検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和7年度以降入学者 | 英語3 (英文・心理) | ||||
---|---|---|---|---|---|
令和6年度以前入学者 | 英語3 | ||||
教員名 | 髙橋洋平 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 外国語科目 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業の形態 | 初回授業時までに「Canvas LMSでコース登録」をし,日常的に情報を確認する習慣を身につけてください。加えて,履修登録期間中に「CHIPSで履修登録」を行うこと。 |
授業概要 | 英語を中心とした外国語・言語学に関するネイティブスピーカー向けに書かれたエッセイを題材に,語彙・文法・英文の基本構造・パラグラフリーディングについて学びます。 リスニング学習について,前期期間中は英語に特有の音声変化の仕組みについて特に5つの現象に注目し,実践的なリスニングに必要な理論を演習を通して体系的に学びます。 本クラスは英文学科・心理学科の履修生から成るクラスですが,「外国語・言語」に関する領域横断的な各題材は皆さんの一般教養の形成に資するはずです。 |
授業のねらい・到達目標 | ・英語の文章を正確に読むことが出来る。(A-2-1、A-3-1) ・文章内で用いられている英文法,語彙,句表現などを理解し、使用することができる。(A-3-1) ・パラグラフリーディングの概念を学び,正確な内容理解ができるようになり,それを他者に英語で伝達できる。(A-2-1) ・脱落・連結・同化・短縮・弱化といった音声変化の規則を理解し,正確に聴解し,発音できる。(A-2-1) この科目は文理学部のDP及びCPの2、3に対応しています。 |
授業の形式 | 演習 |
授業の方法 | 定説である「理解のないインプットに意味はない」という前提に立脚した上で,毎回次のような方法で授業を展開します。 ①事前学習として,各ユニット内の未習の語彙・表現を調べ,本文の内容理解に努めること。 ②授業は精読の方式を取る。ランダムに指名し,指定の箇所を発音・和訳を求める。必要に応じてトピックに関するグループディスカッションも実施する。 ③リスニング学習の回では,規則に関する説明を受けた後,ディクテーションなどの演習問題を実施する。 ④各ユニット終了後は,日英語での内容要約のエクササイズと小テストを実施し,翌週以降に解説と全体講評を行う。 |
履修条件 | ①英語習熟度別クラス分けテストを受け、その結果により振り分けられたクラスで履修すること。 ②英語習熟度別クラス分けテスト未受験の者は、GRECで振り分けられたクラスで履修すること。振り分けられたクラス以外での履修はできない。 ③「英語3」(前期)と「英語4」(後期)は同一教員による同一時限のクラスを履修すること。 ④卒業に必要な外国語科目として「英語」を選択した場合、必ずこの科目を履修すること。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
オリエンテーション (本科目のねらい,進め方,成績評価に関する説明,科学的な外国語学習に関する学説について) (A-3-1)
【事前学習】教材を入手し、シラバスやCanvas LMSの連絡事項を読み、授業の流れを確認する。 (0.5時間) 【事後学習】概説した外国語学習に関する学説を踏まえた上での学習スケジュールを検討する。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
① How many languages are there in the world?[読解](A-2-1、A-3-1)
【事前学習】語彙・文法の調べ学習 (0.5時間) 【事後学習】新規学習事項のおさらい,内容整理 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
① How many languages are there in the world?[内容整理]/ 音声変化の5鉄則(A-2-1、A-3-1)
【事前学習】語彙・文法の調べ学習 (0.5時間) 【事後学習】パラグラフ単位・文章単位での内容要約 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
第一回小テスト / ② Do all languages have the same grammar? [読解](A-2-1、A-3-1)
【事前学習】小テストに向けた学習,語彙・文法の調べ学習 (0.5時間) 【事後学習】新規学習事項のおさらい,内容整理 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
② Do all languages have the same grammar?[内容整理]/ 「脱落」について(A-2-1、A-3-1)
【事前学習】語彙・文法の調べ学習 (0.5時間) 【事後学習】パラグラフ単位・文章単位での内容要約 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
第二回小テスト / ③ Do animals use language? [読解](A-2-1、A-3-1)
