文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 体育学科 > 卒業論文
日本大学ロゴ

卒業論文

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 卒業論文
教員名 水島宏一
単位数    8 学年    4 開講区分 文理学部
科目群 体育学科
学期 通年 履修区分 選択必修
授業形態 対面授業
Canvas LMSコースID・コース名称 K225099A7 2024卒業論文(水島宏一・通・木5)
授業概要 3年次の「ゼミナール」で論文に関する学習を行い,各受講者の興味を持った運動に関わる研究を1年間通して行う。
特にここでは,様々な運動の技術や構造,学校体育(器械運動)に関する研究を行う。また,体操競技や器械運動に関しては,体操競技の国内・外のコーチライセンスを有し,また文部科学省のデジタル教材作成委員や学習指導要領解説(小学校 体育編 平成29年)の執筆,器械運動アプリ(デジタル体育)作成など体操競技・器械運動にかかわる実務経験を活かして,専門的な知識を学習者へ教授する。
授業のねらい・到達目標 <ディプロマポリシーとの関係>
この科目は文理学部(学士(体育学))のDP1,2,3,4,8及びCPに対応しています。
・経験や学修から得られた豊かな知識と教養に基づいて,自己の高い倫理観を倫理的な課題に適切に適用することができる。(A-1-4)
・世界諸国の歴史や政治,経済,文化,価値観,信条などの現状および相互関係を,複数の世界観に立って解釈し説明できる。(A-2-4)
・仮説に基づく課題や問題を提示し,客観的な情報に基づく論理的・批判的な考察を通じて,課題に対し,具体的かつ論理整合的な見解を示すとともに,その限界を認識することができる。(A-3-4)
・創造力と独自性をもって問題解決の方法と手順を立案し,独力または他者と協働して問題を解決することができる。(A-4-4)
・学修状況の自己分析に基づく評価を,今後の学修に活かすことができる。(A-8-4)

<授業のねらい>
ゼミナールで設定した研究テーマをより深く研究することを目的とし,研究にかかわる研究方法,調査方法,実験,分析方法などを身に付ける。
自身の研究に関して討論を行い,課題を解決する能力を身に付ける。
自身の研究成果について,適確なプレゼンテーション能力を身に付ける。

<到達目標>
・設定した研究について,分析・評価などをすることができる。
・研究の進捗状況について討議を行い,そこでの質疑応答に対して適確な応答をすることができる。
・研究成果をわかり易く,人に伝えることができる。
授業の形式 卒業論文・研究
授業の方法 授業の方法:【卒業論文】
各自設定した研究テーマに関する論文を抄読して,自身の研究について分析・考察する。また,その結果のプレゼンテーションを行う。
自身の専門種目の指導書や論文を準備して,精読しておくこと。また,毎授業後に作成した資料などをブラッシュアップして,次時にそのプレゼンテーションを行う。
課題やレポートに対しては,Canvas LMSを介して添削を行う。
履修条件 3年次の「ゼミナール」を履修・単位修得
授業計画
1 ガイダンス:授業のテーマやスケジュール,到達目標及び授業の方法について説明する。とくに,1年間掛けて研究を行うため,綿密な研究計画作成するためにも各授業に設定された課題や事前・事後学習などに留意すること。
【事前学習】3年次の「ゼミナール」で作成した資料を確認すること。 (8時間)
【事後学習】本時の授業で話し合ったことをもとに研究のためのトピックを考えること。 (8時間)
【授業形態】対面授業
2 研究テーマについて①(A-1-4)
3年次の「ゼミナール」で作成した資料をもとに,自身の興味のあるトピックについてプレゼンテーション及びディスカッションを行う。
【事前学習】研究のためのトピックを考えテキストデータにする (8時間)
【事後学習】本時のディスカッションをヒントに研究関連資料の収集及び精読すること。 (8時間)
【授業形態】対面授業
3 研究テーマについて②(A-1-4)(A-2-4)
前時のディスカッションをもとにブラッシュアップした内容のプレゼンテーション及びディスカッションを行う。
【事前学習】前時の授業時に指摘されたことを踏まえて研究のためのトピック及びテーマを考えテキストデータにする。 (8時間)
【事後学習】本時のディスカッションをヒントにテーマを絞り込み,その研究関連資料の収集及び精読すること。 (8時間)
【授業形態】対面授業
4 テーマの決定
前時のディスカッションをもとにブラッシュアップした内容のプレゼンテーション及びディスカッションを行う。
そして,各自のテーマを決定する。さらに,自身の研究に関連文献を数点紹介する。
【事前学習】前時の授業時に指摘されたことを踏まえて研究のためのトピック及びテーマを決定し,それをテキストデータにする。 (8時間)
