検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | 日本史研究実習1 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 工藤憲一郎 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 史学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業概要 | 日本近世史を研究するための能力として、古文書などの史料を読み解く力を養成する。 具体的には近世末期(幕末)の政治史に関する史料を素材にしながら、文語体の史料を読み下す・書き下すことができる力、それを口語に訳すことができる力、史料の内容やその歴史的背景・意義などを理解できる力などの習得をめざす。 |
授業のねらい・到達目標 | 〈授業のねらい〉 近世史料の読解能力を身につける。 〈到達目標〉 文語体の史料の読み下し・書き下しと口語訳をすることができる。 史料の内容やその歴史的背景・意義などを説明できる。 〈ディプロマポリシーとの関係〉 この科目は、文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP5,6,8およびカリキュラムポリシーCP5,6,8に対応しています。 〈日本大学教育憲章との関係〉 新しい問題に取り組むために、必要な情報を収集し、それを分析して用いることができる。(A-5-3) 様々な人々とコミュニケーションを取り、専門的知識について議論することができる。(A-6-3) 学修状況を自己分析し、その成果を評価することができる。(A-8-3) |
授業の形式 | 実習 |
授業の方法 | ①近世末期(幕末)の政治史に関する刊行史料を読解のテキストとする。 ②読解する史料は、くずし字などの影印本ではなく、活字化されたテキストを用いる。 ③読解用の史料ファイルはCanvas LMSにより配布する。 ④授業では適宜、学生による史料テキストの読み下しを輪読方式で行う。 ⑤学生は各回、史料テキストの書き下しなどの授業課題に取り組み、主としてCanvas LMSにより提出する。 ⑥学生は各回、授業内容に関する質問あるいは感想などについて、リアクションペーパーをCanvas LMSにより提出する。 ⑦第15回で実施する試験では、史料テキストの書き下しを行う。当日、体調不良等のやむを得ない理由により欠席した学生については、代替措置を講ずる。 ⑧授業計画の記載内容について、使用する史料のテキスト数(史料A~D)はあくまでも目安とする。実際の授業の進捗状況により、史料テキストは増減することがあり得る。それに伴って、授業全体のスケジュールを適宜変更する可能性がある。 ⑨実習科目という授業の特性に鑑み、授業への参加は対面での出席に限定する。遠隔での参加は認めない。 |
履修条件 | 必須の条件ではないものの、高校卒業程度の日本史ならびに国語(古文・漢文)の知識があることが望ましい。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
初回ガイダンスとして、授業の方法の詳細、事前学習・事後学習の取り組み方、史料テキストの性格などに関して説明する。
【事前学習】シラバスの内容を確認する。 【事後学習】授業内容を再確認して、質問あるいは感想などをリアクションペーパーにまとめて提出する。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
幕末政治史に関する史料Aの読み下し・書き下しならびに解説
【事前学習】史料テキストの内容を確認し、それを読み下すうえでの自己の課題を見いだして把握しておく。 (0.5時間) 【事後学習】授業内容を復習して、質問あるいは感想などをリアクションペーパーにまとめて提出する。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
幕末政治史に関する史料Aの読み下し・書き下しならびに解説
【事前学習】史料テキストの内容を確認し、それを読み下すうえでの自己の課題を見いだして把握しておく。 (0.5時間) 【事後学習】授業内容を復習して、質問あるいは感想などをリアクションペーパーにまとめて提出する。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
幕末政治史に関する史料Aの読み下し・書き下しならびに解説
【事前学習】史料テキストの内容を確認し、それを読み下すうえでの自己の課題を見いだして把握しておく。 (0.5時間) 【事後学習】授業内容を復習して、質問あるいは感想などをリアクションペーパーにまとめて提出する。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
幕末政治史に関する史料Aの読み下し・書き下しならびに解説
【事前学習】史料テキストの内容を確認し、それを読み下すうえでの自己の課題を見いだして把握しておく。 (0.5時間) 【事後学習】授業内容を復習して、質問あるいは感想などをリアクションペーパーにまとめて提出する。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
幕末政治史に関する史料Bの読み下し・書き下しならびに解説
