検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | 社会学入門1 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 黒須伸之 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 社会学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 |
授業形態 | 対面授業(一部遠隔授業) |
---|---|
授業の形態 | 全15回のうち、前半の8回は教室で、社会学の基礎的な論点に関わる対面授業を行い、後半の7回はzoomを用いて、受講者の個人研究プレゼンテーションと行い、独自の研究法の学習をいたします。前半・後半とも必要に応じてハイフレックス型授業の要素をとりいれます。感染性の疾病等の濃厚接触の場合での体調不良のほか、事情により出席できない場合への対応としてはオンデマンド授業を準備いたします。 |
授業概要 | 全15回では、前半の8回を使い社会学基本的な研究方法論について、主として社会学史のうえでの最も重要な理論と、その理論を確立した研究者を取り上げ、後半の7回には、自分自身が社会学研究におけるテーマを見いだして個人研究とプレゼンテーションを行い、社会学の入門となる学習を行うことといたします。 |
授業のねらい・到達目標 | <知識・技能> 人類史的な展望も踏まえ最初に、日本大学がなぜ誕生したかという歴史的な背景と、その本学の使命について取り上げ、わが国の私学において社会学科が最初に誕生した事柄を学び、社会学科で学ぶ意義について理解しつつ、これから社会学科で学んでいく展望を描けるようにします。社会学への入門として社会学が他の社会科学とことなる独自の研究方法を持つことを理解し、これから受講者が独自の独創的な研究ができるようになるよう、その基礎的な創発力を身につけられるようにします。そこから、自らテーマを見つけ、zoom 上で相互に意見を交わしつつ、現在進行している諸社会現象への見方を深めていきます。 <能力> 上記の<知識><技能>の習得を経て,以下の<能力>を育むことが目標です。 ・与えられた課題に対し,自分なりの考えを提示する姿勢を示すことができる。(A-5-1:挑戦力) ・社会的背景の異なる他者と相互に意思を伝達することができる。(A-6-1:コミュニケーション力) ・学修活動において積極的にリーダーシップを発揮することができる。(A-7-1:リーダーシップ・協働力) ・自身の学修経験の振り返りを継続的に行うことができる。(A-8-1:省察力) この科目は文理学部(学士(社会学)のDP5~8及びCP5~8に対応しています。 |
授業の形式 | 講義 |
授業の方法 | 社会学入門は、これから社会学を学ぶにあたって、まず社会に対する関心と探求心を自覚して、自分のなかで育てる必要性があるので前半は、ます社会学の研究史と基本的な視点については講義形式をもちいて進めます。さらに、自ら研究を進める内面からの力と発見や到達の楽しさを経験して、これからの大学における学習・研究を充実させるために、アクティブラーニング型の個人研究と、その成果をプレゼンテーションの機会を設けます。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
なぜ、日本大学が誕生したのか、その歴史的な背景と日本思想史上の位置を取り上げ、またわが国において日本大学の社会学科が最初期に設置された歴史上の意義についても考察する。(A-5-1,A-6-1,A-7-1)
【事前学習】アップされた資料をあらかじめ読んでおく。 (2時間) 【事後学習】Canvas LMSの資料を読み、課題を行う。 (2時間) 【担当教員】黒須伸之 【授業形態】対面授業 |
2 |
社会学とは何か?その使命とは?近代社会が生まれてくる大きな社会変動のなかで「社会学」は誕生した。私たちは、どのような社会のうちにくらしているのだろうか? 現代における侵略戦争もまた、グローバルな社会変動の引き金となることが予見される。ネット上などで得られるデータなどを分析して、社会学的な視点を勘案して今後の世界の行方を予見する。(A-5-1,A-6-1,A-7-1)
