文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 理学系 > 環境と生命のつながり
日本大学ロゴ

環境と生命のつながり

このページを印刷する

令和7年度以降入学者 環境と生命のつながり
令和2年度以降入学者 環境と生命のつながり
教員名 新津修平
単位数    2 学年 1~4 開講区分 文理学部
科目群 総合教育科目
学期 前期 履修区分 選択
授業形態 対面授業(一部遠隔授業)
授業の形態 対面授業を行う。

講義資料はCanvas LMSを通じて配布する。
授業概要 前半では、多様な生物が生息する地球環境がどのように形成されてきたのかを概説する。後半では、人間の活動によって自然環境がどのように変化しているのかを説明し、環境問題の現状を把握することをめざす。そして、自然環境の保全に向けたさまざまな取り組みを学習し、地球環境の健全性を維持するために私たちに何ができるのか、生態系と人間社会の関わりについて解説する。
授業のねらい・到達目標 <知識>
・地球環境の成立と生物多様性の創出、その歴史について説明できるようになる。
・人間活動による自然環境・生物への影響について認識し、その具体例を挙げて説明できるようになる。
・地球環境の維持・保全のための取組について認識し、現代社会との関わりについて考察できるようになる。

<能力>
この科目は、文理学部生命科学科のディプロマポリシー DP3, 4, 5 およびカリキュラムポリシー CP3, 4, 5 に対応している。
・物事を既存の知識にとらわれることなく、科学的根拠に基づいて論理的・批判的に考察し、説明することができる (A-3-3)。
・日常生活における現象に潜む科学的問題を見出し、専門的知識に基づいて解決策を提案できる (A-4-3)。
・新しい問題に取り組む意識を持ち、そのために必要な情報を収集し、それを分析して理解することができる (A-5-3)。

