検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | 福祉法学基礎 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 内藤恵 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 社会福祉学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業の形態 | 対面授業が困難な受講生が出た場合には、教務課と協議の上、教員の許可を受けて他の方法による受講を考慮する。 |
授業概要 | 法治国家であるわが国においては、社会福祉・社会保障の各制度も行政法の一環と位置づけられる。 当講義は秋学期の社会福祉法制と関連し、一年を通じて社会福祉・社会福祉の各制度を概説する。前提として春学期は、現代市民社会における基礎的な法の構造を知り、各法領域のあり方と理念を学ぶことから始める。 次いで当講義の後半では、憲法と社会保障法の関係についてその総論を解説し、最後に各論として公的扶助法、特に生活保護法の構造と法的課題を解説して取りまとめる。 |
授業のねらい・到達目標 | <授業のねらい> ・市民社会における法の役割と構造について、基礎的な知識・考え方を身に付ける。 ・憲法、刑法、民法等について、その基礎的な内容と解釈論を学び、その上で憲法と社会保障についての考察を深め知識を身に付ける。 <到達目標> 社会福祉・社会保障の各制度を法の視点からより深く理解するために、以下の関連する法学の基礎知識を習得し、自らの言葉で論理的に解説できるようになる。 ①「法」そのものに対する入門的・基礎的な内容 ②国家と国民の関係を規定する法の基礎的な内容(憲法、刑法)、各論として社会保障法 ③私人間を規定する法の基礎的な内容(民法) <ディプロマポリシーとの関係> この科目は文理学部(学士(社会福祉学))のディプロマポリシーDP及びCPの1、3、4に対応 <日本大学教育憲章との関係> ①「法」そのものに対する基礎的な考え方、国家と国民の関係を規定する法の概要、私人間を規定する法の概要を理解し、説明することができる(A-1-2)。 ②法の考え方と社会福祉制度との関係を理論的・批判的に考え、説明できる(A-3-2)。 ③社会福祉制度の課題を法の考え方に照らして説明できる(A-4-2) |
授業の形式 | 講義 |
授業の方法 | ・講義は、原則として配布するレジュメに基づいて行う。(一応、参考書も挙げておくので、自学自習の際に活用されたい) ・ひとまとまりの講義内容が終了した際には、数回、授業内リポート(リアクションペーパー)の提出を求める。リアクションペーパーに記載の質問等については、次回以降の授業の際にフィードバックする。 ・授業中可能ならば、参加人数を見て受講生に問いかけ質疑応答を通じて講義を進める。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス、第一章・序論 -法とは何か、法を学ぶ意義、条文の構造-
【事前学習】法を学ぶことの目的意識について、自分の考え方を整理しておく。 (1時間) 【事後学習】レジュメ・自身のノートに基づいて、授業の内容を復習し理解できなかった点をまとめる。 (1時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
第二章・法の体系と存在形式 -公法・私法・社会法、法源とは何か-
【事前学習】講義レジュメを確認し、分からないところをノートに整理する。 (2時間) 【事後学習】レジュメ・自身の講義ノートに基づいて授業の内容を復習し、理解できなかった点をまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
第三章・司法制度の基礎 -裁判制度の概要と家庭裁判所の役割、等-
【事前学習】講義レジュメを確認し、分からないところをノートに整理する。 (2時間) 【事後学習】レジュメ・自身の講義ノートに基づいて授業の内容を復習し、理解できなかった点をまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
第四章・法解釈の基礎と特徴
【事前学習】講義レジュメを確認し、分からないところをノートに整理する。 (2時間) 【事後学習】レジュメ・自身の講義ノートに基づいて授業の内容を復習し、理解できなかった点をまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
第五章・憲法の基礎① -国家と法、日本国憲法の基本原理、ほか- 国家と近代憲法の関係、日本国憲法の基本原理について自由権を中心に講義する 【事前学習】講義レジュメを確認し、分からないところをノートに整理する。 (2時間) 【事後学習】レジュメ・自身の講義ノートに基づいて授業の内容を復習し、理解できなかった点をまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
