文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 社会学科 > ゼミナール2
日本大学ロゴ

ゼミナール2

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 ゼミナール2
教員名 松橋達矢
単位数    1 学年 3・4 開講区分 文理学部
科目群 社会学科
学期 後期 履修区分 選択必修
授業形態 対面授業
授業の形態 対面授業を前提に実施します。
Canvas LMSコースID・コース名称 G143074N8 2024ゼミナール2(松橋達矢・後・火2)
授業概要 <「移動すること」と「集うこと」の歴史社会学:<ヒト-モノ-コト>が連接する「場所」を焦点に>
グローバル化がとみに進展する近年、人や理念、モノや情報が「移動」する/しないことについて関心が集まっています。交通と通信双方の新たなテクノロジーの発展は、多くの人々の移動を簡略に短時間で行えるようにしたものの、他方で今般のコロナ渦という事態は、(SNS 等の)情報空間と(現実の)都市空間など特定の場所を往来しながら、多様な人々が「集う」ことで成立していた私たちが生きる国家や都市といった社会的領域の「当たり前」を見つめなおす機会となりました。
「移動」し「集う」動きが本格化した2023年を経てい新たな局面を迎える2024年度は、物理的・情報的な「移動」を介して様々なヒト、モノ、コトが特定の「場所」に「集い」ある種の社会性を築いていくプロセスやメカニズムを考えることをメインテーマとします。
身体を伴う形でモノを介して展開される衣・食・住・職・遊等の行為を基本にしつつ、各人の関心に基づく事例(領域不問:昨年度は多様化するワーク・プレイス、スタジアム観戦と応援行動、テーマパークとポスト・ツーリズム)を入り口に、グローバル・ナショナル・ローカルの相互浸透が著しい現代社会における<ヒト-モノ-コト>が連接する「場所」の特質が情報空間と現実空間を交差する形でいかに具現化しているかについて、過去との対話、そして海外との比較等を通じて考えていきます。
授業のねらい・到達目標 <授業のねらい&到達目標>
2024年度ゼミナールでは、1)関連文献を用いたメインテーマ学習と(状況が許せば)タウン・ウォッチング<前期>、2)サブテーマ設定と個別企画コンペ<夏期集中ゼミ or ゼミ合宿>、3)サブテーマと個別企画に基づく研究成果蓄積<後期>、という3ステップを踏まえ、特に「ゼミナール2」では、以下の〔知識・技能・態度〕の修得を主たるねらいとします。

・サブテーマに基づき、複数人と連携しながらグループ研究を行っていく際に必要な作法を身につけることができる。
・グループ研究の成果を踏まえ、個人テーマに基づく研究計画をより具体化することができる。
・自身の研究成果を論理的かつ明示的に伝えつつ、質疑応答や議論を経て、より自身の知見を深めていくことができる。

<日本大学教育憲章との関係>
上記の〔知識・技能・態度〕の習得を経て、以下の〔能力〕を育むことを目標とします。
・個人またはグループで設定した研究課題に取り組むために必要な情報や知識を収集し,それを分析に活かすことができる。(A-5-3 挑戦力)
・相互に関心をもつ社会事象や社会問題に対し,社会学の枠組みや方法に即して議論することで,理解を深めることができる。(A-6-3 コミュニケーション力)
・積極的にリーダーシップを発揮し,適切な形で他者をサポートしながら、調査研究活動を進めることができる。(A-7-3 リーダーシップ・協働力)
・自身のみならず他者の学修状況を比較分析しながら,自身の改善につなげることができる。(A-8-3 省察力)

<各種ポリシーとの関係>
この科目は文理学部(学士(社会学))のディプロマポリシーDP5~8、及びカリキュラムポリシーCP5~8に対応しています。
授業の形式 ゼミ
授業の方法 ゼミ形式(テキストの講読、サブ・グループ/各人の関心に基づく研究成果の発表と討論、それに対する教員による講評と解説等)