【事後学習】本時のディスカッションをもとに,研究関連資料の収集及び精読すること。 (8時間)
【授業形態】対面授業
5 研究テーマに関する資料収集と整理①(A-4-4)
前時で決定したテーマに最も関連のある文献に関してプレゼンテーション及びディスカッションを行う。
また,研究計画に関しての話し合いも行う。
【事前学習】研究計画を実践するために必要な事項や関連資料を精読し,最も関連のある資料に関して抄録を作る。 (8時間)
【事後学習】研究関連資料の収集及び精読すること。資料をデーターベース化(文献名や著者,内容などをまとめる)する。 (8時間)
【授業形態】対面授業
6 研究テーマに関する資料収集と整理②(A-4-4)
再度,決定したテーマに最も関連のある文献に関してプレゼンテーション及びディスカッションを行う。
また,各自,作成した研究計画に関してもプレゼンテーションを行う。
【事前学習】前時に指摘されたことを踏まえて,研究計画を実践するために必要な事項や関連資料を精読すること。 (8時間)
【事後学習】研究関連資料の収集及び精読すること。資料をデーターベース化(文献名や著者,内容などをまとめる)すること。 (8時間)
【授業形態】対面授業
7 研究テーマに関する資料収集と整理③(A-4-4)
決定したテーマに関しての研究方法と仮説についてプレゼンテーション及びディスカッションを行う。
【事前学習】前時に指摘されたことを踏まえて,研究計画を実践するために必要な事項や関連資料を精読し,研究方法と仮説を考えテキストデータにする。 (8時間)
【事後学習】本時のディスカッションをもとに研究方法,仮説をブラッシュアップする。研究関連資料の収集及び精読すること。資料をデーターベース化(文献名や著者,内容などをまとめる)すること。 (8時間)
【授業形態】対面授業
8 研究の目的について①
第2回~5回の授業でプレゼンテーションするために使用した先行研究などをもとに目的を考え,それに関してプレゼンテーション及びディスカッションを行う。
【事前学習】研究を行う目的について,第4回,5回で提出した先行研究などを参考に考えテキストデータにする。 (8時間)
【事後学習】本時のディスカッションをもとに,目的をブラッシュアップしテキストデータにする。研究関連資料の収集及び精読すること。資料をデーターベース化(文献名や著者,内容などをまとめる)すること。 (8時間)
【授業形態】対面授業
9 研究の目的について②(A-1-4)(A-2-4)
ブラッシュアップした目的についてプレゼンテーション及びディスカッションを行い,目的をデータで提出する。
・目的:研究背景の再考(案)の提出
【事前学習】前時に指摘されたことを踏まえて研究を行う目的について再考する。 (8時間)
【事後学習】ブラッシュアップした目的をデータで提出。研究関連資料の収集及び精読すること。資料をデーターベース化(文献名や著者,内容などをまとめる)すること。 (8時間)
【授業形態】対面授業
10 研究の研究方法と仮説について①(A-1-4)(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)
目的を遂行するための研究方法及び仮説についてプレゼンテーション及びディスカッションを行う。
【事前学習】研究の目的を遂行するための研究方法を考えテキストデータにする。 (8時間)
【事後学習】ディスカッションをもとに研究方法及び仮説をブラッシュアップする。研究関連資料の収集及び精読すること。資料をデーターベース化(文献名や著者,内容などをまとめる)すること。 (8時間)
【授業形態】対面授業
11 研究の研究方法と仮説について②(A-1-4)(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)
ブラッシュアップした研究方法及び仮説についてプレゼンテーション及びディスカッションを行い,研究方法及び仮説をデータで提提出する。
・研究の研究方法と仮説の提出
【事前学習】研究の目的を遂行するための研究方法を考えること。 (8時間)
【事後学習】研究関連資料の収集及び精読すること。資料をデーターベース化(文献名や著者,内容などをまとめる)すること。 (8時間)
【授業形態】対面授業
12 研究の目次作成について①(A-4-4)
研究の目的,研究方法,仮説から考えられる目次についてプレゼンテーションを行いディスカッションし,その結果を提出する。
・目次(案)の提出
【事前学習】研究の目的,研究方法,仮説をもとに本文の構成を考えテキストデータにする。 (8時間)
【事後学習】ディスカッションをもとに考えた目次(案)をデータで提出。研究関連資料の収集及び精読すること。資料をデーターベース化(文献名や著者,内容などをまとめる)すること。 (8時間)
【授業形態】対面授業
13 研究の目次作成について②(A-4-4)
ブラッシュアップした目次についてプレゼンテーション及びディスカッションを行い,その結果を提出する。