【事前学習】小テストに向けた学習,語彙・文法の調べ学習 (0.5時間) 【事後学習】新規学習事項のおさらい,内容整理 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
③ Do animals use language? [内容整理] /「連結」について(A-2-1、A-3-1)
【事前学習】語彙・文法の調べ学習 (0.5時間) 【事後学習】パラグラフ単位・文章単位での内容要約 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
第三回小テスト / ④ How do babies learn their mother tongue? [読解](A-2-1、A-3-1)
【事前学習】小テストに向けた学習,語彙・文法の調べ学習 (0.5時間) 【事後学習】新規学習事項のおさらい,内容整理 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
④ How do babies learn their mother tongue? [内容整理] / 「同化」について(A-2-1、A-3-1)
【事前学習】語彙・文法の調べ学習 (0.5時間) 【事後学習】パラグラフ単位・文章単位での内容要約 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
第四回小テスト / 学ぶことができる外国語数の限界,難易度,社会的価値に関する補足(A-2-1、A-3-1)
【事前学習】小テストに向けた学習 (0.5時間) 【事後学習】英語学習の動機の再考 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
⑤ What happens if you are raised without language? [読解] / 「短縮」について(A-2-1、A-3-1)
【事前学習】語彙・文法の調べ学習 (0.5時間) 【事後学習】新規学習事項のおさらい,内容整理 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
⑤ What happens if you are raised without language? [内容整理] (A-2-1、A-3-1)
【事前学習】語彙・文法の調べ学習 (0.5時間) 【事後学習】パラグラフ単位・文章単位での内容要約 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
第五回小テスト / ⑥ Why do languages die? [読解] /「弱化」について(A-2-1、A-3-1)
【事前学習】小テストに向けた学習,語彙・文法の調べ学習 (0.5時間) 【事後学習】新規学習事項のおさらい,内容整理 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
⑥ Why do languages die? [内容整理] / 前期のまとめ(A-2-1、A-3-1)
【事前学習】語彙・文法の調べ学習 (0.5時間) 【事後学習】パラグラフ単位・文章単位での内容要約 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
期末テストと解説(A-2-1、A-3-1)
【事前学習】期末テストに向けて,前期の学習内容をおさらいする (0.5時間) 【事後学習】前期の学習を振り返り,後期の学習目標を明確にする (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 使用テキストは印刷もしくは(著作権に抵触しない範囲での)スキャンの配布を行うので,購入する必要はありません。 |
参考書 | E. M. Rickerson, Barry Hilton (Eds.), The 5-Minute Linguist: Bite-Sized Essays on Language and Languages, Equinox, 2012, 1 edition 授業時には英語の辞書を必ず用意しておくこと。スマートフォン、タブレット等の辞書機能は認めません。 |
成績評価の方法及び基準 | 試験(60%)、授業参画度:授業内での発表,小テスト,リスニング課題など(40%) ・欠席・遅刻・早退の数に応じて素点から減点します。 ・出席回数が全講義回数の2/3回に満たない場合,自動的に成績評価の対象から外れます。 ・遅刻・早退は3回で欠席1回とします。30分以上の遅刻は欠席扱いです。 ・公欠は大学が定める事由のみ認めます。 ・私語,居眠り,携帯端末での遊戯,十分に事前学習をせず指名された時点で生成系AIなどのツールを利用し解答することなどは控え,「常識」を持って授業に臨んでください。 ・初回のオリエンテーションでも詳しく説明をします。 |
オフィスアワー | 質問がある場合は授業後,もしくはアポイントメントを取得の上,出校日(火・水・木)に個人研究室で対応します。 |
備考 | これまでの学習でも認識されているかと思いますが,英語の学習には「連続性(とそれを実行する根気)」が求められます。不明点をそのままにしておくと,後々の障害となってしまいます。「自分の力で理解しようと十分に努力したもののわからなかったこと(≠調べなかったからわからなかったこと)」については遠慮なく担当教員に相談するようにしてください。 |