【事前学習】史料テキストの内容を確認し、それを読み下すうえでの自己の課題を見いだして把握しておく。 (0.5時間) 【事後学習】授業内容を復習して、質問あるいは感想などをリアクションペーパーにまとめて提出する。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
幕末政治史に関する史料Bの読み下し・書き下しならびに解説
【事前学習】史料テキストの内容を確認し、それを読み下すうえでの自己の課題を見いだして把握しておく。 (0.5時間) 【事後学習】授業内容を復習して、質問あるいは感想などをリアクションペーパーにまとめて提出する。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
幕末政治史に関する史料Bの読み下し・書き下しならびに解説
【事前学習】史料テキストの内容を確認し、それを読み下すうえでの自己の課題を見いだして把握しておく。 (0.5時間) 【事後学習】授業内容を復習して、質問あるいは感想などをリアクションペーパーにまとめて提出する。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
幕末政治史に関する史料Cの読み下し・書き下しならびに解説
【事前学習】史料テキストの内容を確認し、それを読み下すうえでの自己の課題を見いだして把握しておく。 (0.5時間) 【事後学習】授業内容を復習して、質問あるいは感想などをリアクションペーパーにまとめて提出する。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
幕末政治史に関する史料Cの読み下し・書き下しならびに解説
【事前学習】史料テキストの内容を確認し、それを読み下すうえでの自己の課題を見いだして把握しておく。 (0.5時間) 【事後学習】授業内容を復習して、質問あるいは感想などをリアクションペーパーにまとめて提出する。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
幕末政治史に関する史料Cの読み下し・書き下しならびに解説
【事前学習】史料テキストの内容を確認し、それを読み下すうえでの自己の課題を見いだして把握しておく。 (0.5時間) 【事後学習】授業内容を復習して、質問あるいは感想などをリアクションペーパーにまとめて提出する。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
幕末政治史に関する史料Dの読み下し・書き下しならびに解説
【事前学習】史料テキストの内容を確認し、それを読み下すうえでの自己の課題を見いだして把握しておく。 (0.5時間) 【事後学習】授業内容を復習して、質問あるいは感想などをリアクションペーパーにまとめて提出する。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
幕末政治史に関する史料Dの読み下し・書き下しならびに解説
【事前学習】史料テキストの内容を確認し、それを読み下すうえでの自己の課題を見いだして把握しておく。 (0.5時間) 【事後学習】授業内容を復習して、質問あるいは感想などをリアクションペーパーにまとめて提出する。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
幕末政治史に関する史料Dの読み下し・書き下しならびに解説
【事前学習】史料テキストの内容を確認し、それを読み下すうえでの自己の課題を見いだして把握しておく。 (0.5時間) 【事後学習】授業内容を復習して、質問あるいは感想などをリアクションペーパーにまとめて提出する。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
試験(授業内テスト)およびその解説
【事前学習】史料A~Dの読み下し・書き下しについて再復習し、新出の史料テキストの書き下しができるように準備する。 (1時間) 【事後学習】試験の出題内容を復習するとともに、授業全体の感想などをリアクションペーパーにまとめて提出する。 (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 佐藤孝之・宮原一郎・天野清文 『近世史を学ぶための古文書「候文」入門』 天野出版工房 2023年 史料テキストの読解に当たって、適宜参照します。第2回以降は必ず持参してください。 |
参考書 | 児玉幸多編 『くずし字用例辞典 普及版』 東京堂出版 1981年 佐々木克 『幕末史』 筑摩書房 2014年 三谷博 『維新史再考』 NHK出版 2017年 『くずし字用例辞典』については、この授業はくずし字の解読を行うものではありませんが、古文書・古記録に特有の用語・用句を調べるうえで有用です。『幕末史』ならびに『維新史再考』は、近世末期(幕末)の複雑な政治史を理解するうえでの入門書・概説書として薦めるものです。3冊とも必要に応じて学生各自の判断で参考にしてください。 |
成績評価の方法及び基準 | レポート:各回の授業課題(20%)、授業内テスト:第15回の試験(60%)、授業参画度:授業での史料テキストの輪読ならびに各回のリアクションペーパー(20%) |
オフィスアワー | メールやCanvas LMSなどで質疑応答を行います。 |
備考 | 「授業の方法」でも記しているように、この授業はくずし字の解読を行うものではありません。 同じく、この授業では遠隔参加は認めません。 |