文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 英語 > 英語3 (英文・心理)
日本大学ロゴ

英語3 (英文・心理)

このページを印刷する

令和7年度以降入学者 英語3 (英文・心理)
令和6年度以前入学者 英語3
教員名 一條祐哉
単位数    1 学年    1 開講区分 文理学部
科目群 外国語科目
学期 前期 履修区分 選択必修
授業形態 対面授業
授業の形態 教育効果を高めるために、対面授業を受けることができる学生を受講対象とする。
初回授業時までに「Canvas LMSでコース登録」をし、こまめに情報を確認すること。加えて、履修登録期間中に「CHIPSで履修登録」を行うこと。
授業概要 英語の文章構造やディスコースマーカーをもとに、英語の文章が読み、聞き取りができるようにする。
授業のねらい・到達目標 ・英語の文章構造やディスコースマーカーを理解し、英語の文章を正確に読み、聞き取ることが出来る。(A-2-1、A-3-1)
・英語の音声的特徴を理解し、発音や聞き取りができる。(A-2-1、A-3-1)
・この科目は文理学部のDP及びCPの2、3に対応している。
授業の形式 演習
授業の方法 ①前回の課題のフィードバックをしながら、前回の内容の振り返りをする。
②音声を聞いてディクテーションや、本文の概要を把握する。
③ディスコースマーカーをもとに文章の流れを確認しながら、本文を読んで内容を把握する。
履修条件 ①英語習熟度別クラス分けテストを受け、その結果により振り分けられたクラスで履修すること。
②英語習熟度別クラス分けテスト未受験の者は、GREC(グローバル教育研究センター)で振り分けられたクラスで履修すること。振り分けられたクラス以外での履修はできない。
③「英語3」(前期)と「英語4」(後期)は同一教員による同一時限のクラスを履修すること。
④卒業に必要な外国語科目として「英語」を選択した場合、必ずこの科目を履修すること。
授業計画
1 オリエンテーション (授業の説明、英語の文章構造など) (A-3-1)
【事前学習】シラバスやCanvas LMSの連絡事項を読み、授業の流れを確認する。 (0.5時間)
【事後学習】授業で学修した英語の文章構造について復習する。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
2 Chapter 1: Our Internal Clock: It's About Time[全体把握](A-2-1、A-3-1)
【事前学習】本文を一読し、知らない単語について辞書で調べておく。 (0.2時間)
【事後学習】授業で学修したことを生かし、音読や聞き取りの練習をする。 (0.8時間)
【授業形態】対面授業
3 Chapter 1: Our Internal Clock: It's About Time[精読](A-2-1、A-3-1)
【事前学習】本文の各パラグラフについて、トピックセンテンスに線を引き、要約する。 (0.5時間)
【事後学習】授業で学修したことを生かし、もう一度文章を読む。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
4 Chapter 2: Is it OK to Be Late?[全体把握](A-2-1、A-3-1)
【事前学習】本文を一読し、知らない単語について辞書で調べておく。 (0.2時間)
【事後学習】授業で学修したことを生かし、音読や聞き取りの練習をする。 (0.8時間)
【授業形態】対面授業
5 Chapter 2: Is it OK to Be Late?[精読](A-2-1、A-3-1)
【事前学習】本文の各パラグラフについて、トピックセンテンスに線を引き、要約する。 (0.5時間)
【事後学習】授業で学修したことを生かし、もう一度文章を読む。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
6 Chapter 3: Technology Competes with Family Time[全体把握](A-2-1、A-3-1)
【事前学習】本文を一読し、知らない単語について辞書で調べておく。 (0.2時間)
【事後学習】授業で学修したことを生かし、音読や聞き取りの練習をする。 (0.8時間)
【授業形態】対面授業
7 Chapter 3: Technology Competes with Family Time[精読](A-2-1、A-3-1)
【事前学習】本文の各パラグラフについて、トピックセンテンスに線を引き、要約する。 (0.5時間)
【事後学習】授業で学修したことを生かし、もう一度文章を読む。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
8 Chapter 4: Sign Language for Everyone[全体把握](A-2-1、A-3-1)
【事前学習】本文を一読し、知らない単語について辞書で調べておく。 (0.2時間)
【事後学習】授業で学修したことを生かし、音読や聞き取りの練習をする。 (0.8時間)
【授業形態】対面授業
9 Chapter 4: Sign Language for Everyone[精読](A-2-1、A-3-1)
【事前学習】本文の各パラグラフについて、トピックセンテンスに線を引き、要約する。 (0.5時間)
【事後学習】授業で学修したことを生かし、もう一度文章を読む。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
10 Chapter 5: Our Kids Are Growing Up Too Fast![全体把握](A-2-1、A-3-1)
【事前学習】本文を一読し、知らない単語について辞書で調べておく。 (0.2時間)
【事後学習】授業で学修したことを生かし、音読や聞き取りの練習をする。 (0.8時間)
【授業形態】対面授業
11 Chapter 5: Our Kids Are Growing Up Too Fast![精読](A-2-1、A-3-1)
【事前学習】本文の各パラグラフについて、トピックセンテンスに線を引き、要約する。 (0.5時間)
【事後学習】授業で学修したことを生かし、もう一度文章を読む。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
12 Chapter 6: Loneliness: How Can We Overcome It?[全体把握](A-2-1、A-3-1)
【事前学習】本文を一読し、知らない単語について辞書で調べておく。 (0.2時間)
【事後学習】授業で学修したことを生かし、音読や聞き取りの練習をする。 (0.8時間)
【授業形態】対面授業
13 Chapter 6: Loneliness: How Can We Overcome It?[精読](A-2-1、A-3-1)
【事前学習】本文の各パラグラフについて、トピックセンテンスに線を引き、要約する。 (0.5時間)
【事後学習】授業で学修したことを生かし、もう一度文章を読む。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
14 前学期のおさらい(A-2-1、A-3-1)
【事前学習】教科書やノートを見直し、疑問点を洗い出しておく。 (0.5時間)
【事後学習】授業で学習したことをノートに加筆修正する。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
15 前学期末テストと解説(A-2-1、A-3-1)
【事前学習】学期中に学修したことを教科書やノートで確認する。 (0.9時間)
【事後学習】英語の文章構造と論理マークをおさらいする。 (0.1時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 Reading for Today 3: Issues:Lorraine C. Smith and Nancy Nici Mare, National Geographic Learning, 2019, 5th edition
参考書 授業時には英語の辞書を必ず用意しておくこと。(スマートフォン、タブレット等の辞書機能は認めない。)
成績評価の方法及び基準 授業内テスト:学期末に行うテスト(70%)、授業参画度:授業時の自発的発言・質問、課題など(30%)
5回以上の欠席は成績評価の対象としない。 遅刻および早退3回で1回分の欠席とする。なお、30分以上の遅刻および30分以上前の早退は欠席とする。授業中の私語・軽食・居眠り・携帯電話使用等の迷惑行為は減点(遅刻1回分)の対象とする。
オフィスアワー 質問がある場合は、アポイントを取った上で7309研究室にて(月火木)、もしくはCanvas LMSのメッセージにて。

このページのトップ