検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和7年度以降入学者 | 英語7 (国文) | ||||
---|---|---|---|---|---|
令和6年度以前入学者 | 英語7 | ||||
教員名 | 冨樫壮央 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 外国語科目 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業形態 | 対面授業(一部遠隔授業) |
---|---|
授業概要 | 本講義では、各種英語検定試験におけるスコア・アップを念頭に授業を展開する。具体的には、TOEIC L&R Test 試験に準拠した教材を使用し、出題形式の把握・設問の分析を明確にすることによって、受講生のTOEIC L&R Test における適応力を養成する。 |
授業のねらい・到達目標 | 昨今、英語資格における社会的要請は高まりを見せている。本講義では、そのような養成に対応すべく、受講生のスコア・アップを念頭に 置いている。受講生は、本講義を通して、TOEIC L&R Test の出題傾向や特徴が理解できる。また、反復学習によって、TOEIC L&R Test 試験に対する適応力を身に付けることができる。(A-3-2)(A-4-2)(A-5-2) この科目は文理学部のDP及びCP3~5に対応しています。 |
授業の形式 | 演習 |
授業の方法 | 本講義では、TOEIC L&R Test 試験の出題形式や特徴の分析ならびに教科書の基本事項を説明し、それに基づき、設問・課題を実施する。フィードバックは翌週に解説を行う。また、第8回目の対面授業時および第13回目の対面受業時に、それぞれ中間試験・期末試験(授業内試験)を実施する。なお、自習課題として、e-Learning教材(Academic Express 3)を使用します。 動画配信:当週土曜日午前9時 課題提出:翌週木曜日午前9時まで *理由に関わらす提出期限の延長は認めない。 (1) オンデマンド課題の提出は Canvas のみとする(Canvas 以外への提出は認めない) (2) ノート・テキスト・メール本文への「直接書き込み」は禁止とする (3) ノート等に書いたものを「写メ」して提出することは禁止とする *上記に該当する場合は、課題提出をしたものとは認めない |
履修条件 | ①英語習熟度別クラス分けテストを受け、その結果により振り分けられたクラスで履修すること。 ②英語習熟度別クラス分けテスト未受験の者は、GRECで振り分けられたクラスで履修すること。振り分けられたクラス以外での履修はできません。 ③「英語7」(前期)と「英語8」(後期)は同一教員による同一時限のクラスを履修すること。 ④卒業に必要な外国語科目として「英語のみ」を選択した場合、必ずこの科目を履修すること。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
(1)授業概要の説明・受講上の注意点の説明(必ず出席のこと) (2)授業の導入:TOEIC L&R Test 試験の概要説明 (3)英語基礎力確認:語彙・文法・表現 【事前学習】(1)音声ファイルのダウンロード(2)シラバスの熟読 (1時間) 【事後学習】(1)説明事項の整理・確認 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
Chapter 1 - 2:「基本文型」「名詞の修飾」を理解する
【事前学習】・Vocabulary, Grammar を解答する (1時間) 【事後学習】(1)説明事項の整理・確認 (2)リスニング・パートの聴解 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
Chapter 4 - 5:「進行形と受動態」「知覚動詞と使役動詞」を理解する。
【事前学習】・Vocabulary, Grammar を解答する (1時間) 【事後学習】(1)説明事項の整理・確認 (2)リスニング・パートの聴解 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
Chapter 6:「助動詞」を理解する
【事前学習】・Vocabulary, Grammar を解答する (1時間) 【事後学習】(1)説明事項の整理・確認 (2)リスニング・パートの聴解 (2時間) 【授業形態】オンデマンド型授業 |
5 |
Chapter 7:「助動詞+完了形」を理解する
【事前学習】・Vocabulary, Grammar を解答する (1時間) 【事後学習】(1)説明事項の整理・確認 (2)リスニング・パートの聴解 (2時間) 【授業形態】オンデマンド型授業 |
6 |
Chapter 8 - 9:「時制」「現在完了形」を理解する
【事前学習】・Vocabulary, Grammar を解答する (1時間) 【事後学習】(1)説明事項の整理・確認 (2)リスニング・パートの聴解 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
Chapter 10 - 11:「前置詞」「不定詞」を理解する
【事前学習】・Vocabulary, Grammar を解答する (1時間) 【事後学習】(1)説明事項の整理・確認 (2)リスニング・パートの聴解 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
Chapter 12:「仮定法過去」を理解する
【事前学習】・Vocabulary, Grammar を解答する (1時間) 【事後学習】(1)説明事項の整理・確認 (2)リスニング・パートの聴解 (2時間) 【授業形態】オンデマンド型授業 |
9 |
Chapter 13:「仮定法過去完了」を理解する
【事前学習】・Vocabulary, Grammar を解答する (1時間) 【事後学習】(1)説明事項の整理・確認 (2)リスニング・パートの聴解 (2時間) 【授業形態】オンデマンド型授業 |
10 |
Chapter 14 - 15:「動名詞と分詞構文」「関係代名詞」を理解する
【事前学習】・Vocabulary, Grammar を解答する (1時間) 【事後学習】(1)説明事項の整理・確認 (2)リスニング・パートの聴解 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
Chapter 16 - 17:「関係副詞」「比較」を理解する
【事前学習】・Vocabulary, Grammar を解答する (1時間) 【事後学習】(1)説明事項の整理・確認 (2)リスニング・パートの聴解 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
Chapter 18:「名詞と冠詞」を理解する
【事前学習】・Vocabulary, Grammar を解答する (1時間) 【事後学習】(1)説明事項の整理・確認 (2)リスニング・パートの聴解 (2時間) 【授業形態】オンデマンド型授業 |
13 |
Chapter 19:「数と量」を理解する
【事前学習】・Vocabulary, Grammar を解答する (1時間) 【事後学習】(1)説明事項の整理・確認 (2)リスニング・パートの聴解 (2時間) 【授業形態】オンデマンド型授業 |
14 |
期末試験(授業内試験)および解説
【事前学習】第2回~13回授業においてまとめたノートを熟読し、理解度を確認する (2時間) 【事後学習】試験問題で理解できなかった問題を再考する (1時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
前学期の振り返り:TOEIC試験の出題傾向・特徴の確認
【事前学習】ノートを見返し、前学期の理解度を確認する (1時間) 【事後学習】期末試験(授業内試験)のフィードバックを確認する (1時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | Noboru Matsuoka, Kazuo Sobajima 『START WITH GRAMMAR REVIEW FOR THE TOEIC L&R TEST』 SHOHAKUSHA 2023年 第1版 |
参考書 | 使用しない |
成績評価の方法及び基準 | レポート:遠隔授業時における課題提出(24%)、授業内テスト:第14週に実施(60%)、授業参画度:発表・質疑応答等(16%) 通常欠席(オンデマンド授業回における課題の未提出を含む)が「5回」に達した場合、成績評価対象外とする。 (「公欠」・診断書の提出を伴う「病気欠席」等を除く。詳細は初回授業時に説明する。) |
オフィスアワー | 対面授業時:授業後に対応する。 遠隔授業時:email で対応する。【アドレス】ttogas08@outlook.jp <注意事項> 1.メール送信は上記アドレスに限定する(他のアドレスにメールを送信した場合、送信したものとみなさない) 2.メール送信時は「氏名・所属」を明記すること 3.メール送信後、「返信」を確認すること(確認を怠ったことにより不利益が生じた場合でも措置を講じない) |