検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
科目名 | 教員名 | 単位数 | 学期 |
---|---|---|---|
学問の扉 | 諏訪徹 | 2 | 後期 |
ソーシャルワークの基盤と専門職 | 金子絵里乃 | 2 | 前期 |
ソーシャルワークの基盤と専門職(専門) | 金子絵里乃 | 2 | 後期 |
社会福祉概論1 | 中野航綺 | 2 | 前期 |
社会福祉概論2 | 山田祐子 | 2 | 後期 |
福祉社会キャリアデザイン論1 福祉社会実践基礎講義1 |
宮崎理枝 | 2 | 前期 |
福祉社会キャリアデザイン論2 福祉社会実践基礎講義2 |
宮崎理枝 | 2 | 後期 |
福祉マネジメント論 | 諏訪徹 | 2 | 前期 |
社会保障論1 | 山本麻由美 | 2 | 前期 |
社会保障論2 | 山本麻由美 | 2 | 後期 |
児童福祉論 | 髙石啓人 | 2 | 前期 |
障害者福祉論 | 吉田仁美 | 2 | 後期 |
高齢者福祉論 | 山田祐子 | 2 | 前期 |
貧困に対する支援 公的扶助論 |
中野航綺 | 2 | 前期 |
地域福祉の理論と方法1 | 諏訪徹 | 2 | 前期 |
地域福祉の理論と方法2 | 諏訪徹 | 2 | 後期 |
社会理論と社会システム | 高木俊之 | 2 | 後期 |
障害者の理解 | 吉田仁美 | 2 | 前期 |
高齢者ソーシャルワーク | 山田祐子 | 2 | 後期 |
高齢者福祉制度論 | 山田祐子 | 2 | 後期 |
介護演習 | 二瓶さやか | 1 | 後期集中 |
養護原理 | 中村豪志 | 2 | 前期集中 |
家庭支援論 | 佐藤千晶 | 2 | 前期 |
社会福祉調査演習 | 金明中 | 1 | 前期 |
精神障害者の福祉と生活 | 吉田仁美 | 2 | 後期 |
社会事業史 | 冨永健太郎 | 2 | 後期 |
国際社会福祉 | 宮崎理枝 | 2 | 後期 |
心理学理論と心理的支援 | 管思清 | 2 | 後期 |
人体の構造と機能及び疾病 | 小山貴之 | 2 | 前期 |
社会福祉調査法 | 金明中 | 2 | 前期 |
保健医療サービス論 | 品田雄市 | 2 | 前期 |
ソーシャルワークの理論と方法1 | 久保田純 | 2 | 前期 |
ソーシャルワークの理論と方法2 | 久保田純 | 2 | 後期 |
ソーシャルワークの理論と方法(専門)1 | 金子絵里乃 | 2 | 前期 |
ソーシャルワークの理論と方法(専門)2 | 金子絵里乃 | 2 | 後期 |
社会福祉経営論 | 諏訪徹 | 2 | 後期 |
権利擁護と成年後見制度 | 山田祐子 | 2 | 前期 |
福祉政策論 | 中野航綺 | 2 | 後期 |
ソーシャルワーク演習 | 太田由加里 | 1 | 前期 |
ソーシャルワーク演習 | 関根麻美 | 1 | 前期 |
ソーシャルワーク演習 | 関根麻美 | 1 | 前期 |
ソーシャルワーク演習(専門)1 | 太田由加里 | 1 | 後期 |
ソーシャルワーク演習(専門)1 | 関根麻美 | 1 | 後期 |
ソーシャルワーク演習(専門)1 | 関根麻美 | 1 | 後期 |
ソーシャルワーク演習(専門)2 | 吉田仁美 | 1 | 前期 |
ソーシャルワーク演習(専門)2 | 張珉榮 | 1 | 前期 |
ソーシャルワーク演習(専門)2 | 張珉榮 | 1 | 前期 |
ソーシャルワーク演習(専門)3 | 吉田仁美 | 1 | 後期 |
ソーシャルワーク演習(専門)3 | 張珉榮 | 1 | 後期 |
ソーシャルワーク演習(専門)3 | 張珉榮 | 1 | 後期 |
ソーシャルワーク演習(専門)4 | 久保田純 | 1 | 前期 |
ソーシャルワーク演習(専門)4 | 久保田純 | 1 | 前期 |
ソーシャルワーク演習(専門)4 | 樋口明子 | 1 | 前期 |
ソーシャルワーク実習指導1 | 久保田純 | 1 | 後期 |
ソーシャルワーク実習指導1 | 金子絵里乃 | 1 | 後期 |
ソーシャルワーク実習指導1 | 中野航綺 | 1 | 後期 |
ソーシャルワーク実習指導2 | 久保田純 | 1 | 前期 |
