文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 社会学科 > 学問の扉
日本大学ロゴ

学問の扉

このページを印刷する

令和6年度以前入学者 学問の扉
教員名 濱本真一
単位数    2 学年    1 開講区分 文理学部
科目群 社会学科
学期 前期 履修区分 選択
授業形態 対面授業(一部遠隔授業)
授業の形態 対面授業とオンデマンド動画授業の併用
授業概要 【日大社会学への招待】
社会学科の各専任教員の講義をそれぞれ体験することで、社会学的研究の多様性と共通性を理解する。
授業のねらい・到達目標 【授業のねらい】
社会学科の専任教員全員によるオムニバス授業を通じて、1)各教員の専門的な研究に触れることで社会学の面白さと広がりを体感するとともに、2)社会学における様々なアプローチを概観することで、社会学の対象と方法との間の有機的な関連を理解することを目的とする。

【到達目標】 DP1/CP1
・学修から得られた幅広く豊かな知識と教養に基づき,自然科学や人文科学,社会科学の中における社会学の特徴やその役割を説明することができる。 A-1-1
・グローバル化する現代社会の特質について,私たちの日々とり行う行為を中心に,構造や変動,集団や組織,などの観点から説明することができる。  A-2-1
授業の形式 講義、オムニバス
授業の方法 ・社会学科の専任教員が原則として各一回の授業を担当し、自身の専門分野について講義する。
・各回の内容を踏まえての各担当教員から出された課題等に取り組んでいく。
・授業資料の配布方法・課題の形式・フィードバックの方法等は教員ごとに異なる。
(対面授業)
・9時より教室での講義を行う(席は自由)。
・講義内で出席をとり、課題の内容、アクセス方法についても説明する。
(オンデマンド授業)
・授業日の2日前に授業の動画・資料をCanvasに公開する。
・各自動画にアクセスし、提示された課題に取り組む
履修条件 原則として社会学科の1年生
授業計画
1 イントロ――社会を見ると感じるだろう、タウマゼインを(対面授業) 4月11日
【事前学習】本シラバスを読んだうえで自身の「社会学」のイメージを言葉にする (3時間)
【事後学習】自身の関心ある領域を言語化する (1時間)
【担当教員】濱本真一
2 メディア・コミュニケーションの社会学(対面授業) 4月18日
【事前学習】学科教員紹介ページから、講義担当教員の研究関心・研究領域・著作・論文を確認する (1時間)
【事後学習】授業内で示される課題に取り組む (3時間)
【担当教員】小川豊武
3 文化人類学への招待(対面授業) 4月25日
【事前学習】学科教員紹介ページから、講義担当教員の研究関心・研究領域・著作・論文を確認する (1時間)
【事後学習】授業内で示される課題に取り組む (3時間)
【担当教員】石岡丈昇
4 ライフコースの社会学(対面授業) 5月9日
【事前学習】学科教員紹介ページから、講義担当教員の研究関心・研究領域・著作・論文を確認する (1時間)
【事後学習】授業内で示される課題に取り組む (3時間)
【担当教員】菊池真弓
5 はじめての Google for Education(オンデマンド授業) 5月16日
【事前学習】学科教員紹介ページから、講義担当教員の研究関心・研究領域・著作・論文を確認する (1時間)
【事後学習】授業内で示される課題に取り組む (3時間)
【担当教員】菅野剛
6 ひきこもり問題から考える家族社会学(オンデマンド授業) 5月23日
【事前学習】学科教員紹介ページから、講義担当教員の研究関心・研究領域・著作・論文を確認する (1時間)
【事後学習】授業内で示される課題に取り組む (3時間)
【担当教員】久保田裕之
7 「都市的なるもの」再考――グローバル化する都市と景観を議論するために(オンデマンド授業) 5月30日
【事前学習】学科教員紹介ページから、講義担当教員の研究関心・研究領域・著作・論文を確認する (1時間)
【事後学習】授業内で示される課題に取り組む (3時間)
【担当教員】松橋達矢
8 ネットと噂話に巣くう呪霊の恐怖――就職廻戦(オンデマンド授業) 6月6日
【事前学習】学科教員紹介ページから、講義担当教員の研究関心・研究領域・著作・論文を確認する (1時間)
【事後学習】授業内で示される課題に取り組む (3時間)
【担当教員】立道信吾
9 「生きづらさ」をめぐる臨床社会学(対面授業) 6月13日
【事前学習】学科教員紹介ページから、講義担当教員の研究関心・研究領域・著作・論文を確認する (1時間)
【事後学習】授業内で示される課題に取り組む (3時間)
【担当教員】中村英代
10 災害と情報(対面授業) 6月20日
【事前学習】学科教員紹介ページから、講義担当教員の研究関心・研究領域・著作・論文を確認する (1時間)
【事後学習】授業内で示される課題に取り組む (3時間)
【担当教員】中森広道
11 「見る」社会調査と社会学――「東京」と「東京人」のビジュアル社会学(対面授業) 6月27日
【事前学習】学科教員紹介ページから、講義担当教員の研究関心・研究領域・著作・論文を確認する (1時間)
【事後学習】授業内で示される課題に取り組む (3時間)
【担当教員】後藤範章
12 社会学は社会で役に立つのか――メディア文化とマスコミ世界から探る(対面授業) 7月4日
【事前学習】学科教員紹介ページから、講義担当教員の研究関心・研究領域・著作・論文を確認する (1時間)
【事後学習】授業内で示される課題に取り組む (3時間)
【担当教員】仲川秀樹
13 参与観察という調査方法?(対面授業) 7月11日
【事前学習】学科教員紹介ページから、講義担当教員の研究関心・研究領域・著作・論文を確認する (1時間)
【事後学習】授業内で示される課題に取り組む (3時間)
【担当教員】山北輝裕
14 エスノメソドロジー・会話分析――実践の「しくみ」を読み解く(対面授業) 7月18日
【事前学習】学科教員紹介ページから、講義担当教員の研究関心・研究領域・著作・論文を確認する (1時間)
【事後学習】授業内で示される課題に取り組む (3時間)
【担当教員】森一平
15 数理社会学――そして今から、社会を動かす(対面授業) 7月25日
【事前学習】学科教員紹介ページから、講義担当教員の研究関心・研究領域・著作・論文を確認する (1時間)
【事後学習】授業内で示される課題に取り組む (3時間)
【担当教員】濱本真一
その他
教科書 使用せず。適宣Canvas等で資料配布や必要な文献指定を行う。
参考書 アンソニー・ギデンズ 『社会学』 而立書房 2009年 第5版
日本社会学会社会学事典刊行委員会 『社会学事典』 丸善出版 2010年 第2版
奥村隆 『始まりの社会学――問い続けるためのレッスン』 ミネルヴァ書房 2021年
木下是雄 『レポートの組み立て方』 ちくま学芸文庫 2023年
その他、担当教員が適宜紹介します。
成績評価の方法及び基準 レポート:各回の課題の評価(100%)
講義の内容に即して教員が提示する課題の提出状況、内容に即して総合的に判断する。
オフィスアワー コーディネーターの濱本のオフィスアワーは火曜・4限(本館3階研究室)
・授業全体に関わる質問や相談は濱本へ
・個別の授業に関しては各教員へ
※メール等での問い合わせの際は、「誰に」「何についての相談か」を明確にすること
備考 社会学科教員の紹介はこちら

このページのトップ