検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | 西洋史ゼミナール3 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 阿部衛 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 史学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業概要 | この授業は、西洋前近代史に関する日本語(場合によっては英語)の研究書の講読と担当箇所の報告、そしてディスカッションを軸に行われる。 |
授業のねらい・到達目標 | <授業の狙い> 西洋前近代史についての日本語・英語の研究書の精読をすることで、基礎的な知識と研究手法を身に付ける。 レポート作成、口頭発表、質疑応答などの主体的な学びに求められる方法を実践しながら体得する。 <到達目標> 西洋前近代史の基礎的な知識と研究手法を理解し、これを実際に用いることができる。 <ディプロマポリシーとの関係> この科目は文理学部(学士(文学))のDP及びCPの1、4、5、6、7、8に対応している。 <日本大学教育憲章との関係> ・学修から得られた豊かな知識と教養に基づいて、自己の高い倫理観を人文学・歴史学が直面する倫理的課題に適切に適用することができるようになる。(A-1-4) ・日常生活の中に潜む人文学的問題を発見し、専門的知識に加えて独自性を持って、解決することができるようになる(A-4-4) ・与えられたどのような問題に対しても、あきらめずに、それを解決するために仲間と共に必要な情報を収集・分析し、用いることができるようになる。(A-5-4) ・本学部のスケールメリットを活かし、どのような状況においても多種多様な背景を持つ人々の説明の趣旨を理解し、自分の専門的知識を正しく分かりやすく提供することができるようになる。(A-6-4) ・様々な集団活動において、積極的にリーダーシップおよび指導力を発揮して、他者と協働して作業をすることができるようになる。(A-7-4) ・学修活動に関する自己分析の他、他者からの評価を謙虚に受け止め、今後の学修活動に活かすことができるようになる。(A-8-4) |
授業の形式 | ゼミ |
授業の方法 | ・受講者は事前に課題となる文献を読み、課題に取り組んでから授業に臨むこと。 ・課題については初回授業で説明する。なお、課題の配布と提出はCanvasLMS上で行う予定である。 |
履修条件 | 伊藤雅之先生のゼミナール2を修得していること。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
イントロダクション 授業の進め方についての説明、読み進める文献の選定と報告の担当者の決定 【事前学習】自分の関心のある時代や分野について考えてくること。 (2時間) 【事後学習】指定された文献を読み、課題を行うこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
教員による文献の担当箇所の模範報告、受講者全員でのディスカッション
【事前学習】指定された文献を読み、課題を行うこと。 (2時間) 【事後学習】ディスカッションで挙がった疑問点や問題点について各自調べること。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
文献の担当箇所の報告、受講者全員でのディスカッション
【事前学習】報告者は報告の準備(レジュメ、文献目録の作成)をすること。その他の者は、指定された文献を読み、課題を行うこと。 (2時間) 【事後学習】報告者は授業内で出た問題について調べること。その他の者は報告やディスカッションで論じられた点をまとめておくこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
文献の担当箇所の報告、受講者全員でのディスカッション
【事前学習】報告者は報告の準備(レジュメ、文献目録の作成)をすること。その他の者は、指定された文献を読み、課題を行うこと。 (2時間) 【事後学習】報告者は授業内で出た問題について調べること。その他の者は報告やディスカッションで論じられた点をまとめておくこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
文献の担当箇所の報告、受講者全員でのディスカッション
【事前学習】報告者は報告の準備(レジュメ、文献目録の作成)をすること。その他の者は、指定された文献を読み、課題を行うこと。 (2時間) 【事後学習】報告者は授業内で出た問題について調べること。その他の者は報告やディスカッションで論じられた点をまとめておくこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
文献の担当箇所の報告、受講者全員でのディスカッション
【事前学習】報告者は報告の準備(レジュメ、文献目録の作成)をすること。その他の者は、指定された文献を読み、課題を行うこと。 (2時間) 【事後学習】報告者は授業内で出た問題について調べること。その他の者は報告やディスカッションで論じられた点をまとめておくこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
文献の担当箇所の報告、受講者全員でのディスカッション
【事前学習】報告者は報告の準備(レジュメ、文献目録の作成)をすること。その他の者は、指定された文献を読み、課題を行うこと。 (2時間) 【事後学習】報告者は授業内で出た問題について調べること。その他の者は報告やディスカッションで論じられた点をまとめておくこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
文献の担当箇所の報告、受講者全員でのディスカッション
【事前学習】報告者は報告の準備(レジュメ、文献目録の作成)をすること。その他の者は、指定された文献を読み、課題を行うこと。 (2時間) 【事後学習】報告者は授業内で出た問題について調べること。その他の者は報告やディスカッションで論じられた点をまとめておくこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
文献の担当箇所の報告、受講者全員でのディスカッション
【事前学習】報告者は報告の準備(レジュメ、文献目録の作成)をすること。その他の者は、指定された文献を読み、課題を行うこと。 (2時間) 【事後学習】報告者は授業内で出た問題について調べること。その他の者は報告やディスカッションで論じられた点をまとめておくこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
文献の担当箇所の報告、受講者全員でのディスカッション
【事前学習】報告者は報告の準備(レジュメ、文献目録の作成)をすること。その他の者は、指定された文献を読み、課題を行うこと。 (2時間) 【事後学習】報告者は授業内で出た問題について調べること。その他の者は報告やディスカッションで論じられた点をまとめておくこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
文献の担当箇所の報告、受講者全員でのディスカッション
【事前学習】報告者は報告の準備(レジュメ、文献目録の作成)をすること。その他の者は、指定された文献を読み、課題を行うこと。 (2時間) 【事後学習】報告者は授業内で出た問題について調べること。その他の者は報告やディスカッションで論じられた点をまとめておくこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
文献の担当箇所の報告、受講者全員でのディスカッション
【事前学習】報告者は報告の準備(レジュメ、文献目録の作成)をすること。その他の者は、指定された文献を読み、課題を行うこと。 (2時間) 【事後学習】報告者は授業内で出た問題について調べること。その他の者は報告やディスカッションで論じられた点をまとめておくこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
文献の担当箇所の報告、受講者全員でのディスカッション
【事前学習】報告者は報告の準備(レジュメ、文献目録の作成)をすること。その他の者は、指定された文献を読み、課題を行うこと。 (2時間) 【事後学習】報告者は授業内で出た問題について調べること。その他の者は報告やディスカッションで論じられた点をまとめておくこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
受講者による研究(進捗の)報告
【事前学習】報告者は報告の準備(レジュメ、文献目録の作成)をすること。 (2時間) 【事後学習】授業での議論を参考にレポートの準備を進めること。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
受講者による研究(進捗の)報告
【事前学習】報告者は報告の準備(レジュメ、文献目録の作成)をすること。 (2時間) 【事後学習】授業での議論を参考にレポートの準備を進めること (2時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 特に定めない。 |
参考書 | 服部良久、南川高志、山辺規子 『大学で学ぶ西洋史[古代・中世]』 ミネルヴァ書房 2006年 長谷川岳男、樋脇博敏 『古代ローマを知る辞典』 東京堂出版 2004年 金澤周作ほか 『論点・西洋史学』 ミネルヴァ書房 2020年 |
成績評価の方法及び基準 | レポート(40%)、授業参画度(60%) 授業参画度は、報告や課題に取り組むことでで評価される。ただ出席するだけでは評価の対象にはならない。 |
オフィスアワー | 質問、相談については、毎回の授業後、あるいはCanvasLMSを通して対応する。 |