検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | 日本史研究実習2 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 青木学 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 史学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業概要 | 史料から考える昭和戦前期 授業では、日本近現代史に関する史料の分析、具体的な史料の収集方法等はもちろんのこと、問いの立て方や考え方(視点)など研究調査に役立つような実践的な内容を指導する。また、演習形式であるため、アウトプットの手法に関しても授業内で触れる。 それらをふまえ、受講者には実際に発表や質疑応答などを行ってもらう。 授業全体を通して、研究や発表に向き合えるような授業内容を展開するつもりである。 |
授業のねらい・到達目標 | 本授業を科目を通して、論文作成や発表に関する知識や情報を蓄え、それを自身が所属するゼミナールや卒業論文に活用できるようになることを大きなねらいとする。 ・新しい問題に取り組むために、必要な情報を収集し、それを分析して用いることができる(A-5-3)。 ・様々な人々とコミュニケーションを取り、専門的知識について議論することができる(A-6-3)。 ・学修状況を自己分析し、その成果を評価することができる(A-8-3)。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP5,6,8及びカリキュラムポリシーCP5,6,8に対応しています。 |
授業の形式 | 実習 |
授業の方法 | 演習形式で授業を行い、テーマに関連した文献やデータベースなどを紹介しつつ、それを活用しつつ発表してもらい、討論を通して指導を行う。 授業内での発表がメインではあるが、初めの数回は発表のために必要な知識を養うような授業(講義)を展開する。 より理解を深める為、画像や映像、音源等も適宜活用する。 各回担当者を決めて分担されたページ(史料)から各自テーマを見つけ、レジュメを作成、報告を行ってもらう。 また、報告以外に調査を行う課題も課す予定。 質疑応答や議論ができるように、史料に目を通し、不明な語句や単語については事典等で調べておくこと。 なお、報告を主とする授業になるので受講者数によっては授業内容を一部変更する場合がある。 |
履修条件 | 1年生は受講できません。2~4年生が対象となります。担当教員(青木)が日本近現代史を専門としているので、授業もそれに特化した内容になります。ですが、分野は問いません。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する)
【事前学習】シラバスで授業内容を確認し基本的な流れを確認しておく。 (0.5時間) 【事後学習】配布したレジュメを見返し、整理しておく (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
史料の種類(日本近現代)と調査方法(A-5-3)(A-6-3)(A-8-3)
【事前学習】史料にはどんなものがあるか、復習しておく (0.5時間) 【事後学習】配布したレジュメを見返し、整理しておく (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
レポート・論文作成におけるPCスキルと文章 第5回目からを予定している報告の割り振りと詳細(A-5-3)(A-6-3)(A-8-3) 【事前学習】レポートや論文作成に関する本がどれだけ図書館に存在するか調べてみる (0.5時間) 【事後学習】配布したレジュメを見返し、整理しておく (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
史料の分析、映像史料の歴史的価値(A-5-3)(A-6-3)(A-8-3)
【事前学習】映像史料にはどんなものがあるか調べてみる (0.5時間) 【事後学習】配布したレジュメを見返し、整理しておく (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
報告と質疑(1)(A-5-3)(A-6-3)(A-8-3)
【事前学習】質疑応答や議論ができるように、大正・昭和史に関する文献を見ておく (0.5時間) 【事後学習】報告者の発表から自身の研究に活かせそうな点を整理する (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
報告と質疑(2)(A-5-3)(A-6-3)(A-8-3)
【事前学習】質疑応答や議論ができるように、大正・昭和史に関する文献を見ておく (0.5時間) 【事後学習】報告者の発表から自身の研究に活かせそうな点を整理する (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
報告と質疑(3)(A-5-3)(A-6-3)(A-8-3)
【事前学習】質疑応答や議論ができるように、大正・昭和史に関する文献を見ておく (0.5時間) 【事後学習】報告者の発表から自身の研究に活かせそうな点を整理する (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
報告と質疑(4)(A-5-3)(A-6-3)(A-8-3)
【事前学習】質疑応答や議論ができるように、大正・昭和史に関する文献を見ておく (0.5時間) 【事後学習】報告者の発表から自身の研究に活かせそうな点を整理する (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
報告と質疑(5)(A-5-3)(A-6-3)(A-8-3)
【事前学習】質疑応答や議論ができるように、大正・昭和史に関する文献を見ておく (0.5時間) 【事後学習】報告者の発表から自身の研究に活かせそうな点を整理する (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
報告と質疑(6)(A-5-3)(A-6-3)(A-8-3)
【事前学習】質疑応答や議論ができるように、大正・昭和史に関する文献を見ておく (0.5時間) 【事後学習】報告者の発表から自身の研究に活かせそうな点を整理する (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
報告と質疑(7)(A-5-3)(A-6-3)(A-8-3)
【事前学習】質疑応答や議論ができるように、大正・昭和史に関する文献を見ておく (0.5時間) 【事後学習】報告者の発表から自身の研究に活かせそうな点を整理する (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
報告と質疑(8)(A-5-3)(A-6-3)(A-8-3)
【事前学習】質疑応答や議論ができるように、大正・昭和史に関する文献を見ておく (0.5時間) 【事後学習】報告者の発表から自身の研究に活かせそうな点を整理する (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
報告と質疑(9)(A-5-3)(A-6-3)(A-8-3)
【事前学習】質疑応答や議論ができるように、大正・昭和史に関する文献を見ておく (0.5時間) 【事後学習】報告者の発表から自身の研究に活かせそうな点を整理する (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
生成AIとフリー百科事典の信頼性
【事前学習】事前課題に取り組む (0.5時間) 【事後学習】授業の内容から自身の研究に活かせそうな点を整理する (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める。
【事前学習】第1回目から第14回目までの内容を復習しておく (0.5時間) 【事後学習】これまでの授業内容を自身の研究に活かすために修得した知識を整理しておく (0.5時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 授業内で教員が作成したプリントを配布する。 |
参考書 | 授業内で適宜アナウンスする。 |
成績評価の方法及び基準 | 授業参画度:授業内での発言、課題の調査(50%)、授業内での報告で評価を行う(50%) |
オフィスアワー | 授業後。もしくはCanvasLMSで受け付ける |