については、別途配布のチェック項目に基づき評価する。 |
オフィスアワー | 時間:ゼミナールの前後の時間。金曜日のお昼休み 場所:中村研究室(本館3階) |