検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和7年度以降入学者 | 科学史 | ||||
---|---|---|---|---|---|
令和2年度以降入学者 | 科学史 | ||||
教員名 | 武正泰史 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 総合教育科目 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業概要 | 科学、特に数理科学の歴史を西欧と東アジアを対象地域として、古代〜近代初頭までを比較しながら講義する。 |
授業のねらい・到達目標 | (1)現代社会の根幹をなす西欧由来の科学技術の来歴と、これとは異なる文化圏で展開を遂げたもう一つの科学技術(東アジアの科学)の歴史について、大まかな流れを自分の言葉で説明することができる。 (2)「科学」という知的営為を相対化する視野を身につけ、身の回りにある科学技術の来歴を調べ、その問題について批判的に考察することができる。 この科目は文理学部のDP及びCPの3〜5に対応しています。 ・仮説に基づく課題や問題を提示し,客観的な情報を基に,論理的・批判的に考察することの重要性を説明できる。(A-3-1) ・事象を注意深く観察して,解決すべき問題を認識できる。(A-4-1) ・新しいことに挑戦する気持ちを持つことができる。(A-5-1) |
授業の形式 | 講義 |
授業の方法 | スライドを使用した講義を行う。資料や参考テキストを事前に配布するので、各自読んでおく。 毎回の授業後に実施する小テストについては、次回授業において解説、講評を行う。また、質問やコメントについても次回授業の冒頭で応答する。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス、具体的な授業内容:「科学史」を学ぶことについて
【事前学習】シラバスを事前に読んでおくこと(A-5-1) (2時間) 【事後学習】講義内容の復習(A-5-1) (2時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
古代ギリシアの科学について
【事前学習】配布資料を読んだ上で、疑問点をまとめておく(A-4-1) (2時間) 【事後学習】講義内容の復習(A-5-1) (2時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
古代ギリシアの数学について
【事前学習】配布資料を読んだ上で、疑問点をまとめておく(A-4-1) (2時間) 【事後学習】講義内容の復習(A-5-1) (2時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
イスラーム文化における数理科学について
【事前学習】配布資料を読んだ上で、疑問点をまとめておく(A-4-1) (2時間) 【事後学習】講義内容の復習(A-5-1) (2時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
12世紀ルネサンスと中世の科学について
【事前学習】配布資料を読んだ上で、疑問点をまとめておく(A-3-1) (2時間) 【事後学習】講義内容の復習(A-5-1) (2時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
コペルニクス革命について
【事前学習】配布資料を読んだ上で、疑問点をまとめておく(A-3-1) (2時間) 【事後学習】講義内容の復習(A-5-1) (2時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
魔術的自然観について
【事前学習】配布資料を読んだ上で、疑問点をまとめておく(A-4-1) (2時間) 【事後学習】講義内容の復習(A-5-1) (2時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
機械論的自然観について
【事前学習】配布資料を読んだ上で、疑問点をまとめておく(A-3-1) (2時間) 【事後学習】講義内容の復習(A-5-1) (2時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
解析学の黎明と成立について
【事前学習】配布資料を読んだ上で、疑問点をまとめておく(A-3-1) (2時間) 【事後学習】講義内容の復習(A-5-1) (2時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
フランス革命期の科学と数学について
【事前学習】配布資料を読んだ上で、疑問点をまとめておく(A-4-1) (2時間) 【事後学習】講義内容の復習(A-5-1) (2時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
中国の数学と天文学について
【事前学習】配布資料を読んだ上で、疑問点をまとめておく(A-4-1) (2時間) 【事後学習】講義内容の復習(A-5-1) (2時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
近世日本の数学と測量術について
【事前学習】配布資料を読んだ上で、疑問点をまとめておく(A-4-1) (2時間) 【事後学習】講義内容の復習(A-5-1) (2時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
近世日本の天文学について
【事前学習】配布資料を読んだ上で、疑問点をまとめておく(A-4-1) (2時間) 【事後学習】講義内容の復習(A-5-1) (2時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
伊能忠敬の地図作成について
【事前学習】配布資料を読んだ上で、疑問点をまとめておく(A-3-1) (2時間) 【事後学習】講義内容の復習(A-4-1) (2時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
授業内試験と学習内容の整理
【事前学習】これまでの講義内容を振り返る(A-3-1) (2時間) 【事後学習】これまでの講義で新たに浮かんだ疑問について調べる(A-5-1) (2時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 使用しない |
参考書 | 橋本毅彦 『〈科学の発想〉のたずねて-自然哲学から現代科学まで』 左右社 2010年 佐藤賢一 『そして数は遥かな海へ-東アジアの数理科学史』 北樹出版 2005年 日本科学史学会編 『科学史事典』 丸善出版 2021年 その他、授業内で提示する。 |
成績評価の方法及び基準 | レポート:求めるテーマについての内容、形式、提出状況によって評価(30%)、授業内テスト:毎回の授業後に提出してもらう小テストと授業内期末試験(50%)、授業参画度:リアクションペーパー、LMS提出(20%) |
オフィスアワー | 授業後の時間、もしくはメールアドレス(初回の授業で提示)で受け付けます。 |