文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 英語 > 英語3 (国文)
日本大学ロゴ

英語3 (国文)

このページを印刷する

令和7年度以降入学者 英語3 (国文)
令和6年度以前入学者 英語3
教員名 廣田純子
単位数    1 学年    1 開講区分 文理学部
科目群 外国語科目
学期 前期 履修区分 選択必修
授業形態 対面授業
授業の形態 対面授業
※(CHIPSでの履修登録に加え)初回授業時までにCanvas LMSでこの科目の登録をしておくこと
※注意:同じ科目で体育学科用の「英語3」(体育)月4限がありますが、そちらではなく、国文科用の「英語3」(国文)月曜5限、を登録すること
※教育効果を高めるために、対面授業を受けることができる学生を受講対象とする。
授業概要 この科目は,インプット中心の英語の言語能力を高めることを目指しています。 聞くこと,読むことによる学習(e-learningを含む場合もある)を中心とした言語活動を通し,自分の持っている語彙や文法的知識を確認し,概要や要点を適切に把握することなど,コミュニケーションに資する英語の総合的能力を培います。到達目標としてはCEFR A2~B2を目標とします。
授業のねらい・到達目標 リーディング・リスニングを通して、語彙力をさらに強化し文法的知識をさらに向上できる。(A-2-1, A-3-1)
英語を聞き・読み、英語で考えるという英語コミュニケーション能力を高めることができる。(A-2-1, A-3-1)
英語の起承転結のある論理的な文章を理解し、必要な情報を選び取り、概要をまとめることができる。(A-2-1, A-3-1)

