検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和6年度以前入学者 | 社会学応用演習 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 石岡丈昇 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 社会学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業の形態 | 対面授業ですべての回を実施する |
授業概要 | 社会学のエスノグラフィ研究とは、他者の住まう世界のフィールドワークを通じて、私たちが生きる世界を複眼的に考察する分野です。本授業では、テキストや著名な文化人類学者のYouTube 動画、さらにはドキュメンタリー映画なども題材に使って、エスノグラフィと社会学的思考の発展について学んでいきます。 この社会学応用演習では、前期におこなう社会学演習の内容を「応用」させるもので、より専門的な主題を扱います。 |
授業のねらい・到達目標 | <知識><技能> ・社会学的想像力と創造力に触れる。 ・現代社会への批判的/批評的態度を体得する。 ・権威ではなく討議によって、集団を組織する力を体得する。 ・問題関心を洗練させ、社会学の「面白さ」を極める。 <能力> 上記の<知識><技能>の習得を経て、以下の<能力>を育むことが目標である。 ・どのような研究課題や社会問題に対しても,その解決のために必要な情報や知識,資源を集め,分析を通じて解決策を提示することができる。(A-5-4: 挑戦力) ・多様な社会事象や社会問題に対し,社会学の枠組みや方法に即して議論を深めることで理解を深めるのみならず,それを不特定多数の他者にわかりやすく提示することができる。(A-6-4: コミュニケーション力) ・積極的にリーダーシップを発揮し,適切な形で他者をサポートしながら調査研究活動を進めることで,研究成果を最大化することができる。(A-7-4: リーダーシップ・協働力) ・自身のみならず他者の学修状況を比較分析しながら,相互にフィードバックすることができる。(A-8-4: 省察力) この科目は文理学部(学士(社会学))のディプロマポリシーDP5~8びカリキュラムポリシーCP5~8に対応しています。 |
授業の形式 | 演習 |
授業の方法 | 担当教員の方で、毎回、題材を準備します。論文だったり、YouTube だったり、映画だったりといろいろな素材を使います。エスノグラフィに基づく社会学的発想法は、とってもおもしろく、そして深いです。 強い衝撃とそこから派生する魅力があります。それを味わっていきましょう。 本授業の事前・事後学習は,各1時間の学習を目安とします。なお、各回における受講生からの報告や質問については、Canvasを用いて応答しつつ、受講者全体にフィードバックされるように授業を展開します。また翌週の回においても、重要な報告や質問について解説する時間を設けます。レポートについては、採点・記述のポイントを提示しつつ、複数のレポート例をもとにコメント・解説をおこないます。 |
履修条件 | 社会学演習の履修者選考を受けて、履修を認められた者 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
批判的エスノグラフィとは何か?(A-5-4)
【事前学習】シラバスを読み、その内容と絡めた自己紹介ができるように準備しておく。 (1時間) 【事後学習】リアクションペーパーを執筆する (1時間) |
2 |
ハビトゥスとはなにか?シカゴのボクシングジムの論文から(A-5-4)
【事前学習】配布資料を読んで、教員の指示書に即した論点を整理してくる。 (1時間) 【事後学習】リアクションペーパーを執筆する (1時間) |
3 |
暗黙知とはなにか?M.ポランニーの著作から(A-5-4)
【事前学習】配布資料を読んで、教員の指示書に即した論点を整理してくる。 【事後学習】リアクションペーパーを執筆する |
4 |
フロー体験とはなにか?M.チクセントミハイの論文から(A-5-4、A-6-4、A-7-4)
【事前学習】配布資料を読んで、教員の指示書に即した論点を整理してくる。 【事後学習】リアクションペーパーを執筆する |
5 |
構造的暴力とはなにか?ガザの記事から(A-5-4、A-6-4、A-7-4)
【事前学習】配布資料を読んで、教員の指示書に即した論点を整理してくる。 【事後学習】リアクションペーパーを執筆する |
6 |
インフラの社会学とはなにか?都市と水道をめぐるドキュメンタリー映像から(A-5-4)
【事前学習】配布資料を読んで、教員の指示書に即した論点を整理してくる。 【事後学習】リアクションペーパーを執筆する |
7 |
解釈労働とはなにか?D.グレーバーの著作から(A-5-4、A-6-4、A-7-4)
【事前学習】配布資料を読んで、教員の指示書に即した論点を整理してくる。 【事後学習】リアクションペーパーを執筆する |
8 |
戦争とはなにか?アルジェリア戦争の調査論文から(A-5-4、A-6-4、A-7-4)
【事前学習】配布資料を読んで、教員の指示書に即した論点を整理してくる。 【事後学習】リアクションペーパーを執筆する |
9 |
権力とはなにか?M.フーコーの著作から(A-5-4)
【事前学習】配布資料を読んで、教員の指示書に即した論点を整理してくる。 【事後学習】リアクションペーパーを執筆する |
10 |
強制収容所/絶滅収容所とはなにか?アウシュビッツの事例から(A-5-4)
【事前学習】配布資料を読んで、教員の指示書に即した論点を整理してくる。 【事後学習】リアクションペーパーを執筆する |
11 |
難民とはなにか?スロベニアの難民収容センターめぐる動画から(A-5-4)
【事前学習】配布資料を読んで、教員の指示書に即した論点を整理してくる。 【事後学習】リアクションペーパーを執筆する |
12 |
無国籍とは何か?H.アレントの著作から(A-5-4)
【事前学習】配布資料を読んで、教員の指示書に即した論点を整理してくる。 【事後学習】リアクションペーパーを執筆する |
13 |
構造主義とは何か?C.レヴィ=ストロースの著作から(A-5-4)
【事前学習】配布資料を読んで、教員の指示書に即した論点を整理してくる。 【事後学習】リアクションペーパーを執筆する |
14 |
実践理論とは何か?P.ブルデューの YouTube 動画から(A-5-4)
【事前学習】配布資料を読んで、教員の指示書に即した論点を整理してくる。 【事後学習】リアクションペーパーを執筆する |
15 |
学問とはなにか?(A-5-4、A-6-4、A-7-4)
【事前学習】配布資料を読んで、教員の指示書に即した論点を整理してくる。 【事後学習】リアクションペーパーを執筆する |
その他 | |
---|---|
教科書 | 特に指定なし。毎回、担当教員が用意します。 |
参考書 | 特に指定なし。毎回、担当教員が用意します。 |
成績評価の方法及び基準 | レポート:ミニレポート(リアクションペーパー)の内容を評価します。(A-5-4, A-6-4)(30%)、授業参画度:授業準備の度合い、授業内での発言などを総合的に評価します。(A-7-4, A-8-4)(70%) |
オフィスアワー | メールで事前に日時を決めた上で、個別にZoomで対応します。 |
備考 | シラバスの内容は、受講者およびその家族の感染状況、受講者の規模、あるいはその学習状況を考慮して、変更することがある。 なお、事前学習・事後学習の時間は目安である。 |