各回の授業・事前学習・事後学習を通して、日本大学教育憲章にある以下の能力を身につけることを目標とする。
・A-3 (DP3・CP3):論理的・批判的思考力
・A-4 (DP4・CP4):問題発見・解決力
・A-5 (DP5・CP5):挑戦力
授業の形式 講義
授業の方法 ・Canvas LMSから講義資料をダウンロードし,各自でプリントしたものを講義時に参照する.
・各講義の最後に小テストを実施する。。結果については、次回の講義の最初に解説によるフィードバックを行う.
・毎回リアクション・ペーパーを用意しておくので,これに疑問点や感想などを書いて提出してもよい(これに対しては,次回の授業時に解説する).
・期末試験の解説と講評はCanvas LMSを通じて行う.
授業計画
1 「イントロダクション」生物とは何か-生物の共通性-【対面授業】
【事前学習】配布資料「環境と生命のつながり」に目を通し,これにより「問題発見・解決力 (A-4)」を養う. (2時間)
【事後学習】配布資料「環境と生命のつながり」に再度目を通し,復習する.これにより「論理的・批判的思考力 (A-3)、挑戦力 (A-5)」を養う. (2時間)
【授業形態】対面授業
2 生物と地球環境【対面授業】
【事前学習】配布資料「環境と生命のつながり」に目を通し,これにより「問題発見・解決力 (A-4)」を養う. (2時間)
【事後学習】配布資料「環境と生命のつながり」に再度目を通し,復習する.これにより「論理的・批判的思考力 (A-3)、挑戦力 (A-5)」を養う. (2時間)
【授業形態】対面授業
3 生態系の機能と物質循環 【対面授業】
【事前学習】配布資料「環境と生命のつながり」に目を通し,これにより「問題発見・解決力 (A-4)」を養う. (2時間)
【事後学習】配布資料「環境と生命のつながり」に再度目を通し,復習する.これにより「論理的・批判的思考力 (A-3)、挑戦力 (A-5)」を養う. (2時間)
【授業形態】対面授業
4 地球環境の成立と生命の誕生【オンデマンド型授業】
【事前学習】配布資料「環境と生命のつながり」に目を通し,これにより「問題発見・解決力 (A-4)」を養う. (2時間)
【事後学習】配布資料「環境と生命のつながり」に再度目を通し,復習する.これにより「論理的・批判的思考力 (A-3)、挑戦力 (A-5)」を養う.配布教材「環境と生命のつながり04」の小問の解答を確認し、復習する。これにより「論理的・批判的思考力 (A-3)、挑戦力 (A-5)」を養う。 (2時間)
【授業形態】オンデマンド型授業
5 生物の多様性とその体系【オンデマンド型授業】
【事前学習】配布資料「環境と生命のつながり」に目を通し,これにより「問題発見・解決力 (A-4)」を養う. (2時間)
【事後学習】配布資料「環境と生命のつながり」に再度目を通し,復習する.これにより「論理的・批判的思考力 (A-3)、挑戦力 (A-5)」を養う. (2時間)
【授業形態】対面授業、オンデマンド型授業
6 人間活動と生態系【オンデマンド型授業】
【事前学習】配布資料「環境と生命のつながり」に目を通し,これにより「問題発見・解決力 (A-4)」を養う. (2時間)
【事後学習】配布資料「環境と生命のつながり」に再度目を通し,復習する.これにより「論理的・批判的思考力 (A-3)、挑戦力 (A-5)」を養う. (2時間)
【授業形態】対面授業、オンデマンド型授業
7 公害と環境汚染【対面授業】
【事前学習】配布資料「環境と生命のつながり」に目を通し,これにより「問題発見・解決力 (A-4)」を養う. (2時間)
【事後学習】配布資料「環境と生命のつながり」に再度目を通し,復習する.これにより「論理的・批判的思考力 (A-3)、挑戦力 (A-5)」を養う. (2時間)
【授業形態】対面授業
8 地球温暖化がもたらす影響【対面授業】
【授業形態】対面授業
9 酸性化する大気と海洋【対面授業】
【事前学習】配布資料「環境と生命のつながり」に目を通し,これにより「問題発見・解決力 (A-4)」を養う. (2時間)
【事後学習】配布資料「環境と生命のつながり」に再度目を通し,復習する.これにより「論理的・批判的思考力 (A-3)、挑戦力 (A-5)」を養う. (2時間)
【授業形態】対面授業
10 オゾン層破壊【対面授業】
【事前学習】配布資料「環境と生命のつながり」に目を通し,これにより「問題発見・解決力 (A-4)」を養う. (2時間)
【事後学習】配布資料「環境と生命のつながり」に再度目を通し,復習する.これにより「論理的・批判的思考力 (A-3)、挑戦力 (A-5)」を養う. (2時間)
【授業形態】対面授業
11 地球のエネルギー資源【対面授業】
【事前学習】配布資料「環境と生命のつながり」に目を通し,これにより「問題発見・解決力 (A-4)」を養う. (2時間)
【事後学習】配布資料「環境と生命のつながり」に再度目を通し,復習する.これにより「論理的・批判的思考力 (A-3)、挑戦力 (A-5)」を養う. (2時間)
【授業形態】対面授業
12 水と人間活動【対面授業】
【事前学習】配布資料「環境と生命のつながり」に目を通し,これにより「問題発見・解決力 (A-4)」を養う. (2時間)
【事後学習】配布資料「環境と生命のつながり」に再度目を通し,復習する.これにより「論理的・批判的思考力 (A-3)、挑戦力 (A-5)」を養う. (2時間)
【授業形態】対面授業
13 生態系の危機と生物多様性の保全【対面授業】
【事前学習】配布資料「環境と生命のつながり」に目を通し,これにより「問題発見・解決力 (A-4)」を養う. (2時間)
【事後学習】配布資料「環境と生命のつながり」に再度目を通し,復習する.これにより「論理的・批判的思考力 (A-3)、挑戦力 (A-5)」を養う. (2時間)
【授業形態】対面授業
14 ごみ問題と循環型社会の構築【対面授業】
【事前学習】配布資料「環境と生命のつながり」に目を通し,これにより「問題発見・解決力 (A-4)」を養う. (2時間)
【事後学習】配布資料「環境と生命のつながり」に再度目を通し,復習する.これにより「論理的・批判的思考力 (A-3)、挑戦力 (A-5)」を養う. (2時間)
【授業形態】対面授業
15 [期末試験とその解説]
試験後にCanvas LMSを通して,試験問題の解説と講評を行う.
【授業形態】対面授業
その他
教科書 教科書は必要としない.Canvas LMSを通じて講義資料を配布する.
参考書 授業時に随時紹介する.
成績評価の方法及び基準 試験(60%)、授業内テスト:小テスト(40%)、期末テスト(60%)(40%)
・各講義の最後に実施する小テストと期末試験の総合得点に基づいて評価する。
・これにより、論理的・批判的思考力 (A-3)、問題発見・解決力 (A-4)、挑戦力 (A-5) を評価する。
オフィスアワー Canvas LMSのメール機能を通じて随時受け付ける。

このページのトップ