【事前学習】アップされた資料をあらかじめ読んでおく。 (2時間) 【事後学習】Canvas LMSの資料を読み、課題を行う。 (2時間) 【担当教員】黒須伸之 【授業形態】対面授業 |
3 |
オーギュスト・コントと社会学の誕生。理想を掲げる運動は、恐ろしい破壊を結果することもある。いったいどのような背景があって社会学という学問が生まれたのだろうか? 情報化・グローバル化が世界を覆う状況が、世界の構造を変動させる可能性についても展望を試みる。 平行して研究テーマを見出して掘り下げ、パワーポイントなどを用いてプレゼンテーションを行うための資料作成の準備を行う。(A-5-1,A-6-1,A-7-1) 【事前学習】アップされた資料をあらかじめ読んでおく。 (2時間) 【事後学習】Canvas LMSの資料を読み、課題を行う。 (2時間) 【担当教員】黒須伸之 【授業形態】対面授業 |
4 |
エミール・デュルケームと社会学方法論の確立。経済学や政治学などの社会科学とは違う、社会学の独自の研究方法論はどのようにして誕生したのだろうか?それは、どのような経緯だったろうか? 平行して研究テーマを見出して掘り下げ、パワーポイントなどを用いてプレゼンテーションを行うための資料作成の準備を行う。(A-5-1,A-6-1,A-7-1) 【事前学習】アップされた資料をあらかじめ読んでおく。 (2時間) 【事後学習】Canvas LMSの資料を読み、課題を行う。 (2時間) 【担当教員】黒須伸之 【授業形態】対面授業 |
5 |
ゲオルグ・ジンメルの社会学。私たちは「心」をもっている。では、その「心と心」はどんな間柄となるのだろうか?ジンメルによる社会学の方法論の誕生について取り上げる。 平行して研究テーマを見出して掘り下げ、パワーポイントなどを用いてプレゼンテーションを行うための資料作成の準備を行う。(A-5-1,A-6-1,A-7-1) 【事前学習】アップされた資料をあらかじめ読んでおく。 (2時間) 【事後学習】Canvas LMSの資料を読み、課題を行う。 (2時間) 【担当教員】黒須伸之 【授業形態】対面授業 |
6 |
マックス・ウェーバーの社会学。社会を見渡すと、実にさまざまな出来事が生起している。この世界の出来事は、いったいなぜ、そのようなことがおきているのか?その意味を「理解する」とはどういうことなのか?どうすれば「理解」できるのか?ウェーバーの「理解社会学」と取り上げる。 平行して研究テーマを見出して掘り下げ、パワーポイントなどを用いてプレゼンテーションを行うための資料作成の準備を行う。(A-5-1,A-6-1,A-7-1) 【事前学習】アップされた資料をあらかじめ読んでおく。 (2時間) 【事後学習】Canvas LMSの資料を読み、課題を行う。 (2時間) 【担当教員】黒須伸之 |
7 |
マックス・ウェーバーと宗教社会学。「宗教」の性質と社会のありかたに深い因果関係があることに着目したウェーバー。現代においても、宗教社は会の深いところで大きな働きをしている。宗教と社会の関係について取り上げる。平行して研究テーマを見出して掘り下げ、パワーポイントなどを用いてプレゼンテーションを行うための資料作成の準備を行う。(A-5-1,A-6-1,A-7-1)
【事前学習】アップされた資料をあらかじめ読んでおく。 (2時間) 【事後学習】Canvas LMSの資料を読み、課題を行う。 (2時間) 【担当教員】黒須伸之 【授業形態】対面授業 |
8 |
対面授業によってICTプレゼンテーション資料作成の準備。独自の研究テーマを見出して掘り下げ、パワーポイントなどを用いてプレゼンテーションを行うための資料作成を行う。個人研究についてのグループ討論を行い、自主研究力を研鑽する。zoomによる遠隔授業の方法を工夫して、効果的な研究発表の技能を研究する。(A-5-1,A-6-1,A-7-1)
