検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | 社会学概論 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 森一平 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 社会学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業概要 | 社会学の「理念的アプローチ」に則り、さまざまな社会現象に対する「社会学的なものの見方・考え方」の基本的な原理が理解できるようになり、さらには、現実の社会問題にアプローチする力が身につくことを目指す。そのためにも、あらゆる社会現象の成り立ちやその安定性・変化(変動や発展)、さらには解体・崩壊(逸脱)までもが、私たちが日々とりおこなう「行為」によって成り立っているという視点を、まず授業の出発点に据える。さらに、その行為が、価値による拘束を受けつつ、日常の役割行動として結実し社会システムを形作っている現実を考察する。当然のことながら、社会システムの安定性のみならず、その変化、解体をも視野に入れることが求められよう。この原理的かつ一般的包括的な視点を基礎に、家族、学校、都市等々の制度領域が抱える諸問題にも言及する。 |
授業のねらい・到達目標 | <知識><技能> 社会学の「一般的包括的な内容を含む」社会学概論とは、社会学が今日到達している学的成果を、特定の内容・領域に偏らず、大まかに網羅するものであるとの認識がある。この点から、社会学概論では、「理念的アプローチ」と「制度的アプローチ」という両授業法の重要性が提起されてきた。「理念的アプローチ」とは、社会学独自の研究方法や視点、そして社会学が多用する概念(行為、価値、役割、逸脱等々)の解説をまず授業の主だったテーマとするものであり、一方、「制度的アプローチ」とは、社会の主だった制度領域、例えば「家族」「学校」「都市」等々の現況を解説するものである。何れも、社会学が築き上げてきた学的成果の一般的包括的な内容に言及するものであるが、今日では、前者を社会学概論、後者を社会学各論と呼びならわす傾向がみられる。当授業(社会学概論)では、まず、「理念的アプローチ」による、社会学的視点と発想、および社会学の重要概念の一般的包括的な解説を授業の主要テーマに設定し、その基礎力でもって、社会の制度領域の解明に向かうことができるようになることを到達目標とする。 <能力> 上記の<知識><技能>の習得を経て、以下の<能力>を育むことが目標である。 ・グローバル化する現代社会の特質について、私たちの日々とり行う行為を中心に、構造や変動、集団や組織、などの観点から説明することができる(A-2-1: 世界の現状を理解し、説明する力) ・多様なメディアによって形作られる現代社会におけるわたしたちの日常生活の中の諸課題について、社会学理論や社会調査を用いて発見することができる。(A-4-1: 問題発見・解決力) ※この科目は文理学部(学士(社会学))のディプロマポリシーDP2,4、およびカリキュラムポリシーCP2,4に対応しています。 |
授業の形式 | 講義、演習 |
授業の方法 | ・講義形式を中心としますが、各回の終末に授業内容の理解を確認し、深めるための個人ワーク/グループワークを実施します。 ・事前学習について:LMSを通して講義レジュメを事前配布しますので、あらかじめ目を通したうえで授業に参加してもらうことを前提とします。 ・事後学習について:指定文献を読解し、授業内容への理解を深めてもらいます。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス:“社会”の「見方・考え方」を身に付ける
【事前学習】 シラバスに目を通し、授業全体の流れに見通しを得る (2時間) 【事後学習】次回以降の授業に備え、ガイダンスの内容を復習する (2時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
社会契約論:社会学的問いの源泉~社会(秩序)はいかにして可能か
【事前学習】事前配布レジュメを読み、社会契約論的な学説への見通しを得る (2時間) 【事後学習】指定文献を読み込み、社会契約論的な学説への理解を深める (2時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
デュルケーム:社会的事実と連帯の科学
【事前学習】事前配布レジュメを読み、デュルケームの学説への見通しを得る (2時間) 【事後学習】指定文献を読み込み、デュルケームの学説への理解を深める (2時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
ウェーバー:理念型と社会的行為の理解社会学
