検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和6年度以前入学者 | 養護原理 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 中村豪志 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 社会福祉学科 | ||||
学期 | 前期集中 | 履修区分 | 選択 |
授業形態 | 対面授業(一部遠隔授業) |
---|---|
授業概要 | 社会的養護を必要とするこども・家庭の状況を知り、どのような関わり・支援が必要か考える。特に、里親・養子縁組制度など近年の社会的養護の方向性を踏まえて、今後の家庭養育支援に必要とされる制度・政策を学ぶ。 |
授業のねらい・到達目標 | 〈授業のねらい〉 社会的養護の現状と課題・今後の方向性を理解する。 〈到達目標〉 ・社会的養護を必要とするこども・家庭の現状とその背景を説明できる。(A-3-2)(A-4-2) ・社会的養護の制度に関する課題と今後の方向性を説明できる。(A-3-2)(A-4-2) ・近年の動向である市町村・学校を中心とした予防的支援制度、里親・養子縁組制度を説明できる。(A-3-2)(A-4-2) この科目は文理学部(学士(社会福祉学))のDP及びCPの3、4に対応しています。 |
授業の形式 | 講義 |
授業の方法 | 講義形式に加えて、グループに分かれたディスカッションを行います。また、映像資料も活用し、講義内容の理解を深めます。課題等ある場合には授業中に指定し、フィードバックも授業中に行います。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
授業のテーマや到達目標、授業の方法を理解する。(A-3-2)(A-4-2)
【事前学習】シラバスの概要を確認し、授業全体の流れを理解する 【事後学習】授業内での説明を振り返り、分からない点があればコメントを送付する 【担当教員】中村豪志 【授業形態】同時双方向型授業 |
2 |
子どもを取り巻く福祉課題1(児童虐待)について、現状と課題、支援方法を学ぶ。(A-3-2)(A-4-2)
【事前学習】授業資料に目を通して、疑問点をノートにまとめる 【事後学習】授業内容を振り返り、気になる語句を調べる 【担当教員】中村豪志 【授業形態】同時双方向型授業 |
3 |
子どもを取り巻く福祉課題2(こどもの貧困・ヤングケアラー)について、現状と課題、支援方法を学ぶ。(A-3-2)(A-4-2)
【事前学習】授業資料に目を通して、疑問点をノートにまとめる 【事後学習】授業内容を振り返り、気になる語句を調べる 【担当教員】中村豪志 【授業形態】同時双方向型授業 |
4 |
子どもを取り巻く福祉課題3(不登校)について、現状と課題、支援方法を学ぶ。(A-3-2)(A-4-2)
【事前学習】授業資料に目を通して、疑問点をノートにまとめる 【事後学習】授業内容を振り返り、気になる語句を調べる 【担当教員】中村豪志 【授業形態】同時双方向型授業 |
5 |
子どもを取り巻く福祉課題4(いじめ)について、現状と課題、支援方法を学ぶ。(A-3-2)(A-4-2)
【事前学習】授業資料に目を通して、疑問点をノートにまとめる 【事後学習】授業内容を振り返り、気になる語句を調べる 【担当教員】中村豪志 【授業形態】同時双方向型授業 |
6 |
子どもを取り巻く福祉課題5(非行)について、現状と課題、支援方法を学ぶ。(A-3-2)(A-4-2)
【事前学習】授業資料に目を通して、疑問点をノートにまとめる 【事後学習】授業内容を振り返り、気になる語句を調べる 【担当教員】中村豪志 【授業形態】同時双方向型授業 |
7 |
社会的養護を受けて育つ子どもの現状と課題を学ぶ。(A-3-2)(A-4-2)
【事前学習】授業資料に目を通して、疑問点をノートにまとめる 【事後学習】授業内容を振り返り、気になる語句を調べる 【担当教員】中村豪志 【授業形態】対面授業 |
8 |
里親・ファミリーホーム制度について学ぶ。(A-3-2)(A-4-2)
【事前学習】授業資料に目を通して、疑問点をノートにまとめる 【事後学習】授業内容を振り返り、気になる語句を調べる 【担当教員】中村豪志 【授業形態】対面授業 |
9 |
養子縁組制度について学ぶ。(A-3-2)(A-4-2)
【事前学習】授業資料に目を通して、疑問点をノートにまとめる 【事後学習】授業内容を振り返り、気になる語句を調べる 【担当教員】中村豪志 【授業形態】対面授業 |
10 |
児童養護施設等の高機能化及び多機能化・機能転換、小規模かつ地域分散化について学ぶ。(A-3-2)(A-4-2)
【事前学習】授業資料に目を通して、疑問点をノートにまとめる 【事後学習】授業内容を振り返り、気になる語句を調べる 【担当教員】中村豪志 【授業形態】対面授業 |
11 |
市区町村を中心とした子ども家庭福祉のあり方について学ぶ。(A-3-2)(A-4-2)
【事前学習】授業資料に目を通して、疑問点をノートにまとめる 【事後学習】授業内容を振り返り、気になる語句を調べる 【担当教員】中村豪志 【授業形態】対面授業 |
12 |
こどもの権利について学ぶ。(A-3-2)(A-4-2)
【事前学習】授業資料に目を通して、疑問点をノートにまとめる 【事後学習】授業内容を振り返り、気になる語句を調べる 【担当教員】中村豪志 【授業形態】対面授業 |
13 |
こどもの権利を尊重した日本の政策的展開について学ぶ。(A-3-2)(A-4-2)
【事前学習】授業資料に目を通して、疑問点をノートにまとめる 【事後学習】授業内容を振り返り、気になる語句を調べる 【担当教員】中村豪志 【授業形態】対面授業 |
14 |
学校現場における社会的養護を受けて暮らす子どもへの支援について学ぶ。(A-3-2)(A-4-2)
【事前学習】授業資料に目を通して、疑問点をノートにまとめる 【事後学習】授業内容を振り返り、気になる語句を調べる 【担当教員】中村豪志 【授業形態】対面授業 |
15 |
これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める。(A-3-2)(A-4-2)
【事前学習】これまでの学習を振り返り、整理する 【事後学習】最終課題レポートをまとめて提出する 【担当教員】中村豪志 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 使用しない |
参考書 | 中村豪志、高石啓人、上鹿渡和宏 『学校現場における里親家庭で暮らす子どもへの支援』 明石書店 2023年 |
成績評価の方法及び基準 | レポート:内容、提出状況により評価します。(60%)、授業参画度:毎回のリアクションペーパー等で評価します。(40%) |
オフィスアワー | 授業終了後またはメールで随時受け付けます。 |