この科目は文理学部のDP及びCPの2, 3 に対応しています。
授業の形式 演習
授業の方法 授業の形式:【演習】
授業では教科書の基本事項を説明し、関連する演習、小テスト等も適宜実施する。また復習としてオンライン教材を活用する。小テスト・課題については、それぞれ翌週に解説、全体講評を行う。本授業の事前・事後学習は合わせて1時間の学習を目安とする。
履修条件 ①英語習熟度別クラス分けテストを受け、その結果により振り分けられたクラスで履修すること。
②英語習熟度別クラス分けテスト未受験の者は、GRECで振り分けられたクラスで履修すること。振り分けられたクラス以外での履修はできません。
③「英語3」(前期)と「英語4」(後期)は同一教員による同一時限のクラスを履修すること。
④卒業に必要な外国語科目として「英語」を選択した場合、必ずこの科目を履修すること。
授業計画
1 オリエンテーションとUnit 1イントロダクション
【事前学習】教科書p.3のListening問題の音声を聞いて内容を理解し、Bの問題を解く。(これ以降、表記するページ番号は本授業で使用する教科書のページ番号を指す。) (0.5時間)
【事後学習】授業中の指示に従いオンライン教材の登録を終わらせる。Reading 1(p.5-6)の音読練習をし、授業内容を確認する。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
2 Unit 1:Reading 1 (Small Talk: A Big Deal)内容確認(A-2-1)
【事前学習】Reading 1(p.5-6)に関して各段落を要約する。 (0.5時間)
【事後学習】Reading 1の内容を自分でまとめ、該当のオンライン教材に取り組む。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
3 Unit 1: Reading 1 文法事項・語法の確認、内容の確認 (A-2-1)
Reading Skill: Identifying main ideas and supporting details(A-3-1)
【事前学習】読解問題(p.7-9)を解く。 (0.5時間)
【事後学習】パラグラフ構成につReading 1のmain ideasとsupporting detailsを見つける。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
4 Unit 1:Reading 2 (21st Century Job Interviews)内容確認(A-2-1)
【事前学習】Reading 2(p.12-14)を読み、内容を理解する。 (0.5時間)
【事後学習】Reading 2を段落ごとにまとめ、該当のオンライン教材に取り組む。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
5 Unit 1 :Reading 2 (21st Century Job Interviews) 読解問題(A-3-1)
【事前学習】読解問題(p.14-15)を解く。 (0.5時間)
【事後学習】Reading 2を短い英語で要約する。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
6 Unit 1: Work with the video(A-3-1)、Unit 1小テスト
【事前学習】ビデオ教材を視聴し練習問題を解く。 (0.5時間)
【事後学習】スクリプトを参考に音声を再度聞きながら、発音練習をする。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
7 Unit 2: Reading 1 (What makes food taste good? )内容確認(A-2-1)
【事前学習】Reading 1(p.31-32)を読み、音読練習をする。 (0.5時間)
【事後学習】Reading 1で学んだ語彙や文法事項を確認する。ライティングの課題を仕上げ、提出する。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
8 Unit 2: Reading 1(What makes food taste good? )文法事項・語法の確認、内容の確認(A-2-1)
【事前学習】Reading 1に関して段落ごとにmain ideaとsupporting detailsを探し、段落を要約する。 (0.5時間)
【事後学習】読解問題(p.32-35)を解く。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
9 ライディング課題のフィードバック
Unit 2: Reading 2 (Eating With Our Eyes)内容確認(A-2-1)
【事前学習】Reading 2(p.38-49)を読み、音読練習を行う。 (0.5時間)
【事後学習】Reading 2のmain ideasとsupporting detailsを見つけて、ノートにまとめる。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
10 Unit 2: Reading 2 (Eating With Our Eyes)内容確認、読解問題(A-3-1)
【事前学習】読解問題(p.40-42)を解く。 (0.5時間)
【事後学習】本文を簡単な英語で要約する。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
11 Unit 2: Writing Skill(Using descriptive adjectives) (A-2-1)
【事前学習】Writing Skill(p.46-50)を読み、練習問題を解く。 (0.5時間)
【事後学習】Descriptive paragraphについて学んだことをまとめる。該当のオンライン教材に取り組む。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
12 Unit 2小テスト、英字新聞を読む(社会問題)、英字新聞の特徴やルールについて(A-2-1)
【事前学習】指定した英字新聞を読む。Unit 2で学んだ語彙や文法を再確認する。 (0.5時間)
【事後学習】授業で学んだ表現をまとめる。新聞記事の要約を英語で書く。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
13 英字新聞を読む(社会問題)、Discussion:記事について自分の意見をまとめ、groupで話し合う(A-2-1)
【事前学習】記事について自分の意見を英語でまとめる。 (0.5時間)
【事後学習】グループ・ディスカッションで出た意見を英語でまとめる。授業で学んだ英語表現をまとめる。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
14 英字新聞を読む(文化)、Discussion:記事について自分の意見をまとめ、groupで話し合う(A-2-1)
【事前学習】指定した英字新聞を読む。 (0.5時間)
【事後学習】グループ・ディスカッションで出た意見を英語でまとめる。授業で学んだ英語表現をまとめる。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
15 期末試験と振り返り(A-2-1, A-3-1)
【事前学習】Unit 1〜2を通読した上で、学習した内容とパラグラフの基本的な構造について理解し、疑問点や不明な点をノートにまとめる。 (0.5時間)
【事後学習】これまでの学習内容、特にパラグラフの基本的な構造について整理しておく。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 Colin S. Ward, Margot F. Gramer,  Q: Skills for Success Level 3 -Reading and Writing- Split A, Oxford University Press, 2019, 3 edition
注意:第3版のスプリットバージョン(A)を使用します。
ISBN:978-0-19-490406-3
参考書 使用しない
成績評価の方法及び基準 授業内テスト:小テストと期末試験(70%)、授業参画度:授業中の発表、ペア・グループワークでの取り組み・積極性を含む(10%)、Online教材(Online Practice)の成果(20%)
授業参画度は授業内での発表、ペア・グループワークの参加度、授業への取り組み等で総合的に評価します。
オフィスアワー 出講日:月曜の4、5限
時間: お昼休み、授業前もしくは終了後
場所: 非常勤講師控え室もしくは教室
メール:hirota.junko@nihon-u.ac.jp

このページのトップ