①授業方法はa.学生個人ないしグループによるプレゼンテーション、b.aに対する教員による解説、を中心に行う。
②学生は出校&教室での参加を基本とする。なお、各種事情により各回においてZoomでの参加を希望する場合は、〔理由〕を述べて担当教員の許可を得ることとし、(コミュニケーションの必要性から) ビデオをオンにした状態にて参加すること。
③発表担当者は前回授業時ないし終了後に提示された課題等(授業終了時に教室にて、または終了後、Canvas LMSにて課題情報提示&課題関係資料を配布)の内容を良く整理し、各授業回にて指定された形式にて報告内容をまとめる。
④司会・コメント担当者、ならびにその他の受講学生も課題等に主体的に取り組んだ上で、質疑応答&議論において自らの理解を深めることに注力する。
⑤授業終了前に教員が行うコメント&解説をもとに、十分な時間をかけ振り返りを行う。
⑥なお、授業計画は講義進行の多寡に応じて変更されることがある。
履修条件 原則として、2年時の選考にて履修が決まった学生
授業計画
1 【ガイダンス&オリエンテーション】
授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明しつつ、企画コンペを通過したサブテーマを研究するための推進体制、その目標&ロードマップを確認します。(A-6-3)
【事前学習】夏季休暇中に実施したゼミ合宿or集中ゼミで選択されたサブテーマの企画案を確認しておきます。 (1時間)
【事後学習】編成されたグループの企画案と、自身の研究テーマのあいだの関係を整理します。 (1時間)
【授業形態】対面授業
2 【サブ・グループ研究構想(1)】
ワークショップ形式で個人テーマに内在するテーマ群を発掘する(A-5-3,A-6-3,A-7-3,A-8-3)
【事前学習】付箋を用いたワークショップ形式の手法を確認しておく (1時間)
【事後学習】ワークショップ形式で発掘されたテーマ群に即し、再度個人の研究計画を修正する (1時間)
【授業形態】対面授業
3 【サブ・グループ研究構想(2)】
発掘されたテーマ群のうち一つのサブテーマをもとにサブグループテーマのストーリーラインを構想する(A-5-3,A-6-3,A-7-3,A-8-3)
【事前学習】発掘されたテーマ群において、どのようなグループ研究が可能か検討する (1時間)
【事後学習】サブテーマのストーリーラインに、各人の個別テーマを挿入したグループ研究の大枠を作成する (1時間)
【授業形態】対面授業
4 【サブ・グループ研究構想(3)】
各グループの研究構想をKP法を用いて具体化する(A-5-3,A-6-3,A-7-3,A-8-3)
【事前学習】プレゼンテーション&思考整理法としてのKP法の基本を確認しておく (1時間)
【事後学習】出されたコメント等をもとに、グループテーマの研究構想を完成させます。 (1時間)
【授業形態】対面授業
5 【サブ・グループ研究構想(4)】
ポスター(パワーポイント12枚分)をもとにしたポスター発表を実施する(A-5-3,A-6-3,A-8-3)
【事前学習】グループならびに個人の研究成果をスライド12枚分に要約したポスターを作成します。 (1時間)
【事後学習】当日出された質問やコメント等をもとに、研究枠組みの修正を行います。 (1時間)
【授業形態】対面授業
6 【個人テーマ報告(1):サブ・グループA①】
サブグループAの研究成果との関連から、個人の研究計画ならびに進捗状況報告を行う(A-5-3,A-6-3,A-8-3)
【事前学習】サブグループの成果を見直しながら、各人の個別テーマに関する先行研究成果の再検討とデータ収集・加工・分析を行い、その内容をパワーポイント等にまとめます。 (1時間)
【事後学習】当日出されたコメン等をもとに、修正を行います。 (1時間)
【授業形態】対面授業
7 【個人テーマ報告(2):サブ・グループA②】
サブグループAの研究成果との関連から、個人の研究計画ならびに進捗状況報告を行う(A-5-3,A-6-3,A-8-3)
【事前学習】サブグループの成果を見直しながら、各人の個別テーマに関する先行研究成果の再検討とデータ収集・加工・分析を行い、その内容をパワーポイント等にまとめます。 (1時間)
【事後学習】当日出されたコメン等をもとに、修正を行います。 (1時間)
【授業形態】対面授業
8 【個人テーマ報告(3):サブ・グループB①】
サブグループBの研究成果との関連から、個人の研究計画ならびに進捗状況報告を行う(A-5-3,A-6-3,A-8-3)
【事前学習】サブグループの成果を見直しながら、各人の個別テーマに関する先行研究成果の再検討とデータ収集・加工・分析を行い、その内容をパワーポイント等にまとめます。 (1時間)
