文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 教育学科 > 発達障害者の心理・生理・病理
日本大学ロゴ

発達障害者の心理・生理・病理

このページを印刷する

令和5年度以降入学者 発達障害者の心理・生理・病理
教員名 西牧謙吾
単位数    2 学年 2~4 開講区分 文理学部
科目群 教育学科
学期 後期 履修区分 選択
授業形態 遠隔授業(同時双方向型)
Canvas LMSコースID・コース名称 J10708D12 2024発達障害者の心理・生理・病理(西牧謙吾・後・金4)
授業概要 発達障害・精神障害の概念、定義、生理・病理的特徴、心理的特徴、アセスメント(方法)についての講義を行う。また、それらに関連した学校教育の中での支援上のポイント(教育課程上の位置づけ、指導法)についても取り扱うこととする。
授業のねらい・到達目標 ・発達障害に関する生理・病理的特徴について理解を深める
・発達障害に関する障害概念、障害特性、心理学的特徴について理解を深める
・発達障害(者)に対するアセスメント(方法)について理解を深める
・教育における発達障害児支援の意味を考える
到達目標:仮説に基づく課題や問題を提示し,客観的な情報を基に,論理的・批判的に考察することの重要性を説明できる(A-6-3,A-7-3)。事象を注意深く観察して,解決すべき問題を認識できる(A-6-3,A-7-3)。
<ディプロマポリシーとの関係>
この科目は文理学部(学士(教育学))のディプロマポリシーDP6,DP7及びカリキュラムポリシーCP6,CP7に対応している。
授業の形式 講義
授業の方法 本授業では、全体を通じて、授業計画に即してPowerPointを用いて講義形式で指導を重視して進めていく予定である。本授業の事前・事後学習は、各2時間の学習を目安とする。
授業計画
1 オリエンテーション 発達障害の心理・生理・病理を学ぶ意義;こころをどうとらえるか、精神医学とはどのような学問か
【事前学習】シラバスを確認し授業全体の流れを理解する。 (2時間)
【事後学習】第2回以降の授業に備え、関連する文献に目を通す。 (2時間)
【授業形態】対面授業
2 精神障害の分類と診断(医学的定義・社会福祉学的定義・教育学的定義)
【事前学習】配布資料を読み、わからない言葉を調べるなどして概要を理解する。 (2時間)
【事後学習】授業内容を整理するとともに、関連文献を読んで理解を深める。 (2時間)
【授業形態】対面授業
3 精神医学を学ぶための基礎;中枢神経系の機能の理解(生理、解剖、病理)
【事前学習】配布資料を読み、わからない言葉を調べるなどして概要を理解する。 (2時間)
【事後学習】授業内容を整理するとともに、関連文献を読んで理解を深める。 (2時間)
【授業形態】対面授業
4 精神発達をどうとらえるか
【事前学習】配布資料を読み、わからない言葉を調べるなどして概要を理解する。 (2時間)
【事後学習】授業内容を整理するとともに、関連文献を読んで理解を深める。 (2時間)
【授業形態】対面授業
5 精神医学の心理学的基礎;ピアジェの発達理論、フロイドの発達理論
【事前学習】配布資料を読み、わからない言葉を調べるなどして概要を理解する。 (2時間)
【事後学習】授業内容を整理するとともに、関連文献を読んで理解を深める。 (2時間)
【授業形態】対面授業
6 精神発達の筋道、「共有」の発達としての精神発達
【事前学習】配布資料を読み、わからない言葉を調べるなどして概要を理解する。 (2時間)
【事後学習】授業内容を整理するとともに、関連文献を読んで理解を深める。 (2時間)
【授業形態】対面授業
7 発達障害とは何か?;育つ側のむずかしさ
【事前学習】配布資料を読み、わからない言葉を調べるなどして概要を理解する。 (2時間)
【事後学習】授業内容を整理するとともに、関連文献を読んで理解を深める。 (2時間)
8 発達障害における体験的世界
【事前学習】配布資料を読み、わからない言葉を調べるなどして概要を理解する。 (2時間)
【事後学習】授業内容を整理するとともに、関連文献を読んで理解を深める。 (2時間)
【授業形態】対面授業
9 関係発達の遅れにどう支援するか
【事前学習】配布資料を読み、わからない言葉を調べるなどして概要を理解する。 (2時間)
【事後学習】授業内容を整理するとともに、関連文献を読んで理解を深める。 (2時間)
【授業形態】対面授業
10 部分的な発達の遅れ
【事前学習】配布資料を読み、わからない言葉を調べるなどして概要を理解する。 (2時間)
【事後学習】授業内容を整理するとともに、関連文献を読んで理解を深める。 (2時間)
【授業形態】対面授業
11 子育てをめぐる問題;育てる側の難しさ
【事前学習】配布資料を読み、わからない言葉を調べるなどして概要を理解する。 (2時間)
【事後学習】授業内容を整理するとともに、関連文献を読んで理解を深める。 (2時間)
【授業形態】対面授業
12 子育ての困難の第1グループ
【事前学習】配布資料を読み、わからない言葉を調べるなどして概要を理解する。 (2時間)
【事後学習】授業内容を整理するとともに、関連文献を読んで理解を深める。 (2時間)
【授業形態】対面授業
13 子育ての困難の第2グループ
【事前学習】配布資料を読み、わからない言葉を調べるなどして概要を理解する。 (2時間)
【事後学習】授業内容を整理するとともに、関連文献を読んで理解を深める。 (2時間)
【授業形態】対面授業
14 社会に出ていくむずかしさ:児童期から思春期をめぐる問題、
【事前学習】配布資料を読み、わからない言葉を調べるなどして概要を理解する。 (2時間)
【事後学習】授業内容を整理するとともに、関連文献を読んで理解を深める。 (2時間)
【授業形態】対面授業
15 その他、精神医学的な問題(子どものうつ、神経症)、総括
【事前学習】第2~14回の内容を復習する。 (2時間)
【事後学習】授業内容を整理するとともに、関連文献を読んで理解を深める。 (2時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 滝川一廣 『子どものための精神医学』 医学書院 2017年 第1版
一部ゼミ形式で行うため、教科書を購入してください。必要に応じて、授業時にプリントおよび資料を配布する。
参考書 講義毎に、参考文献を提示する
成績評価の方法及び基準 レポート:必要に応じて、レポートを課す。(30%)、授業参画度:講義とゼミ形式で行う。出席を重視する。(50%)、ゼミ形式の発表を評価する(20%)
オフィスアワー 初回授業時に連絡する。

このページのトップ