・目次の提出
【事前学習】前時の指摘を踏まえて研究の目的,研究方法,仮説から考えられる本文の構成を考えること。 (8時間)
【事後学習】ディスカッションをもとに考えた目次(案)をデータで提出。研究関連資料の収集及び精読すること。資料をデーターベース化(文献名や著者,内容などをまとめる)すること。 (8時間)
【授業形態】対面授業
14 研究のテーマ,目的の整理(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)(A-8-4)
第2回~13回までのディスカッションをもとにブラッシュアップしたテーマ,目的について再度ディスカッションし,その結果を提出する。
・目的,研究方法の再提出(再考版)
【事前学習】ここまでの授業を踏まえて,本研究(テーマ,目的)が実施可能かどうかを考えテキストデータにする。 (8時間)
【事後学習】ディスカッションをもとに考えた本研究(テーマ,目的)の再考版を提出する。研究関連資料の収集及び精読すること。資料をデーターベース化(文献名や著者,内容などをまとめる)すること。 (8時間)
【授業形態】対面授業
15 研究の研究方法,仮説の整理(最終確認)(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)(A-8-4)
第2回~13回までのディスカッションをもとにブラッシュアップしたテーマ,目的について再度ディスカッションし,その結果を提出する。
・研究方法,仮説の再提出(再考版)
【事前学習】ここまでの授業を踏まえて,本研究が実施可能かどうかを考えること。 (8時間)
【事後学習】ディスカッションをもとに考えた本研究(研究方法,仮説)の再考版を提出する。研究関連資料の収集及び精読すること。資料をデーターベース化(文献名や著者,内容などをまとめる)すること。 (8時間)
【授業形態】対面授業
16 実験について(概要)(A-1-4)
本研究のテーマ,目的,仮説を検証するための実験について,プレゼンテーション及びディスカッションを行いプロトコールを作成する。
【事前学習】研究に関連する資料,特に実験関連について精読し,プロと刻子を作成する。 (8時間)
【事後学習】実験に関するプロトコールを提出する。実験を実施するときの留意点を考えてまとめること。 (8時間)
【授業形態】対面授業
17 実験実施
プロトコールに従い,実験協力者と打ち合わせを行いながら実験を実施する。
【事前学習】実験に必要な物品や機器・備品を準備すること。実験協力者及び被験者への連絡・確認をする。 (8時間)
【事後学習】実験によって得られたデーターを管理すること。 (8時間)
【授業形態】対面授業
18 実験結果について(データ入力)①
実験より得られたデータ入力(カメラからPC,映像データから数値データなど)
実験データから考えられる考察をテキストデータにする。
【事前学習】使用するソフトウエアの特徴と操作に慣れておくこと。 (8時間)
【事後学習】データーの管理・整理をすること。考察をテキストデータにする。 (8時間)
【授業形態】対面授業
19 実験結果について(データ入力)②
実験より得られたデータ入力(カメラからPC,映像データから数値データなど)
実験データから考えられる考察をテキストデータにする。
【事前学習】データーを入力すること。 (8時間)
【事後学習】データーの管理・整理をすること。考察をテキストデータにする。 (8時間)
【授業形態】対面授業
20 実験結果について(データ入力)③
実験より得られたデータ入力(カメラからPC,映像データから数値データなど)
データ入力した資料をカテゴリー分けする。
実験データから考えられる考察をテキストデータにする。
【事前学習】研究に関連する資料を精読すること。 (8時間)
【事後学習】データーの管理・整理をすること。考察をテキストデータにする。 (8時間)
【授業形態】対面授業
21 実験結果の考察①(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)
データ入力の際,考察したテキストデータをもとに現段階での本研究の考察についてプレゼンテーションを行い,ディスカッションする。
【事前学習】実験結果のデータの分析・解析をすこと。 (8時間)
【事後学習】ディスカッションをもとに考察をブラッシュアップする。研究関連資料の収集及び精読すること。資料をデーターベース化(文献名や著者,内容などをまとめる)すること。 (8時間)
【授業形態】対面授業
22 実験結果の考察②(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)
ブラッシュアップした考察及び新たな考察についてプレゼンテーションを行い,ディスカッションする。
【事前学習】前時のデーターの分析・解析の結果を確認すること。 (8時間)