【事後学習】当日出されたコメン等をもとに、修正を行います。 (1時間)
【授業形態】対面授業
9 【個人テーマ報告(4):サブ・グループB②】
サブグループBの研究成果との関連から、個人の研究計画ならびに進捗状況報告を行う(A-5-3,A-6-3,A-8-3)
【事前学習】サブグループの成果を見直しながら、各人の個別テーマに関する先行研究成果の再検討とデータ収集・加工・分析を行い、その内容をパワーポイント等にまとめます。 (1時間)
【事後学習】当日出されたコメン等をもとに、修正を行います。 (1時間)
【授業形態】対面授業
10 【個人テーマ報告(5):サブ・グループC①】
サブグループCの研究成果との関連から、個人の研究計画ならびに進捗状況報告を行う(A-5-3,A-6-3,A-8-3)
【事前学習】サブグループの成果を見直しながら、各人の個別テーマに関する先行研究成果の再検討とデータ収集・加工・分析を行い、その内容をパワーポイント等にまとめます。 (1時間)
【事後学習】発表者がまとめたレジュメや討論の内容をもとにレコメンドシートを作成します。 (1時間)
【授業形態】対面授業
11 【個人テーマ報告(6):サブ・グループC②】
サブグループCの研究成果との関連から、個人の研究計画ならびに進捗状況報告を行う(A-5-3,A-6-3,A-8-3)
【事前学習】サブグループの成果を見直しながら、各人の個別テーマに関する先行研究成果の再検討とデータ収集・加工・分析を行い、その内容をパワーポイント等にまとめます。 (1時間)
【事後学習】発表者がまとめたレジュメや討論の内容をもとにレコメンドシートを作成します。 (1時間)
【授業形態】対面授業
12 【個人テーマ報告(7):サブ・グループD①】
サブグループDの研究成果との関連から、個人の研究計画ならびに進捗状況報告を行う(A-5-3,A-6-3,A-8-3)
【事前学習】サブグループの成果を見直しながら、各人の個別テーマに関する先行研究成果の再検討とデータ収集・加工・分析を行い、その内容をパワーポイント等にまとめます。 (1時間)
【事後学習】発表者がまとめたレジュメや討論の内容をもとにレコメンドシートを作成します。 (1時間)
【授業形態】対面授業
13 【個人テーマ報告(8):サブ・グループD②】
サブグループDの研究成果との関連から、個人の研究計画ならびに進捗状況報告を行う(A-5-3,A-6-3,A-8-3)
【事前学習】サブグループの成果を見直しながら、各人の個別テーマに関する先行研究成果の再検討とデータ収集・加工・分析を行い、その内容をパワーポイント等にまとめます。 (1時間)
【事後学習】発表者がまとめたレジュメや討論の内容をもとにレコメンドシートを作成します。 (1時間)
【授業形態】対面授業
14 【個別テーマ研究成果の要約とグループ研究との接続】
これまでの内容を踏まえて、グループの研究成果を更新し、ポスターを完成させる(A-5-3,A-6-3,A-7-3,A-8-3)
【事前学習】第5回以降の内容を見直しつつ、ポスターの構成案を作成します。 (1時間)
【事後学習】第14回での議論内容や出されたコメントに基づき、構成案を見直します。 (1時間)
【授業形態】対面授業
15 【研究成果報告会】
これまでの研究成果を報告する(A-5-3,A-6-3,A-7-3,A-8-3)
【事前学習】第14回までの内容に基づき、ポスター(スライド18枚分)を作成します。 (1時間)
【事後学習】質疑応答等の内容を踏まえ、①グループ研究成果報告、②①との関係に基づく個人研究成果報告、③今後の課題、からなるレポートを作成します。 (1時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 指定する教科書はありません。
参考書 参考文献は適宜紹介します。
成績評価の方法及び基準 レポート:学期末に提出されたものの完成度(①グループ研究成果報告、②①との関係に基づく個人研究成果報告、③今後の課題、をまとめたもの))(40%)、授業参画度:第1~15回で実施される作業や報告、それを受けての討論等への貢献度(60%)
*日本大学教育憲章における能力(A-5-3~A-8-3)の習熟度については、別途配布のチェック項目に基づき評価します。
オフィスアワー 授業終了後の教室内10分程度を基本に、それ以外はCanvas LMSやメール、チャットでの対応とします。
質問の方法等は、授業の中で指示します。
備考 初回講義開始までに、当該授業のCanvas LMSのコース登録を行うこと。

このページのトップ