文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 社会学科 > 国際社会論
日本大学ロゴ

国際社会論

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 国際社会論
教員名 石岡丈昇
単位数    2 学年 2・3 開講区分 文理学部
科目群 社会学科
学期 前期 履修区分 選択必修
授業形態 対面授業
授業の形態 すべての回を対面授業でおこなう
授業概要 国際社会学とは「国」の「際(きわ)」を考察する学問である。こう述べたのは社会学者の新原道信であるが、この新原の知見に基づき、移民や移住、さらには被差別者をめぐる抑圧や暴力、それに対する抵抗のありようを多角的に検討していく。そこから「国」の「際」に生きることがどのような経験を構成するのかについて、社会的想像力を作り上げる。

また「国」の「際」を見ることは、昨今、さまざまに取り上げられるようになった「ダイバーシティ(多様性」)をめぐる議論を、より掘り下げて展開することを可能にするだろう。この観点から「ダイバーシティ」概念をめぐっても批判的に検証する。
授業のねらい・到達目標 <知識><技能>
国際社会学の理論と方法を、具体的なエスノグラフィ研究の成果と照らし合わせつつ検討していく。社会学が本来的に備え持っている比較という方法について、受講者がその特徴を説明できるようになることを本授業のねらいとする。

<能力>
上記の<知識><技能>の習得を経て、以下の<能力>を育むことが目標である。
・個人またはグループで設定した研究課題に取り組むために必要な情報や知識を収集し,それを分析に活かすことができる。(A-5-3: 挑戦力)

この科目は文理学部(学士(社会学))のディプロマポリシーDP5及びカリキュラムポリシーCP5に対応しています。
授業の形式 講義
授業の方法 【講義】教科書を用いながら、講義形式で学習していく。本授業の事前・事後学習は,各1時間の学習を目安とする。なお、各回における受講生からの報告や質問、提出されたミニレポートについては、Canvasなどを用いて応答しつつ、受講者全体にフィードバックされるように授業を展開する。また翌週の回においても、重要な報告や質問について解説する時間を設ける。レポートについては、採点・記述のポイントを提示しつつ、複数のレポート例をもとにコメント・解説をおこなう。
授業計画
1 「国際」社会論とは(A-5-3)
【事前学習】シラバスを読み、授業全体の流れを理解する (1時間)
【事後学習】リアクションペーパーを執筆する (1時間)
2 国家と人の移動(1)フィリピン系の「世界家族」の事例から(A-5-3)
【事前学習】配布資料の指定箇所を読んでくる (1時間)
【事後学習】リアクションペーパーを執筆する (1時間)
3 国家と人の移動(2)韓国で暮らす日系移民の生活史研究(A-5-3)
【事前学習】教科書の指定箇所を読んでくる (1時間)
【事後学習】リアクションペーパーを執筆する (1時間)
4 国家と制度的差別(1)見た目を根拠にした差別をめぐって(A-5-3)
【事前学習】教科書の指定箇所を読んでくる (1時間)
【事後学習】リアクションペーパーを執筆する (1時間)
5 国家と制度的差別(2)病の統治とそれに対抗するエイズアクティビズム(A-5-3)
【事前学習】教科書の指定箇所を読んでくる (1時間)
【事後学習】リアクションペーパーを執筆する (1時間)
6 国家と制度的差別(3)性をめぐる政治(A-5-3)
【事前学習】教科書の指定箇所を読んでくる (1時間)
【事後学習】リアクションペーパーを執筆する (1時間)
7 国際NGOとボランティアの社会学(A-5-3)
【事前学習】教科書の指定箇所を読んでくる (1時間)
【事後学習】リアクションペーパーを執筆する (1時間)
8 ひきこもりをめぐる社会学的問題系(A-5-3)
【事前学習】教科書の指定箇所を読んでくる (1時間)
【事後学習】リアクションペーパーを執筆する (1時間)
9 家族をめぐる困難についての社会学的問題系(A-5-3)
【事前学習】教科書の指定箇所を読んでくる (1時間)
【事後学習】リアクションペーパーを執筆する (1時間)
10 これまでの講義内容をめぐる論点の整理(A-5-3)
【事前学習】これまでに執筆したミニレポートの内容を振り返っておく (1時間)
【事後学習】リアクションペーパーを執筆する (1時間)
11 「際」から考える歴史社会学(1)炭鉱労働者からみた近代化(A-5-3)
【事前学習】教科書の指定箇所を読んでくる (1時間)
【事後学習】リアクションペーパーを執筆する (1時間)
12 「際」から考える歴史社会学(2)歴史的環境保全と「伝統の発明」について(A-5-3)
【事前学習】教科書の指定箇所を読んでくる (1時間)
【事後学習】リアクションペーパーを執筆する (1時間)
13 「際」から考える歴史社会学(3)「清潔の近代」をめぐる社会学的問題系(A-5-3)
【事前学習】教科書の指定箇所を読んでくる (1時間)
【事後学習】リアクションペーパーを執筆する (1時間)
14 「際」から考える歴史社会学(4)働くこととバーンアウト(A-5-3)
【事前学習】教科書の指定箇所を読んでくる (1時間)
【事後学習】リアクションペーパーを執筆する (1時間)
15 「国際」社会学の論点と課題(A-5-3)
【事前学習】教科書の指定箇所を読んでくる (1時間)
【事後学習】リアクションペーパーを執筆する (1時間)
その他
教科書 好井裕明、宮地弘子ほか編 『ボーダーとつきあう社会学:』 風響社 2024年
教科書を用いながら講義を行うため、受講者は購入した上で受講してください。なお、教科書は第3回目以降に使いますので、初回講義から持っておく必要はありません。
参考書 使用しない
成績評価の方法及び基準 試験(80%)、レポート:毎回のリアクションペーパーを総合的に評価する(20%)
オフィスアワー メールで事前に日時を決めた上で、個別にZoomで対応する。
備考 シラバスの内容は、受講者およびその家族の感染状況、受講者の規模、あるいはその学習状況を考慮して、変更することがある。 なお、事前学習・事後学習の時間は目安である。なお、事前学習・事後学習の時間は目安である。

このページのトップ