文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 史学科 > 日本史特講4
日本大学ロゴ

日本史特講4

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 日本史特講4
教員名 武井紀子
単位数    2 学年 2~4 開講区分 文理学部
科目群 史学科
学期 後期 履修区分 選択必修
授業形態 対面授業
授業の形態 対面授業
授業概要 平安時代の歴史を通して考えることで、奈良時代からの変化、当該期の政治構造や社会・文化の特徴を理解し、平安時代史研究の視点や論点について理解する。
授業のねらい・到達目標 平安時代史を8世紀末から11世紀まで通史的に概観し、政治・制度・社会の変化を理解し、その背景や要因について、史料に基づきながら考察できるようになる。また、平安時代史の研究上の問題点をみずから見つけ、調べていく力を身につける。
世界諸国の歴史、経済、文化、政治などの背景を理解し、国際社会が直面している問題を人文学の視点から説明することができる。(A-2-3)
物事を既存の知識にとらわれることなく、人文学的根拠に基づいて論理的・批判的に考察し、説明することができる。(A-3-3)
この科目は文理学部(学士(文学))のDP及びCP2、3に対応しています。
授業の形式 講義
授業の方法 授業の形式:【講義】
対面授業による講義形式で行う。授業後に授業内容に対するコメントや質問を課題として提出してもらう。リアクションペーパーは、適宜フィードバックを行う。
*受講者への連絡はCanvas LMSにて行うので、随時確認すること。
*オンデマンドでの事後動画配信は原則しない。
*対面授業に参加できない要件を満たした場合は、Zoomでの参加を認める。必ず事前に教員に申し出ること。
授業計画
1 ガイダンス、授業の受講の仕方、平安時代研究の論点(A-2-3、A-3-3)
【事前学習】古代史(平安時代)について、自身が知っている知識を整理してノートに書き出してみる。 (1時間)
【事後学習】古代史(平安時代)の参考文献や研究論文を探してみる。 (1時間)
【授業形態】対面授業
2 桓武天皇の即位(A-2-3、A-3-3)
【事前学習】桓武天皇について、辞書や参考文献を読んで調べてみる。 (2時間)
【事後学習】講義の内容をノートにまとめ、参考文献を読みながら疑問点を書き出し、参考文献や研究論文を探して読んでみる。 (2時間)
【授業形態】対面授業
3 長岡京と平安京(A-2-3、A-3-3)
【事前学習】長岡京と平安京について辞書や参考文献を読んで調べてみる。 (2時間)
【事後学習】講義の内容をノートにまとめ、参考文献を読みながら疑問点を書き出し、参考文献や研究論文を探して読んでみる。 (2時間)
【授業形態】対面授業
4 三十八年戦争と蝦夷社会(A-2-3、A-3-3)
【事前学習】三十八年戦争とは何か、辞書や参考文献を読んで調べてみる。 (2時間)
【事後学習】講義の内容をノートにまとめ、参考文献を読みながら疑問点を書き出し、参考文献や研究論文を探して読んでみる。 (2時間)
【授業形態】対面授業
5 王権の安定化と国制改革(A-2-3、A-3-3)
【事前学習】平城天皇・嵯峨天皇の時代に行われた諸政策について、参考文献で調べてみる。 (2時間)
【事後学習】講義の内容をノートにまとめ、参考文献を読みながら疑問点を書き出し、参考文献や研究論文を探して読んでみる。 (2時間)
【授業形態】対面授業
6 藤原北家の台頭(A-2-3、A-3-3)
【事前学習】平安前期の政争について、辞書や参考文献を読んで調べてみる。 (2時間)
【事後学習】講義の内容をノートにまとめ、参考文献を読みながら疑問点を書き出し、参考文献や研究論文を探して読んでみる。 (2時間)
【授業形態】対面授業
7 摂政・関白の制度(A-2-3、A-3-3)
【事前学習】摂政・関白について、辞書や参考文献を読んで調べてみる。 (2時間)
【事後学習】講義の内容をノートにまとめ、参考文献を読みながら疑問点を書き出し、参考文献や研究論文を探して読んでみる。中間レポートを作成する。 (3時間)
【授業形態】対面授業
8 地方社会の変容(A-2-3、A-3-3)
【事前学習】院宮王臣家の活動について、辞書や参考文献を読んで調べてみる。 (2時間)
【事後学習】講義の内容をノートにまとめ、参考文献を読みながら疑問点を書き出し、参考文献や研究論文を探して読んでみる。 (2時間)
【授業形態】対面授業
9 菅原道真と宇多天皇(A-2-3、A-3-3)
【事前学習】菅原道真と宇多天皇について、辞書や参考文献を読んで調べてみる。 (2時間)
【事後学習】講義の内容をノートにまとめ、参考文献を読みながら疑問点を書き出し、参考文献や研究論文を探して読んでみる。 (2時間)
【授業形態】対面授業
10 遣唐使の終焉と東アジア交流(A-2-3、A-3-3)
【事前学習】9~10世紀の東アジア諸国の動向について、参考文献を読んで調べてみる。 (2時間)
【事後学習】講義の内容をノートにまとめ、参考文献を読みながら疑問点を書き出し、参考文献や研究論文を探して読んでみる。 (2時間)
【授業形態】対面授業
11 延喜・天暦の治(A-2-3、A-3-3)
【事前学習】延喜・天暦の治とは何か、辞書や参考文献を読んで調べてみる。 (2時間)
【事後学習】講義の内容をノートにまとめ、参考文献を読みながら疑問点を書き出し、参考文献や研究論文を探して読んでみる。 (2時間)
【授業形態】対面授業
12 受領の地方支配(A-2-3、A-3-3)
【事前学習】受領について、辞書や参考文献を読んで調べる。 (2時間)
【事後学習】講義の内容をノートにまとめ、参考文献を読みながら疑問点を書き出し、参考文献や研究論文を探して読んでみる。 (2時間)
【授業形態】対面授業
13 10~11世紀の社会的変化(地方政治の仕組み)(A-2-3、A-3-3)
【事前学習】10~11世紀の地方在地社会の様子について、参考文献を読んで調べる。 (2時間)
【事後学習】講義の内容をノートにまとめ、参考文献を読みながら疑問点を書き出し、参考文献や研究論文を探して読んでみる。 (2時間)
【授業形態】対面授業
14 藤原道長・頼通の時代(A-2-3、A-3-3)
【事前学習】藤原道長について、辞書や参考文献を読んで調べる。 (2時間)
【事後学習】講義の内容をノートにまとめ、参考文献を読みながら疑問点を書き出し、参考文献や研究論文を探して読んでみる。期末レポートの準備をする。 (2時間)
【授業形態】対面授業
15 講義のまとめと授業内試験(A-2-3、A-3-3)
【事前学習】これまでの講義の内容を復習してくる。 (2時間)
【事後学習】講義の内容をノートにまとめ、各自で講義をふりかえる。 (3時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 教科書は特に使用しない。
参考書 佐々木恵介 『平安京の時代 (日本古代の歴史4 )』 吉川弘文館 2015年
坂上康俊 『摂関政治と地方社会 (日本古代の歴史5)』 吉川弘文館 2015年
そのほか、適宜授業内に紹介する。
成績評価の方法及び基準 レポート:中間レポート(30%)、授業内テスト:第15回授業内試験(55%)、授業参画度:リアクションペーパー(15%)
中間レポート、授業内試験、リアクションペーパーで評価する。
出席や提出物は評価の前提になるので注意すること。
授業内試験は、記述式試験を予定している。
オフィスアワー 授業中あるいはメールにて受け付ける。

このページのトップ