文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 社会学科 > 災害情報論
日本大学ロゴ

災害情報論

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 災害情報論
教員名 中森広道
単位数    2 学年 3・4 開講区分 文理学部
科目群 社会学科
学期 後期 履修区分 選択必修
授業形態 対面授業
授業概要 ケーススタディから考える災害情報とその社会的機能
地震・津波・火山活動・大雨・台風などによって発生する災害について、社会学・社会心理学・社会情報論の観点から講義する。前期の「災害社会学」から連続した内容である。
授業のねらい・到達目標 <知識><技能>
①災害を、理・工学(自然科学)の立場からではなく、社会学ならびに関連分野(社会科学・人文科学)の立場から考えることにより、これまでとは違った見方で評価することや、新たな問題点を浮き彫りにすることが本講義の目的である。
②社会学ならびに関連分野のこれまでの研究成果をもとに、災害と情報・避難・人々の意識について、それぞれの特性を理解できるようになることを目標とする。

<能力>
上記の<知識><技能>の習得を経て,以下の<能力>を育むことが目標である。
・具体的な社会現象や社会問題を入り口に,現代社会の多層性と多様性を,社会学の専門領域の知見を踏まえ論理的・批判的に理解することができる。(A-3-3: 論理的・批判的思考力)

この科目は文理学部(学士(社会学))のディプロマポリシーDP3、及びカリキュラムポリシーCP3に対応している。
授業の形式 講義
授業の方法 災害情報と人々の対応について、ケーススタディや調査データを踏まえて講義を行う。
課題の提出方法やフィードバック方法は、初回授業で説明する。
履修条件 特になし。履修希望者数が多数の場合は、「災害社会学」の単位を取得している学生を優先する。
授業計画
1 後期ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する)(A-3-3)(以下、予定)
【事前学習】「災害社会学」の受講者は、その内容を確認しておく。 (2時間)
【事後学習】「災害社会学」の概要について確認しておく (2時間)
【授業形態】対面授業
2 災害情報の展開(1) 災害情報の特性(A-3-3)
【事前学習】災害情報について考える (2時間)
【事後学習】最近の災害における情報の問題について調べる (2時間)
【授業形態】対面授業
3 災害情報の展開(2) 予報・警報と避難情報(A-3-3)
【事前学習】前回の授業の復習をする (2時間)
【事後学習】予報・警報・避難情報について考える (2時間)
【授業形態】対面授業
4 災害情報の展開(3) 地震情報・震度情報と人々の対応(A-3-3)
【事前学習】前回の授業の復習をする (2時間)
【事後学習】地震情報について考える (2時間)
【授業形態】対面授業
5 災害情報の展開(4) 緊急地震速報と人々の対応(A-3-3)
【事前学習】前回の授業の復習をする (2時間)
【事後学習】緊急地震速報について考える (2時間)
【授業形態】対面授業
6 災害情報の展開(5) 気象情報・火山情報と人々の対応(A-3-3)
【事前学習】前回の授業を復習する (2時間)
【事後学習】気象災害・火山災害について考える (2時間)
【授業形態】対面授業
7 災害報道(1)災害報道の特性 (A-3-3)
【事前学習】前回の授業を復習する (2時間)
【事後学習】災害報道の歴史と課題について考える (2時間)
【授業形態】対面授業
8 災害報道(2)災害報道の課題 (A-3-3)
【事前学習】前回の授業の復習をする (2時間)
【事後学習】災害報道の歴史と課題について考える (2時間)
【授業形態】対面授業
9 津波と情報(1)津波警報のはじまり 明治三陸地震津波・関東大震災・昭和三陸地震津波ほか(A-3-3)
【事前学習】日本の現代史について調べておく (2時間)
【事後学習】今回の授業内容をまとめる (2時間)
【授業形態】対面授業
10 津波と情報(2)昭和時代の津波警報の展開 日本海中部地震ほか(A-3-3)
【事前学習】日本の現代史について調べておく (2時間)
【事後学習】今回の授業内容をまとめる (2時間)
【授業形態】対面授業
11 津波と情報(3)平成時代の津波警報の展開 北海道南西沖地震ほか(A-3-3)
【事前学習】日本の現代史について調べておく (2時間)
【事後学習】今回の授業内容をまとめる (2時間)
【授業形態】対面授業
12 津波と情報(4)東日本大震災ほか
【事前学習】「東日本大震災」について調べておく (2時間)
【事後学習】今回の授業内容をまとめる (2時間)
【授業形態】対面授業
13 津波と情報(5)能登半島地震ほか
【事前学習】「能登半島地震」について調べておく (2時間)
【事後学習】今回の授業内容をまとめる (2時間)
【授業形態】対面授業
14 近年の災害と情報・これからの課題(A-3-3)
【事前学習】近年の災害を再評価する (2時間)
【事後学習】これまでの授業内容を整理する (2時間)
【授業形態】対面授業
15 授業内試験と解説(A-3-3)
【事前学習】これまでの授業内容をまとめる (2時間)
【事後学習】「災害情報論」について振り返る (2時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 使用せず
参考書 廣井脩・編著 『災害情報と社会心理 (シリーズ 情報環境と社会心理)』 北樹出版 2004年
田中淳・吉井博明 編 『災害情報論入門 (シリーズ 災害と社会)』 弘文堂 2008年
廣井脩 『災害報道と社会心理』 中央経済社 1987年
大矢根淳・浦野正樹・田中淳・吉井博明 編 『災害社会学入門 (シリーズ 災害と社会)』 弘文堂 2007年
吉井博明・田中淳 編 『災害危機管理論入門 (シリーズ 災害と社会)』 弘文堂 2008年
中村功 『災害情報と避難 その避難と実際』 晃洋書房 2021年
そのほか、授業中に紹介する。
成績評価の方法及び基準 試験(80%)、授業参画度:コメントなど(20%)
期末試験は最終回の授業内で実施する予定。
期末試験を受験しなかった場合は単位を認定しない。
オフィスアワー 担当教員の出校日の授業・校務のない時間に受け付ける(Canvasならびにメールでも受け付ける。メールアドレスは授業中に紹介する)。
備考 ・上記の内容は予定である。授業内容や順番を変更することもある。
・「災害社会学」を受講していることを前提として授業を進める。
・「ボランティア」「復興」「原子力発電所の事故」に関しては、この授業では、ほとんど触れないので、この点を留意して受講すること。
・災害に関する映像・画像を使用することがある。このような映像・画像が負担になる学生、映像・画像の視聴により気分が悪くなる学生は、視聴しなくても構わない。

このページのトップ