【事後学習】ディスカッションしたことを現段階の考察に反映させ資料を作成する。研究関連資料の収集及び精読すること。資料をデーターベース化(文献名や著者,内容などをまとめる)すること。 (8時間)
【授業形態】対面授業
23 中間報告(進捗状況報告と講評)(A-8-4)
現段階の研究に関する進捗状況についてプレゼンテーション及びディスカッションする。
【事前学習】前時までのデーターの分析・解析の結果を確認すること。 (8時間)
【事後学習】中間報告で指摘された箇所をまとめること。 (8時間)
【授業形態】対面授業
24 実験結果の考察③(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)
中間報告で指摘されたことをもとにブラッシュアップした内容についてプレゼンテーション及びディスカッションを行う。
【事前学習】中間報告で指摘された箇所をまとめデータにする。 (8時間)
【事後学習】ディスカッションしたこともとに,考察点を修正する。研究関連資料の収集及び精読すること。資料をデーターベース化(文献名や著者,内容などをまとめる)すること。 (8時間)
【授業形態】対面授業
25 実験結果の考察④(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)
これまでの考察についてプレゼンテーション及びディスカッションを行う。
【事前学習】前時までのデーターの分析・解析の結果を確認してデータにする。 (8時間)
【事後学習】ディスカッションをもとに考察をまとめる。研究関連資料の収集及び精読すること。資料をデーターベース化(文献名や著者,内容などをまとめる)すること。 (8時間)
【授業形態】対面授業
26 研究のまとめ①(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)(A-8-4)
実験結果及び考察についてプレゼンテーション及びディスカッションを行う。
【事前学習】実験結果及び考察を確認すること。 (8時間)
【事後学習】ディスカッションをもとに考察内容の修正を行う。 (8時間)
【授業形態】対面授業
27 研究のまとめ②(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)(A-8-4)
ブラッシュアップされた考察をもとに考えた「まとめ」についてプレゼンテーション及びディスカッションを行う。
【事前学習】考察内容の修正を確認すること。参考文献及び引用箇所,誤植などを確認すること。 (8時間)
【事後学習】最終修正を行う。 (8時間)
【授業形態】対面授業
28 研究の提出(確認作業)①(A-1-4)(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)
各受講学生より提出された卒業研究を論文チェックシートを活用しながら,受講者間で論文校正を行う。
校正した箇所は,当事者へ知らせて修正を促す。
【事前学習】提出する論文の体裁などに間違いがないか「論文の手引き」を参考に校正を行う。 (8時間)
【事後学習】論文チェックシートを参考に,担当論文をチェックする。論文チェック担当者から指摘された箇所を修正する。研究発表のプレゼン資料を作成する。 (8時間)
【授業形態】対面授業
29 研究の提出(確認作業)②(A-1-4)(A-2-4)(A-3-4)(A-4-4)
チェックした担当論文をさらに他の受講学生へ渡し,再度,論文チェックシートを活用しながら,受講者間で論文校正を行う。
校正した箇所は,当事者へ知らせて修正を促す。
【事前学習】「論文の手引き」と論文チェックシートを確認すること。 (8時間)
【事後学習】論文チェックシートを参考に,担当論文をチェックする。論文チェック担当者から指摘された箇所を修正する。研究発表のプレゼン資料を作成する。 (8時間)
【授業形態】対面授業
30 論文提出
論文チェック担当者から指摘された箇所を修正し,論文の提出をする。
【事前学習】「論文の手引き」を参考に論文の最終チェックを行う。 (8時間)
【事後学習】研究発表のプレゼン資料を作成する。 (8時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 なし
参考書 なし
成績評価の方法及び基準 授業参画度:プレゼンテーション及びディスカッション(30%)、論文(70%)
提出された論文の内容及び執筆までのプレゼンテーション及びディスカッションの参画度

※対面授業への対面参加が困難な学生への配慮について
対面授業に参加できない場合の要件を満たし,科目担当者が指定した方法で授業を受講し、課題等の提出によって評価する。なお、上記の対応を受ける場合には,所属学科への事前の申請および科目担当者に事前に相談をすること(不測の事態の場合には可能な限り早期に連絡すること)。
オフィスアワー Canvas LMSを用いて質疑応答を行います。

このページのトップ