第五章・憲法の基礎② -日本国憲法における社会権の構造- 生存権の法的性格、労働基本権等の内容、他 【事前学習】講義レジュメを確認し、分からないところをノートに整理する。 (2時間) 【事後学習】レジュメ・自身の講義ノートに基づいて授業の内容を復習し、理解できなかった点をまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
第六章・刑法の基礎 -罪刑法定主義、犯罪の成立要件、他-
【事前学習】講義レジュメを確認し、分からないところをノートに整理する。 (2時間) 【事後学習】レジュメ・自身の講義ノートに基づいて授業の内容を復習し、理解できなかった点をまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
第七章・民法の基礎① -民法の基本原則- 財産法を中心に民法の財産権を確認する 【事前学習】講義レジュメを確認し、分からないところをノートに整理する。 (2時間) 【事後学習】レジュメ・自身の講義ノートに基づいて授業の内容を復習し、理解できなかった点をまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
第七章・民法の基礎② -家族と法- 婚姻の要件と夫婦間の義務、親権の内容と児童福祉における論点等を概観 【事前学習】講義レジュメを確認し、分からないところをノートに整理する。 (2時間) 【事後学習】レジュメ・自身の講義ノートに基づいて授業の内容を復習し、理解できなかった点をまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
第八章・社会保障法概論 -種類と体系、社会保障法の歴史と特色-
【事前学習】講義レジュメを確認し、分からないところをノートに整理する。 (2時間) 【事後学習】レジュメ・自身の講義ノートに基づいて授業の内容を復習し、理解できなかった点をまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
第九章・憲法と社会保障 -社会保障受給権の構造-
【事前学習】講義レジュメを確認し、分からないところをノートに整理する。 (2時間) 【事後学習】レジュメ・自身の講義ノートに基づいて授業の内容を復習し、理解できなかった点をまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
第十章・社会保障における権利救済制度 第十一章・公的扶助法① -生活保護法を中心として- 【事前学習】講義レジュメを確認し、分からないところをノートに整理する。 (2時間) 【事後学習】レジュメ・自身の講義ノートに基づいて授業の内容を復習し、理解できなかった点をまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
(承前)第十一章・公的扶助法② -生活保護法を中心として-
【事前学習】講義レジュメを確認し、分からないところをノートに整理する (2時間) 【事後学習】レジュメ・自身の講義ノートに基づいて授業の内容を復習し、理解できなかった点をまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
(承前)第十一章・公的扶助法③ -生活保護法を中心として- 最期に、授業の振り返りとまとめ 【事前学習】春学期のレジュメを参考にしつつ、現代社会の法のあり方について理解できた点、できなかった点をノートに整理する。 (2時間) 【事後学習】レジュメ・自身の講義ノートに基づいて春学期全体の授業内容を復習し、理解できなかった点をまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
試験と解説
【事前学習】全レジュメとと自身のノートを全て復習し確認する。 (4時間) 【事後学習】解説やレジュメを参照しながら試験問題を復習する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 本講義は前半は法学入門について講義し、後半は社会保障法総論とともに生活保護法を中心に講義します。 したがって教科書として1冊を掲げることはしませんが、下記に各々の参考書を掲げておきます。 |
参考書 | 永井和之、他編著 『法学入門』 中央経済グループパブリッシング 2023年 第4版 本澤己代子・新田秀樹、編著 『トピック社会保障法(2025)』 不磨書房/信山社 2025年 第19版 『ポケット六法 (令和7年版)』 有斐閣 2024年 教科書としては指定しませんが、学習の助けとなるように法学入門と社会保障法の各1冊を掲げておきます。 なお必要に応じて、各論に入る際には、ポケット六法等の簡単な六法を持参して下さい。 |
成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト:第15回目の試験の結果で評価します。(80%)、授業参画度:リアクションペーパー等で評価します。(20%) 第15回目の授業を対面で受験できない学生が出た場合には、教務課と協議の上、レポート課題の提出等によって評価します。 |
オフィスアワー | 各講義の後、自由に担当者に御質問下さい。特に時間を要する場合には、そこで木曜午後のアポを入れて下さい。 |