【事前学習】アップされた資料をあらかじめ読んでおく。 (2時間) 【事後学習】Canvas LMSの資料を読み、課題を行う。 (2時間) 【担当教員】黒須伸之 【授業形態】対面授業 |
9 |
遠隔型授業.作成された独自のICT資料によって、個人研究のプレゼンテーションを行う。(zoomによる遠隔授業)(A-5-1,A-6-1,A-7-1)
【事前学習】アップされた資料をあらかじめ読んでおく。 (2時間) 【事後学習】Canvas LMSの資料を読み、課題を行う。 (2時間) 【担当教員】黒須伸之 【授業形態】同時双方向型授業 |
10 |
遠隔型授業.作成された独自のICT資料によって、個人研究のプレゼンテーションを行う。(zoomによる遠隔授業および、平行してオンデマンド授業)(A-5-1,A-6-1,A-7-1)
【事前学習】アップされた資料をあらかじめ読んでおく。 (2時間) 【事後学習】Canvas LMSの資料を読み、課題を行う。 (2時間) 【担当教員】黒須伸之 【授業形態】同時双方向型授業 |
11 |
遠隔型授業.作成された独自のICT資料によって、個人研究のプレゼンテーションを行う。(zoomによる遠隔授業および、平行してオンデマンド授業)(A-5-1,A-6-1,A-7-1)
【事前学習】アップされた資料をあらかじめ読んでおく。 (2時間) 【事後学習】Canvas LMSの資料を読み、課題を行う。 (2時間) 【担当教員】黒須伸之 【授業形態】同時双方向型授業 |
12 |
遠隔型授業.作成された独自のICT資料によって、個人研究のプレゼンテーションを行う。(zoomによる遠隔授業および、平行してオンデマンド授業)(A-5-1,A-6-1,A-7-1)
【事前学習】アップされた資料をあらかじめ読んでおく。 (2時間) 【事後学習】Canvas LMSの資料を読み、課題を行う。 (2時間) 【担当教員】黒須伸之 【授業形態】同時双方向型授業 |
13 |
遠隔型授業.作成された独自のICT資料によって、個人研究のプレゼンテーションを行う。(zoomによる遠隔授業および、平行してオンデマンド授業)(A-5-1,A-6-1,A-7-1)
【事前学習】アップされた資料をあらかじめ読んでおく。 (2時間) 【事後学習】Canvas LMSの資料を読み、課題を行う。 (2時間) 【担当教員】黒須伸之 【授業形態】同時双方向型授業 |
14 |
遠隔型授業.作成された独自のICT資料によって、個人研究のプレゼンテーションを行う。(zoomによる遠隔授業および、平行してオンデマンド授業)(A-5-1,A-6-1,A-7-1)
【事前学習】アップされた資料をあらかじめ読んでおく。 (2時間) 【事後学習】Canvas LMSの資料を読み、課題を行う。 (2時間) 【担当教員】黒須伸之 【授業形態】同時双方向型授業 |
15 |
それぞれの個人研究のプレゼンテーションを、発見されたことと、今後の課題について総合的な討論を行い、これから社会学科の学生として学習と研究を深めていく方向性を探求する。対面授業とzoom授業を平行して行う。(A-5-1,A-6-1,A-7-1)
【事前学習】アップされた資料をあらかじめ読んでおく。 (2時間) 【事後学習】Canvas LMSの資料を読み、課題を行う。 (2時間) 【担当教員】黒須伸之 【授業形態】同時双方向型授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 使用しない |
参考書 | 教科書は使用しない。各回、印刷物とCanvas LMSで資料を配布する。 |
成績評価の方法及び基準 | レポート:個人研究のパワーポイントを用いたICT資料に関するレジメとCanvas LMSへの課題提出(30%)、授業参画度:パワーポイント資料からどの程度、知見を深めたのかを提出課題から確認し、また必要に応じてzoomとメールなどを用いて質疑応答を行います。(30%)、作成された独自ICTプレゼンテーション資料の提出(40%) |
オフィスアワー | メール、Canvas LMS機能等による質疑応答を行う。 |