検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | 考古学基礎実習2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 濱田晋介 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業形態 | 対面授業 | 
|---|---|
| 授業の形態 | 【対面授業】 | 
| 授業概要 | 日本考古学に関するテーマを、学生自身が設定し、その発表をもとに解説する。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | 日本の考古学の概要と研究の現状をまとめ、今後の研究の方向性と可能性を把握する。関連研究の動向と文献の収集法を学ぶことができる。 <日本大学教育憲章との関係> ・学修から得られた豊かな知識と教養、及び、自己の倫理観に基づいて、人文学・ 歴史学が直面する倫理的課題を説明することができ る。(Aー1ー3) ・日常生活における現象に 潜む人文学的問題を発見 し、専門的知識に基づいて説明することができる。(A−4−2) ・新しい問題に取り組む意識を持ち、そのために必要な情報を収集することができる。(A−5−2) ・新しい人びととコミュニケーションを取り、専門的知識について正しく説明することができる。(A−6−2) ・学修活動において、積極的にリーダーシップを発揮し、他者と協働して作業をすることができる。(A−7−2) ・自分の学修経験の振り返りを継続的に行い、分析することができる。(A−8−2) <ディプロマポリシーとの関係性> この科目は文理学部(学士(文学))のDP及びCP1、4、5、6、7、8に対応している。  | 
              
| 授業の形式 | 講義、演習、実習 | 
| 授業の方法 | 授業の形式: 学生の発表と質疑討論によって行う。各自がテーマを設定し、その関連項目についての概要をまとめ、発表・質疑応答する。また、関連文献を収集して目録を作成する。発表の資料は、Canvas LMSの“連絡事項”欄に掲示するので随時確認すること。そのため初回講義開始までにCanvas LMSのコース登録を済ませておくこと。各自Canvas LMSを利用できる環境を整えるとともに、発表資料を印刷、あるいは画面で同時にみられるように機器の準備をしておくこと。 尚、本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とする。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  授業の進め方と発表用レジュメ作成の方法について解説する【対面授業】A-5-3
                  
                   【事前学習】日本考古学の概説書を読んでおく。 (3時間) 【事後学習】授業で理解を深めた内容を振り返り、ノートに整理しておく (1時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 2 | 
                  考古学の方法1:考古学で得られたデータからどのような方法で歴史叙述をおこなっているか、解説する。A-1-3
                  
                   【事前学習】事前に配布する資料を読んで、分からない部分を調べておく。 (3時間) 【事後学習】授業で理解を深めた内容を振り返り、ノートに整理しておく (1時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 3 | 
                  考古学の方法2:土器の「型式」に時間を与える編年について解説する。A-1-3
                  
                   【事前学習】事前に配布する資料を読んで、分からない部分を調べておく。 (3時間) 【事後学習】授業で理解を深めた内容を振り返り、ノートに整理しておく (1時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 4 | 
                  発表のシミュレーション:発表の方法やレジュメ製作について解説する。A-1-3 A-4-3
                  
                   【事前学習】今回のテーマについて調べておくこと. (2時間) 【事後学習】授業で理解を深めた内容を振り返り、ノートに整理しておく (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 5 | 
                  研究発表と質疑討論:学生A・B A-1-3 A-6-3 A-7-3 A-8-3
                  
                   【事前学習】発表者は発表レジュメを準備する。それ以外の受講生は発表テーマについて調べておく (3時間) 【事後学習】授業で理解を深めた内容を振り返り、ノートに整理しておく (1時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 6 | 
                  研究発表と質疑討論:学生C・D A-1-3 A-6-3 A-7-3 A-8-3
                  
                   【事前学習】発表者は発表レジュメを準備する。それ以外の受講生は発表テーマについて調べておく (3時間) 【事後学習】授業で理解を深めた内容を振り返り、ノートに整理しておく (1時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 7 | 
                  研究発表と質疑討論:学生E・F A-1-3 A-6-3 A-7-3 A-8-3
                  
                   【事前学習】発表者は発表レジュメを準備する。それ以外の受講生は発表テーマについて調べておく (3時間) 【事後学習】授業で理解を深めた内容を振り返り、ノートに整理しておく (1時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 8 | 
                  研究発表と質疑討論:学生G・H A-1-3 A-6-3 A-7-3 A-8-3
                  
                   【事前学習】発表者は発表レジュメを準備する。それ以外の受講生は発表テーマについて調べておく (3時間) 【事後学習】授業で理解を深めた内容を振り返り、ノートに整理しておく (1時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 9 | 
                  研究発表と質疑討論:学生I・J A-1-3 A-6-3 A-7-3 A-8-3
                  
                   【事前学習】発表者は研究発表で指摘された部分を直したレジュメを準備する。それ以外の受講生は発表テーマについて調べておく (3時間) 【事後学習】授業で理解を深めた内容を振り返り、ノートに整理しておく (1時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 10 | 
                  補足の研究発表と質疑討論:学生A・B A-1-3 A-6-3 A-7-3 A-8-3
                  
                   【事前学習】発表者は研究発表で指摘された部分を直したレジュメを準備する。それ以外の受講生は発表テーマについて調べておく (3時間) 【事後学習】授業で理解を深めた内容を振り返り、ノートに整理しておく (1時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 11 | 
                  補足の研究発表と質疑討論:学生C・D A-1-3 A-6-3 A-7-3 A-8-3
                  
                   【事前学習】発表者は研究発表で指摘された部分を直したレジュメを準備する。それ以外の受講生は発表テーマについて調べておく (3時間) 【事後学習】授業で理解を深めた内容を振り返り、ノートに整理しておく (1時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 12 | 
                  補足の研究発表と質疑討論:学生E・F A-1-3 A-6-3 A-7-3 A-8-3
                  
                   【事前学習】発表者は研究発表で指摘された部分を直したレジュメを準備する。それ以外の受講生は発表テーマについて調べておく (3時間) 【事後学習】授業で理解を深めた内容を振り返り、ノートに整理しておく (1時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 13 | 
                  補足の研究発表と質疑討論:学生G・H A-1-3 A-6-3 A-7-3 A-8-3
                  
                   【事前学習】発表者は研究発表で指摘された部分を直したレジュメを準備する。それ以外の受講生は発表テーマについて調べておく (3時間) 【事後学習】授業で理解を深めた内容を振り返り、ノートに整理しておく (1時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 14 | 
                  補足の研究発表と質疑討論:学生I・J A-1-3 A-6-3 A-7-3 A-8-3
                  
                   【事前学習】発表者は研究発表で指摘された部分を直したレジュメを準備する。それ以外の受講生は発表テーマについて調べておく (3時間) 【事後学習】授業で理解を深めた内容を振り返り、ノートに整理しておく (1時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 15 | 
                  総括的なディスカッションと問題点抽出の解説 A-1-3 A-6-3 A-7-3 A-8-3
                  
                   【事前学習】これまでの作ったノートを熟読し、疑問に思ったことなどをまとめておく (2時間) 【事後学習】授業で理解を深めた内容を振り返り、ノートに整理しておく (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | 授業中に随時紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度:基礎実習内での発表内容・質問の積極性で評価する。(40%)、発表要旨の提出とその内容で評価する。 (60%) 原則として2/3以上授業に出席し、発表することを前提に評価する。  | 
              
| オフィスアワー | 授業後あるいはCanvas LMSのメールで対応する。 | 
| 備考 | 各自で各時代や分野に関する概説書を探して読んでおくことが望ましい。 |