文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 英語 > 英語5 (英文)
日本大学ロゴ

英語5 (英文)

このページを印刷する

令和7年度以降入学者 英語5 (英文)
令和6年度以前入学者 英語5
教員名 島本慎一朗
単位数    1 学年    2 開講区分 文理学部
科目群 外国語科目
学期 前期 履修区分 選択必修
授業形態 対面授業(一部遠隔授業)
授業概要 ・英語で書かれた文章を読み進めながら、英語文学および英語学、英語教育に関わる専門書を理解する素地を養う。
・個人での精読、グループによる内容把握、内容についてのディスカッションやプレゼンテーションを行う。
・英語で書かれた有名文学作品を1冊読み切り、先行研究におけるさまざまな解釈について触れる。
授業のねらい・到達目標 ・英語で読んだ内容に対し疑問を持ち、解答や解決方法を調べることができる。(A-1-2)(A-3-1)
・英語で書かれた文章を理解し、正確にまとめることができる。(A-3-2)
・英語を読み、他者が理解できるように伝える(リテリングする)ことができる。(A-4-2)

この科目は文理学部のDP及びCPの1,2,3に対応している。
授業の形式 演習
授業の方法 演習形式。
Google Classroomを用いて、資料の共有と課題の提出を行う。
輪読形式での精読やスモールグループでの共同リーディング、ディスカッションを行う。
授業内で、インターネットを用いて調べる作業や、スモールグループで共同でドキュメントやスライドを編集・作成する作業を行う。
受講人数や進捗具合によって、授業内容が変更となる場合がある。
フィードバックは適宜行う。
Canvasに掲載されている(または初回授業時に告知する)Google Classroomコードを利用し、本授業用のClassroomへ参加をすること。
履修条件 ①英語習熟度別クラス分けテストを受け、その結果により振り分けられたクラスで履修すること。
②英語習熟度別クラス分けテスト未受験の者は、GRECで振り分けられたクラスで履修すること。振り分けられたクラス以外での履修はできません。
③「英語5」(前期)と「英語6」(後期)は同一教員による同一時限のクラスを履修すること。
授業計画
1 オリエンテーション(授業の進め方、シラバスの確認、使用する教科書の説明)、発表グループ分け
【事前学習】シラバスを読んでおく。 (0.5時間)
【事後学習】教科書あらすじの確認を行う (0.5時間)
【授業形態】対面授業
2 1章の発表、発表に対するフィードバックと内容・語彙・文法・先行研究における解釈の紹介
【事前学習】1章を読み、語句の確認と内容を把握しておく (0.5時間)
【事後学習】教科書の扱った範囲の整理 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
3 2章の発表、発表に対するフィードバックと内容・語彙・文法・先行研究における解釈の紹介
【事前学習】2章を読み、語句の確認と内容を把握しておく (0.5時間)
【事後学習】教科書の扱った範囲の整理 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
4 3章の発表、発表に対するフィードバックと内容・語彙・文法・先行研究における解釈の紹介
【事前学習】3章を読み、語句の確認と内容を把握しておく (0.5時間)
【事後学習】教科書の扱った範囲の整理 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
5 4章の発表、発表に対するフィードバックと内容・語彙・文法・先行研究における解釈の紹介
【事前学習】4章を読み、語句の確認と内容を把握しておく (0.5時間)
【事後学習】教科書の扱った範囲の整理 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
6 5章の発表、発表に対するフィードバックと内容・語彙・文法・先行研究における解釈の紹介
【事前学習】5章を読み、語句の確認と内容を把握しておく (0.5時間)
【事後学習】教科書の扱った範囲の整理 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
7 6章の発表、発表に対するフィードバックと内容・語彙・文法・先行研究における解釈の紹介
【事前学習】6章を読み、語句の確認と内容を把握しておく (0.5時間)
【事後学習】教科書の扱った範囲の整理 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
8 7章の発表、発表に対するフィードバックと内容・語彙・文法・先行研究における解釈の紹介
【事前学習】7章を読み、語句の確認と内容を把握しておく (0.5時間)
【事後学習】教科書の扱った範囲の整理 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
9 8章の発表、発表に対するフィードバックと内容・語彙・文法・先行研究における解釈の紹介
【事前学習】8章を読み、語句の確認と内容を把握しておく (0.5時間)
【事後学習】教科書の扱った範囲の整理 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
10 9章の発表、発表に対するフィードバックと内容・語彙・文法・先行研究における解釈の紹介
【事前学習】9章を読み、語句の確認と内容を把握しておく (0.5時間)
【事後学習】教科書の扱った範囲の整理 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
11 10章の発表、発表に対するフィードバックと内容・語彙・文法・先行研究における解釈の紹介
【事前学習】10章を読み、語句の確認と内容を把握しておく (0.5時間)
【事後学習】Peer Feedbackの回答 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
12 11章の発表、発表に対するフィードバックと内容・語彙・文法・先行研究における解釈の紹介
【事前学習】11章を読み、語句の確認と内容を把握しておく (0.5時間)
【事後学習】Peer Feedbackの回答 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
13 12章の発表、発表に対するフィードバックと内容・語彙・文法・先行研究における解釈の紹介
【事前学習】12章を読み、語句の確認と内容を把握しておく (0.5時間)
【事後学習】Peer Feedbackの回答 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
14 期末テストとその解説
【事前学習】前学期に扱った範囲の内容・語彙を確認しておく (0.5時間)
【事後学習】自身の解答と解説を比較し、整理する (0.5時間)
【授業形態】対面授業
15 作品のまとめ(文学的・語学的観点から)
【事前学習】前学期に扱った範囲の内容・語彙を確認しておく (0.5時間)
【事後学習】The sea changeの内容を整理する (0.5時間)
【授業形態】同時双方向型授業
その他
教科書 Lewis Carroll; Peter Hunt; John Tenniel, Alice's Adventures in Wonderland and Through the Looking-Glass:Oxford World's Classics, Oxford University Press, 2009
教科書ISBN: 9780199558292
上掲書のほか、適宜ハンドアウトを配付する。
英和辞書(または英英辞書)は各自で用意すること。
参考書 江川泰一郎 『英文法解説』 金子書房 1991年 第3版
成績評価の方法及び基準 授業内テスト:期末テスト(第14週)(60%)、授業参画度:グループプレゼンテーション(40%)
オフィスアワー 授業の前後、またはEメール(Canvasから送れます)通じて質問を受け付ける。

このページのトップ