文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 史学科 > 西洋史研究実習1
日本大学ロゴ

西洋史研究実習1

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 西洋史研究実習1
教員名 清水領
単位数    1 学年 2~4 開講区分 文理学部
科目群 史学科
学期 前期 履修区分 選択必修
授業形態 対面授業
授業の形態 原則的に、すべて対面で行います。
授業概要 西洋近現代史に関して、二次文献や一次史料の講読を行う。講読する文献は、日本語および英語で書かれたものを、参加者の興味に応じて指定する。講読をとおして、西洋史研究の方法論を学んでいく。
授業のねらい・到達目標 1.西洋史学の研究に必要な手続きと形式などの基礎を学ぶ。
2.文献を理解する際の下調べや補足について、実習する。
3.アカデミックな文章にたいして、情報を複層的に読み取るためのクリティカル・リーディングを身につける。
4.西洋史で卒業論文を執筆するために、みずから研究を進展させることができる。

・この科目は文理学部(学士(文学))のDPおよびCPの5、6、そして8に対応している。

・物事を既存の知識にとらわれることなく、人文学的根拠にもとづいて論理的・批判的に考察し、説明することができる。(A-3-3)
・新しい問題に取り組むために、必要な情報を収集し、それを分析して用いることができるようになる。(A-5-3)
・様々な人々とコミュニケーションを取り、専門的知識について議論することができるようになる。(A-6-3)
・学修状況を自己分析し、その成果を評価することができるようになる。(A-8-3)
授業の形式 実習
授業の方法 ・日本語の論文については、全員が講読した上で授業に参加し、各回のテーマに即した課題を提出する。
・英語の文献は輪読をおこなう。履修者は講読箇所を読んだ上で毎回の授業に参加し、内容について議論する。
履修条件 初回の授業までに、CanvasLMSにてコース登録をしておくこと。
授業計画
1 イントロダクション:授業の進め方の説明、講読方法の説明、最初の講読資料の説明、担当の割り振りなど
【事前学習】自らが関心がある内容の論文を、最低一つは読んでおくこと。また、初回授業時に各自が関心のあるテーマを報告するため、考えておくこと。 (2時間)
【事後学習】配布された文献を読んで、内容をまとめておく。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
2 日本語論文の講読(1):内容を要約する (A-3-3)
【事前学習】事前に配布される日本語論文の指定の個所に目を通しておくこと。 (0.5時間)
【事後学習】配布された文献を読んで、課題を準備する。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
3 日本語論文の講読(2):註からの情報を読み取り、補足項目を調べる(A-5-3)
【事前学習】事前に配布される日本語論文の指定の個所に目を通しておくこと。 (0.5時間)
【事後学習】配布された資料を読み、課題を準備する。 (1時間)
【授業形態】対面授業
4 日本語論文の講読(3):クリティカル・リーディングの手法の説明(A-3-3)
【事前学習】配布された資料を読み、課題を準備する。 (1時間)
【事後学習】新たに配布された資料を読み、課題を準備する。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
5 日本語論文の講読(3):クリティカル・リーディングの実地(A-3-3,A-6-3)
【事前学習】配布された資料を読み、課題を準備する (1時間)
【事後学習】課題を見直しながら、修正作業を行う。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
6 一次史料の講読(1):一次史料の探し方と情報収集(A-5-3)
【事前学習】配布された一次史料を読み、課題を準備する。 (0.5時間)
【事後学習】授業資料をよく読んで、一次史料を収集する。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
7 一次史料の講読(2):内容の解釈と抜粋(A-3-3,A-6-3)
【事前学習】一次史料を読んで、課題を準備する。 (0.5時間)
【事後学習】授業の内容をふりかえり、ポイントと疑問点をノートにまとめておく。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
8 英語文献の講読:精読(A-3-3,A-5-3,A-6-3)
【事前学習】担当箇所を訳し、内容を理解する。補足説明を担当する学生は、レジュメを用意する。 (0.5時間)
【事後学習】翻訳をあらためて読みかえし、講読箇所全体の趣旨を理解する。内容と疑問点をノートにまとめておく。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
9 英語文献の講読:精読(A-3-3,A-5-3,A-6-3)
【事前学習】担当箇所を訳し、内容を理解する。補足説明を担当する学生は、レジュメを用意する。 (0.5時間)
【事後学習】翻訳をあらためて読みかえし、講読箇所全体の趣旨を理解する。内容と疑問点をノートにまとめておく。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
10 英語文献の講読:精読(A-3-3,A-5-3,A-6-3)
【事前学習】担当箇所を訳し、内容を理解する。補足説明を担当する学生は、レジュメを用意する。 (0.5時間)
【事後学習】翻訳をあらためて読みかえし、講読箇所全体の趣旨を理解する。内容を疑問点をノートにまとめておく。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
11 英語文献の講読:精読(A-3-3,A-5-3,A-6-3)
【事前学習】担当箇所を訳し、内容を理解する。補足説明を担当する学生は、レジュメを用意する。 (0.5時間)
【事後学習】翻訳をあらためて読みかえし、講読箇所全体の趣旨を理解する。内容と疑問点をノートにまとめておく。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
12 英語文献の講読:精読(A-3-3,A-5-3,A-6-3)
【事前学習】担当箇所を訳し、内容を理解する。補足説明を担当する学生は、レジュメを用意する。 (0.5時間)
【事後学習】翻訳をあらためて読みかえし、講読箇所全体の趣旨を理解する。内容と疑問点をノートにまとめておく。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
13 英語文献の講読:まとめと補足(A-3-3,A-6-3,A-8-3)
【事前学習】担当箇所を訳し、内容を理解する。補足説明を担当する学生は、レジュメを用意する。 (0.5時間)
【事後学習】翻訳とノートを読みかえし、文献全体の趣旨を理解する。内容を疑問点をノートにまとめておく。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
14 英語文献の講読:まとめと補足(A-3-3,A-6-3,A-8-3)
【事前学習】担当箇所を訳し、内容を理解する。補足説明を担当する学生は、レジュメを用意する。 (0.5時間)
【事後学習】翻訳とノートを読みかえし、文献全体の趣旨を理解する。内容を疑問点をノートにまとめておく。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
15 英語文献の講読:まとめと補足(A-3-3,A-6-3,A-8-3)
【事前学習】担当箇所を訳し、内容を理解する。補足説明を担当する学生は、レジュメを用意する。 (0.5時間)
【事後学習】文献講読のポイントと注意点をノートにまとめておく。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 使用しない
参考書 澤田昭夫 『論文の書き方 ( (講談社学術文庫 153))』 講談社 1977年
佐藤望(著)、湯川武(著)、横山千晶(著)、近藤明彦(著) 『アカデミック・スキルズ:大学生のための知的技法入門』 慶應義塾大学出版会  2020年 第3版
成績評価の方法及び基準 レポート:期末レポート(30%)、授業参画度:授業でおこなう議論への参加(30%)、授業中に課される課題および報告(40%)
この授業では受講者が主体となって講読を進めます。積極的な参加が求められます。
オフィスアワー 質問や相談は随時、授業中およびCanvasLMSを通して受け付ける。

このページのトップ