文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 英語 > 英語7 (体育)
日本大学ロゴ

英語7 (体育)

このページを印刷する

令和7年度以降入学者 英語7 (体育)
令和6年度以前入学者 英語7
教員名 桐井誠
単位数    1 学年    2 開講区分 文理学部
科目群 外国語科目
学期 前期 履修区分 選択必修
授業形態 対面授業
授業の形態 対面授業により、問題演習を進めながらも、その場で考えたり、追究を深めたりするactivityを多く位置付ける。読解問題等は、先に訳を配布するなどして、英語そのものの獲得と運用能力の向上を図ることもある。
授業概要 英語の資格検定試験の一つであるTOEICのスコアをアップさせるために、TOEICの問題形式や出題傾向に即した問題演習を行う。また、中高での学習事項を復習するために、インタラクティブな活動を取り入れ、総合的な英語力の向上を目指す。
授業のねらい・到達目標 TOEICの出題形式に習熟し、自ら定めた目標スコアを達成するために必要なリスニングやリーディングの技能を身につけることを目指す。
到達目標:
(1)TOEICに頻出する語彙を増やす。(A-5-2)
(2)TOEICのリスニングセクションで出題される音声を正確に聴き取り、できる限り多くの設問に正解できる。(A-4-2)
(3)これまで学んできた文法や語法の知識を活用しながら、TOEICのリーディング問題を解くことができる。(A-4-2)
(4)TOEICのリーディングセクションで出題される英文をできる限り迅速かつ正確に読み、その内容を正しく理解できる。(A-3-2)
この科目は文理学部のDP及びCPの3, 4, 5 に対応している。
授業の形式 演習
授業の方法 【演習】
教科書の練習問題や、リスニング問題の音声のディクテーションやリーディング問題の長文の和訳といった課題に取り組むことを通じて、TOEICの得点アップに必要なリスニングやリーディングのスキルを身につける。フィードバックは適宜行う。
また、自習課題として、e-learning教材(Academic Express 3)を使用する。
履修条件 ①英語習熟度別クラス分けテストを受け、その結果により振り分けられたクラスで履修すること。
②英語習熟度別クラス分けテスト未受験の者は、GRECにて、振り分けられたクラスで履修すること。振り分けられたクラス以外での履修はできません。
③「英語7」(前期)と「英語8」(後期)は同一教員による同一時限のクラスを履修すること。
④卒業に必要な外国語科目として「英語のみ」を選択した場合、必ずこの科目を履修すること。
授業計画
1 この授業ならびにTOEICの概要についての説明
【事前学習】シラバスを事前に確認し、授業全体の流れを理解する。 (0.5時間)
【事後学習】教科書の「はじめに」「本書の構成と効果的な使い方」「さらに効果を高めるための学習法」ならびに「TOEIC L&Rテスト 受験の心得」を通読し、学習計画を立てておくこと。また、目標スコアを設定すること。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
2 Unit 01 人物の動作と状態 (A-4-2)(A-5-2)
【事前学習】教科書の練習問題を解いておく。わからない語句の意味・用法を辞書で調べる。 (0.5時間)
【事後学習】リスニング問題の音声を聴き直し、ディクテーションやシャドーイングを行う。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
3 Unit 01 表・用紙 (A-3-2)
【事前学習】教科書の練習問題を解いておく。わからない語句の意味・用法を辞書で調べる。 (0.5時間)
【事後学習】教科書の英文を読み直し、要点をまとめる。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
4 Unit 02 疑問詞を使った疑問文 (A-4-2)(A-5-2)
【事前学習】教科書の練習問題を解いておく。わからない語句の意味・用法を辞書で調べる。 (0.5時間)
【事後学習】リスニング問題の音声を聴き直し、ディクテーションやシャドーイングを行う。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
5 Unit 02 広告 (A-3-2)
【事前学習】教科書の練習問題を解いておく。わからない語句の意味・用法を辞書で調べる。 (0.5時間)
【事後学習】教科書の英文を読み直し、要点をまとめる。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
6 Unit 03 日常場面での会話 (A-4-2)(A-5-2)
【事前学習】教科書の練習問題を解いておく。わからない語句の意味・用法を辞書で調べる。 (0.5時間)
【事後学習】リスニング問題の音声を聴き直し、ディクテーションやシャドーイングを行う。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
7 Unit 03 品詞 (A-3-2)
【事前学習】教科書の練習問題を解いておく。わからない語句の意味・用法を辞書で調べる。 (0.5時間)
【事後学習】教科書の英文を読み直し、要点をまとめる。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
8 Unit 04 アナウンス・ツアー (A-4-2)(A-5-2)
【事前学習】教科書の練習問題を解いておく。わからない語句の意味・用法を辞書で調べる。 (0.5時間)
【事後学習】リスニング問題の音声を聴き直し、ディクテーションやシャドーイングを行う。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
9 Unit 04 動詞 (A-3-2)
【事前学習】教科書の練習問題を解いておく。わからない語句の意味・用法を辞書で調べる。 (0.5時間)
【事後学習】教科書の英文を読み直し、要点をまとめる。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
10 Unit 05 物の状態と位置 (A-4-2)(A-5-2)
【事前学習】教科書の練習問題を解いておく。わからない語句の意味・用法を辞書で調べる。 (0.5時間)
【事後学習】リスニング問題の音声を聴き直し、ディクテーションやシャドーイングを行う。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
11 Unit 05 チャット (A-3-2)
【事前学習】教科書の練習問題を解いておく。わからない語句の意味・用法を辞書で調べる。 (0.5時間)
【事後学習】教科書の英文を読み直し、要点をまとめる。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
12 Unit 06 基本構文(依頼/提案・勧誘/申し出)と応答の決まり文句 (A-4-2)(A-5-2)
【事前学習】教科書の練習問題を解いておく。わからない語句の意味・用法を辞書で調べる。 (0.5時間)
【事後学習】リスニング問題の音声を聴き直し、ディクテーションやシャドーイングを行う。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
13 Unit 06 手紙・Eメール (A-3-2)
【事前学習】教科書の練習問題を解いておく。わからない語句の意味・用法を辞書で調べる。 (0.5時間)
【事後学習】教科書の英文を読み直し、要点をまとめる。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
14 Unit 07 電話での会話 (A-4-2)(A-5-2)
【事前学習】教科書の練習問題を解いておく。わからない語句の意味・用法を辞書で調べる。 (0.5時間)
【事後学習】リスニング問題の音声を聴き直し、ディクテーションやシャドーイングを行う。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
15 期末試験と学習内容の整理
【事前学習】試験範囲の音声を聴いてディクテーションをしたり、練習問題を解き直したり、わからない語句の意味などを確認しておく。 (0.5時間)
【事後学習】今学期に学習した内容を整理する。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 早川幸治 『Mastery Drills for the TOEIC L&R Test All in One New Edition TOEIC L&Rテストマスタリードリル全パート編』 桐原書店 2018年
教科書に加えて、中学校や高等学校の関連するリメディアル学習のための、教材や言語活動を提供します。
参考書 なし
成績評価の方法及び基準 試験(60%)、レポート:毎時の振り返りシートの提出、不定期の課題(25%)、授業参画度:授業中発表、振り返りシートの内容等(15%)
最終時に授業内定期試験とします。
オフィスアワー 質問などはCanvas LMSにて対応いたします。
備考 授業には必ず英和辞典(紙媒体、電子辞書どちらでも可)を持参して下さい。
積極的に授業に参加し、事前学習や事後学習にも熱心に取り組んで下さい。また、e-learning教材(Academic Express 3)にも取り組むこと。

このページのトップ