文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 理学系 > 生命科学
日本大学ロゴ

生命科学

このページを印刷する

令和7年度以降入学者 生命科学
令和2年度以降入学者 生命科学
教員名 地引和也
単位数    2 学年 1~4 開講区分 文理学部
科目群 総合教育科目
学期 前期 履修区分 選択
授業形態 対面授業
授業概要 本講義では、身の周りの生命科学に関する事象に対し、メカニズムを理解して適切に対処する力を養うため、生物の基本単位である細胞の構造と働きについて解説する。具体的には、細胞(生物)とはなにか、生体分子(タンパク質、核酸、脂質、多糖)とはどのような物質かを解説したうえで、生体分子がどのように細胞をつくり、細胞(生物)の諸活動に関わるのかを解説する。
授業のねらい・到達目標 [知識]
生命現象の基本的な仕組みを分子レベルで理解し、説明できるようになる。
[技能]
急速に発展する生命科学分野において、より発展的な内容を自立して学習することができる。
この科目は文理学部のディプロマポリシーDP3、4、5及びカリキュラムポリシーCP3、4、5に対応しています。
・物事を論理的に理解し、説明することができる(A-3-1)。
・日常生活における現象に潜む科学的問題を発見することができる(A-4-1)。
・与えられた問題に取り組む気持ちをもつことができる(A-5-1)。
各回の授業・事前学習・事後学習を通して、日本大学教育憲章にある以下の能力を身につけることを目標とする。
A-3 (DP3・CP3): 論理的・批判的思考力
A-4 (DP4・CP4): 問題発見・解決力
A-5(DP5・CP5): 挑戦力
授業の形式 講義
授業の方法 教員が作成したスライド資料を用いて授業を行い、Canvas LMSを用いて小テストを実施する。
履修条件 授業開始前にCHIPSによる抽選を行う科目です。
抽選申請期間及び手続き方法等については、COMITS2に掲載されていますので確認してください。
授業計画
1 生命科学とは、ガイダンス
【事前学習】生命科学にはどのような分野があるのかを調べる。これにより、問題発見・解決力(A-4)、挑戦力(A-5)を養う。また、シラバスの内容を把握する。 (2時間)
【事後学習】授業内容を復習する。これにより、論理的・批判的思考力(A-3)を養う。 (2時間)
【授業形態】対面授業
2 細胞の概説
【事前学習】細胞の構造と機能について調べる。これにより、問題発見・解決力(A-4)、挑戦力(A-5)を養う。 (2時間)
【事後学習】授業内容を復習する。これにより、論理的・批判的思考力(A-3)を養う。また、講義についての小テストを受ける。これにより、挑戦力(A-5)を養う。 (2時間)
【授業形態】対面授業
3 細胞内分子の概説
【事前学習】細胞内にはどのような分子が存在し、どのような役割を担っているのかを調べる。これにより、問題発見・解決力(A-4)、挑戦力(A-5)を養う。 (2時間)
【事後学習】授業内容を復習する。これにより、論理的・批判的思考力(A-3)を養う。また、講義についての小テストを受ける。これにより、挑戦力(A-5)を養う。 (2時間)
【授業形態】対面授業
4 代謝の概説
【事前学習】自由エネルギーとATPについて調べる。これにより、問題発見・解決力(A-4)、挑戦力(A-5)を養う。 (2時間)
【事後学習】授業内容を復習する。これにより、論理的・批判的思考力(A-3)を養う。また、講義についての小テストを受ける。これにより、挑戦力(A-5)を養う。 (2時間)
【授業形態】対面授業
5 タンパク質
【事前学習】タンパク質の構造と機能について調べる。これにより、問題発見・解決力(A-4)、挑戦力(A-5)を養う。 (2時間)
【事後学習】授業内容を復習する。これにより、論理的・批判的思考力(A-3)を養う。また、講義についての小テストを受ける。これにより、挑戦力(A-5)を養う。 (2時間)
【授業形態】対面授業
6 DNA・染色体・ゲノム、DNA複製・DNA修復
【事前学習】DNAと染色体の構造について調べる。これにより、問題発見・解決力(A-4)、挑戦力(A-5)を養う。 (2時間)