ソーシャルワーク実習指導2 | 太田由加里 | 1 | 前期 |
ソーシャルワーク実習指導2 | 髙石啓人 | 1 | 前期 |
ソーシャルワーク実習指導3 | 久保田純 | 1 | 後期 |
ソーシャルワーク実習指導3 | 太田由加里 | 1 | 後期 |
ソーシャルワーク実習指導3 | 髙石啓人 | 1 | 後期 |
ソーシャルワーク実習1 | 久保田純 張珉榮 | 6 | 通年 |
ソーシャルワーク実習1 | 金子絵里乃 陶嘉禕 | 6 | 通年 |
ソーシャルワーク実習1 | 髙石啓人 上田美香 | 6 | 通年 |
ソーシャルワーク実習2 | 太田由加里 | 2 | 前期集中 |
ソーシャルワーク実習2 | 太田由加里 | 2 | 前期集中 |
ソーシャルワーク実習2 | 上田美香 | 2 | 前期集中 |
スクールソーシャルワーク論 | 髙石啓人 | 2 | 前期 |
スクールソーシャルワーク演習 | 髙石啓人 | 1 | 後期 |
スクールソーシャルワーク実習指導 | 髙石啓人 | 2 | 通年 |
精神保健学 | 陶嘉禕 | 2 | 前期 |
スクールソーシャルワーク実習 | 髙石啓人 | 2 | 通年 |
福祉社会フィールドワーク1 | 宮崎理枝 | 1 | 前期 |
コミュニティワーク推進研究 | 堀崇樹 諏訪徹 | 2 | 後期 |
福祉社会フィールドワーク2 | 宮崎理枝 | 1 | 後期 |
産業福祉インターンシップ1 | 宮崎理枝 | 1 | 前期 |
地方行財政 | 中野航綺 | 2 | 後期 |
産業福祉インターンシップ2 | 宮崎理枝 | 1 | 後期 |
社会的企業論 | 田尻佳史 | 2 | 前期 |
福祉法学基礎 | 内藤恵 | 2 | 前期 |
社会福祉法制 | 内藤恵 | 2 | 後期 |
福祉政策運営管理 | 原田悠希 | 2 | 前期集中 |
司法福祉論 | 長谷川洋昭 | 2 | 前期 |
児童福祉制度論 | 中野航綺 | 2 | 後期 |
ゼミナール1 | 白川泰之 | 1 | 前期 |
ゼミナール1 | 山田祐子 | 1 | 前期 |
ゼミナール1 | 髙石啓人 | 1 | 前期 |
ゼミナール1 | 諏訪徹 | 1 | 前期 |
ゼミナール1 | 吉田仁美 | 1 | 前期 |
ゼミナール1 | 久保田純 | 1 | 前期 |
ゼミナール1 | 金子絵里乃 | 1 | 前期 |
ゼミナール1 | 宮崎理枝 | 1 | 前期 |
ゼミナール2 | 白川泰之 | 1 | 後期 |
ゼミナール2 | 山田祐子 | 1 | 後期 |
ゼミナール2 | 髙石啓人 | 1 | 後期 |
ゼミナール2 | 諏訪徹 | 1 | 後期 |
ゼミナール2 | 吉田仁美 | 1 | 後期 |
ゼミナール2 | 久保田純 | 1 | 後期 |
ゼミナール2 | 金子絵里乃 | 1 | 後期 |
ゼミナール2 | 宮崎理枝 | 1 | 後期 |
ゼミナール3 | 白川泰之 | 1 | 前期 |
ゼミナール3 | 山田祐子 | 1 | 前期 |
ゼミナール3 | 髙石啓人 | 1 | 前期 |
ゼミナール3 | 諏訪徹 | 1 | 前期 |
ゼミナール3 | 吉田仁美 | 1 | 前期 |
ゼミナール3 | 久保田純 | 1 | 前期 |
ゼミナール3 | 金子絵里乃 | 1 | 前期 |
ゼミナール3 | 宮崎理枝 | 1 | 前期 |
ゼミナール4 | 白川泰之 | 1 | 後期 |
ゼミナール4 | 山田祐子 | 1 | 後期 |
ゼミナール4 | 髙石啓人 | 1 | 後期 |
ゼミナール4 | 諏訪徹 | 1 | 後期 |
ゼミナール4 | 吉田仁美 | 1 | 後期 |
ゼミナール4 | 久保田純 | 1 | 後期 |
ゼミナール4 | 金子絵里乃 | 1 | 後期 |
ゼミナール4 | 宮崎理枝 | 1 | 後期 |
卒業論文 | 白川泰之 | 8 | 後期集中 |
卒業論文 | 山田祐子 | 8 | 後期集中 |
卒業論文 | 髙石啓人 | 8 | 後期集中 |
卒業論文 | 諏訪徹 | 8 | 後期集中 |
卒業論文 | 吉田仁美 | 8 | 後期集中 |
卒業論文 | 久保田純 | 8 | 後期集中 |
卒業論文 | 金子絵里乃 | 8 | 後期集中 |