検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | 西洋史概説 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 新谷崇 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 史学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業概要 | 西洋史の概説講義である: 古代から現代まで、ヨーロッパを中心に西洋の歴史の変遷を辿り、各時代の主要トピックと歴史的意義を考察する。とりわけ言語、宗教、(国や人の)境界、文化の視点から歴史を検討する。授業を通じて異なる時代、地域、社会の特質を考えることで我々が生きる現代日本を相対化する視点も養いたい。 |
授業のねらい・到達目標 | 西洋社会の歴史的展開とその基本構造を理解する。 中学社会科・高校地歴科の授業実践に必要な基礎知識を身に付ける。 1、西洋史に関する基礎知識や概念を習得して、時代ごとの主要動向を理解し、それらを大学生として適当な表現を用いて説明できるようになる。 2、地域の連関に着目しながら歴史を学び、西洋世界の地理的理解を深める。 3、西洋史の知識を基に現代世界の諸課題の背景を考察できるようになる。 【ディプロマポリシー(DP)/カリキュラムポリシー(CP)との対応】 ・この科目は文理学部(学士(文学))のDP1、2およびCP1、2に対応している。 【日本大学教育憲章との対応】 ・学修から得られた豊かな知識と教養に基づいて、人文学・歴史学の役割を説明することができる。(A-1-1) ・現代社会における人文学・歴史学の役割を説明することができる。(A-2-1) |
授業の形式 | 講義 |
授業の方法 | 配布資料とパワーポイントを用いた講義形式で行う。 ・配布資料はCanvas LMSに掲載する。履修者はこの資料に目を通し、下調べをし、基礎知識を確認しながら授業に臨むこと。 ・毎回の授業で課題を含んだリアクションペーパーを記入してもらい、次回の授業で幾つか取り上げながらフィードバックする。 注意点: ・履修を希望する者は、初回授業前日までにCanvas LMSのコース登録を済ませること。 ・受講者の人数や補充の説明の必要性などに応じて授業計画を若干変更することがある。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス(シラバスを基にした確認):外国史を学ぶ意味を考える
【事前学習】シラバスの内容を確認し、授業全体の流れを理解する。高校の教科書などを用いて、西洋史の大まかな時代区分、対象となる地理を把握しておく。 (2時間) 【事後学習】授業で紹介された参考書を中心に図書館で関連文献の配架場所を確認し、実際に手に取ってみる。 (2時間) |
2 |
古代(1):アテネの民主政とローマの共和政
【事前学習】授業資料に目を通し、用語や人名、地名などを下調べする。 (2時間) 【事後学習】授業内容を振り返り、疑問点や重要だと思われる論点を整理する。 (2時間) |
3 |
古代(2):地中海世界の統合と終焉
【事前学習】授業資料に目を通し、用語や人名、地名などを下調べする。 (2時間) 【事後学習】授業内容を振り返り、疑問点や重要だと思われる論点を整理する (2時間) |
4 |
中世ヨーロッパ世界(1):政治体の変遷を中心とした導入
【事前学習】授業資料に目を通し、用語や人名、地名などを下調べする。 (2時間) 【事後学習】授業内容を振り返り、疑問点や重要だと思われる論点を整理する (2時間) |
5 |
中世ヨーロッパ世界(2);社会再編について
【事前学習】授業資料に目を通し、用語や人名、地名などを下調べする。 (2時間) 【事後学習】授業内容を振り返り、疑問点や重要だと思われる論点を整理する (2時間) |
6 |
中世ヨーロッパ世界(3):東ヨーロッパ世界
【事前学習】授業資料に目を通し、用語や人名、地名などを下調べする。 (2時間) 【事後学習】授業内容を振り返り、疑問点や重要だと思われる論点を整理する (2時間) |
7 |
宗教改革と主権国家の誕生
【事前学習】授業資料に目を通し、用語や人名、地名などを下調べする。 (2時間) 【事後学習】授業内容を振り返り、疑問点や重要だと思われる論点を整理する (2時間) |
8 |
近世国家と世界経済:奴隷制システムに基づく大西洋植民地
【事前学習】授業資料に目を通し、用語や人名、地名などを下調べする。 (2時間) 【事後学習】授業内容を振り返り、疑問点や重要だと思われる論点を整理する (2時間) |
9 |
近代社会を生んだ二重革命(1):産業革命
【事前学習】授業資料に目を通し、用語や人名、地名などを下調べする。 (2時間) 【事後学習】授業内容を振り返り、疑問点や重要だと思われる論点を整理する (2時間) |
10 |
近代社会を生んだ二重革命(2):フランス革命
【事前学習】授業資料に目を通し、用語や人名、地名などを下調べする。 (2時間) 【事後学習】授業内容を振り返り、疑問点や重要だと思われる論点を整理する (2時間) |
11 |
19世紀(1):ナショナリズムの拡大
【事前学習】授業資料に目を通し、用語や人名、地名などを下調べする。 (2時間) 【事後学習】授業内容を振り返り、疑問点や重要だと思われる論点を整理する (2時間) |
12 |
19世紀(2):帝国主義とベルエポック
【事前学習】授業資料に目を通し、用語や人名、地名などを下調べする。 (2時間) 【事後学習】授業内容を振り返り、疑問点や重要だと思われる論点を整理する (2時間) |
13 |
20世紀:二つの世界大戦と戦後世界
【事前学習】授業資料に目を通し、用語や人名、地名などを下調べする。 (2時間) 【事後学習】授業内容を振り返り、疑問点や重要だと思われる論点を整理する (2時間) |
14 |
授業内試験と問題の解説
【事前学習】これまでの授業内容を振り返り、要点を整理する。 (2時間) 【事後学習】試験の課題を振り返り、疑問点や論点を整理する。 (2時間) |
15 |
授業内試験の解答と解説
【事前学習】試験を通じて浮かび上がった疑問点や論点の下調べをする。 (2時間) 【事後学習】試験の解説を踏まえ、これまでの授業内容を振り返り、今後の学修課題を検討する。 (2時間) |
その他 | |
---|---|
教科書 | 講義で使用する資料(プリント等)はCANVAS LMSで配布する。 |
参考書 | 服部良久、南川高志、山辺規子 『大学で学ぶ西洋史 :古代・中世』 ミネルヴァ書房 2006年 小山哲、上垣豊、山田史郎、杉本淑彦 『大学で学ぶ西洋史:近現代』 ミネルヴァ書房 2011年 中井義明、佐藤專次、渋谷聡、加藤克夫、小澤卓也 『教養のための西洋史入門 』 ミネルヴァ書房 2007年 北村厚 『教養のグローバル・ヒストリー』 ミネルヴァ書房 2018年 *各回の授業でも紹介する。 |
成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト:第14回授業時に実施する。設問に対してどの程度、授業内容を踏まえて学術的で明晰な論述ができているか(60%)、授業参画度:授業内容に応じた課題を含んだレスポンスシートの内容(40%) |
オフィスアワー | 授業後もしくは金曜日3時限(研究室:事前に連絡をすること)。授業に関する連絡、質問、問い合わせはCanvas LMSのメッセージですること。 |