【事前学習】事前配布レジュメを読み、ウェーバーの学説への見通しを得る (2時間) 【事後学習】指定文献を読み込み、ウェーバーの学説への理解を深める (2時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
ジンメル:相互作用による社会化と形式社会学
【事前学習】事前配布レジュメを読み、ジンメルの学説への見通しを得る (2時間) 【事後学習】指定文献を読み込み、ジンメルの学説への理解を深める (2時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
パーソンズ:主意主義的行為の理論から社会システム論へ
【事前学習】事前配布レジュメを読み、パーソンズの学説への見通しを得る (2時間) 【事後学習】指定文献を読み込み、パーソンズの学説への理解を深める (2時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
マートン:中範囲の理論と機能分析
【事前学習】事前配布レジュメを読み、マートンの学説への見通しを得る (2時間) 【事後学習】指定文献を読み込み、マートンの学説への理解を深める (2時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
現象学的社会学:シュッツとバーガー&ルックマン
【事前学習】事前配布レジュメを読み、現象学的社会学説への見通しを得る (2時間) 【事後学習】指定文献を読み込み、現象学的社会学の学説への理解を深める (2時間) |
9 |
G.H.ミードとシンボリック相互作用論:シンボルを介した意味の解釈と役割取得
【事前学習】事前配布レジュメを読み、ミードの学説への見通しを得る (2時間) 【事後学習】指定文献を読み込み、ミードの学説への理解を深める (2時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
ゴフマン:相互行為秩序への着目
【事前学習】事前配布レジュメを読み、ゴフマンの学説への見通しを得る (2時間) 【事後学習】指定文献を読み込み、ゴフマンの学説への理解を深める (2時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
フーコー:語りうるものの境界と権力
【事前学習】事前配布レジュメを読み、フーコーの学説への見通しを得る (2時間) 【事後学習】指定文献を読み込み、フーコーの学説への理解を深める (2時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
ルーマン:社会の自己産出的組織化と等価機能主義
【事前学習】事前配布レジュメを読み、ルーマンの学説への見通しを得る (2時間) 【事後学習】指定文献を読み込み、ルーマンの学説への理解を深める (2時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
エスノメソドロジー:ガーフィンケルと社会の方法的秩序化
【事前学習】事前配布レジュメを読み、エスノメソドロジーの学説への見通しを得る (2時間) 【事後学習】指定文献を読み込み、エスノメソドロジーの学説への理解を深める (2時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
会話分析:ハーヴィ・サックスと会話の方法的組織化
【事前学習】事前配布レジュメを読み、会話分析の学説への見通しを得る (2時間) 【事後学習】指定文献を読み込み、会話分析の学説への理解を深める (2時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
授業のまとめと最新の学説の紹介
【事前学習】これまでの講義レジュメの全てに目を通し、全体像を再把握する (2時間) 【事後学習】これまでの授業内容及び最新の学説のポイントを整理する (2時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 特に指定しない。 |
参考書 | 佐藤俊樹 『社会学の方法:その歴史と構造 (叢書・現代社会学5)』 ミネルヴァ書房 2011年 夏刈康男・松岡雅裕・杉谷武信・木下征彦 『行為、構造、文化の社会学』 学文社 2011年 犬飼裕一 『歴史にこだわる社会学』 八千代出版 2018年 大澤真幸 『社会学史 (講談社現代新書2500)』 講談社 2019年 その他は授業時に適宜紹介する。 |
成績評価の方法及び基準 | 試験(60%)、授業参画度:各回のワークの成果物等により評価(40%) 以上を踏まえ、A-2-1(世界の現状を理解し、説明する力)、A-4-1(問題発見・解決力)の達成度を評価します。 |
オフィスアワー | 授業の前後(教室にて)、及び火曜~木曜の昼休み(研究室にて)。 授業に関する質問については以上のオフィスアワー以外に、メールでも随時対応する。 |