【事後学習】授業内容を復習する。これにより、論理的・批判的思考力(A-3)を養う。また、講義についての小テストを受ける。これにより、挑戦力(A-5)を養う。 (2時間)
【授業形態】対面授業
7 セントラルドグマ
【事前学習】セントラルドグマについて調べる。これにより、問題発見・解決力(A-4)、挑戦力(A-5)を養う。 (2時間)
【事後学習】授業内容を復習する。これにより、論理的・批判的思考力(A-3)を養う。また、講義についての小テストを受ける。これにより、挑戦力(A-5)を養う。 (2時間)
【授業形態】対面授業
8 遺伝子の発現調節
【事前学習】転写を調節する要因について調べる。これにより、問題発見・解決力(A-4)、挑戦力(A-5)を養う。 (2時間)
【事後学習】授業内容を復習する。これにより、論理的・批判的思考力(A-3)を養う。また、講義についての小テストを受ける。これにより、挑戦力(A-5)を養う。 (2時間)
【授業形態】対面授業
9 生体膜
【事前学習】生体膜の構造について調べる。これにより、問題発見・解決力(A-4)、挑戦力(A-5)を養う。 (2時間)
【事後学習】授業内容を復習する。これにより、論理的・批判的思考力(A-3)を養う。また、講義についての小テストを受ける。これにより、挑戦力(A-5)を養う。 (2時間)
【授業形態】対面授業
10 エネルギー生産
【事前学習】細胞内での異化反応と光合成反応の流れを調べる。これにより、問題発見・解決力(A-4)、挑戦力(A-5)を養う。 (2時間)
【事後学習】授業内容を復習する。これにより、論理的・批判的思考力(A-3)を養う。また、講義についての小テストを受ける。これにより、挑戦力(A-5)を養う。 (2時間)
【授業形態】対面授業
11 細胞内区画、細胞骨格
【事前学習】細胞内にはどのようなオルガネラと細胞骨格があるのかを調べる。これにより、問題発見・解決力(A-4)、挑戦力(A-5)を養う。 (2時間)
【事後学習】授業内容を復習する。これにより、論理的・批判的思考力(A-3)を養う。また、講義についての小テストを受ける。これにより、挑戦力(A-5)を養う。 (2時間)
【授業形態】対面授業
12 シグナル伝達
【事前学習】任意のシグナル伝達経路について調べる。これにより、問題発見・解決力(A-4)、挑戦力(A-5)を養う。 (2時間)
【事後学習】授業内容を復習する。これにより、論理的・批判的思考力(A-3)を養う。また、講義についての小テストを受ける。これにより、挑戦力(A-5)を養う。 (2時間)
【授業形態】対面授業
13 体細胞分裂の細胞周期
【事前学習】細胞周期の各過程において細胞内でどのような変化が起こるのかを調べる。これにより、問題発見・解決力(A-4)、挑戦力(A-5)を養う。 (2時間)
【事後学習】授業内容を復習する。これにより、論理的・批判的思考力(A-3)を養う。また、講義についての小テストを受ける。これにより、挑戦力(A-5)を養う。 (2時間)
【授業形態】対面授業
14 有性生殖と遺伝
【事前学習】減数分裂の流れについて調べる。これにより、問題発見・解決力(A-4)、挑戦力(A-5)を養う。 (2時間)
【事後学習】授業内容を復習する。これにより、論理的・批判的思考力(A-3)を養う。また、講義についての小テストを受ける。これにより、挑戦力(A-5)を養う。 (2時間)
【授業形態】対面授業
15 組織
【事前学習】動物の体がどのような組織でつくられているのかを調べる。これにより、問題発見・解決力(A-4)、挑戦力(A-5)を養う。 (2時間)
【事後学習】授業内容を復習する。これにより、論理的・批判的思考力(A-3)を養う。また、講義についての小テストを受ける。これにより、挑戦力(A-5)を養う。 (2時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 使用しない
参考書 中村桂子・松原謙一・榊佳之・水島昇 (監訳) 『Essential細胞生物学』 南江堂 2021年 第5版
成績評価の方法及び基準 授業内テスト:各回の小テストの得点率により評価する。(100%)
オフィスアワー Canvas LMSのメッセージにて受け付けます。

このページのトップ