文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 社会福祉学科 > 産業福祉インターンシップ2
日本大学ロゴ

産業福祉インターンシップ2

このページを印刷する

令和6年度以前入学者 産業福祉インターンシップ2
教員名 宮崎理枝
単位数    1 学年    3 開講区分 文理学部
科目群 社会福祉学科
学期 後期 履修区分 選択
授業形態 対面授業
授業概要 本福祉学科のキャリア形成教育における4つのコースのうち、「産業福祉コース」は、より専門的な福祉や福祉的活動、福祉行政や福祉専門職に関連する他の3つのコースよりも、より広く「福祉」の在り方をとらえることを特徴としているといえるでしょう。産業福祉インターンシップは、そうした福祉の在り方が、社会的活動として、あるいは職業活動として、実際にどのように機能し、成立しているのかを理解し、体験する授業です。
 この「産業福祉インターンシップ2」は、「産業福祉インターンシップ1」での学修を踏まえて、そこで、受講者が作成したインターンシップの実施計画を実行に移していきます。最初の1~4回では、実施計画の最終確認を個人の報告形式とそれに対するグループディスカッションによるフィードバックを通じて行います。また、各自のインターンシップの実施後は、報告を行ってもらいます。またこの間、関連分野のゲストスピーカーもお呼びして、より具体的な社会活動としての、あるいは職業活動としての各自の関心分野におけるイメージをより具体化できるようにします。
授業のねらい・到達目標 <授業の到達目標>
この授業の最終目標は、自分のインターンシップ先に関する実施計画を実行に移せること。その後、受け入れ側からのフィードバックや教員や受講者との議論やフィードバックを踏まえ、活動報告書を作成できること。
<ディプロマポリシーとの関係>
この科目は文理学部(学士(社会福祉学))のディプロマポリシーDP3、4、5、6及びカリキュラムポリシーCP3、4、5、6に対応しています。
<日本大学教育憲章との関係性>
・既存の知識にとらわれることなく、物事を論理的・批判的に説明することができ る。(A-3-2)
・社会や身近な環境に存在する福祉課題を発見し、専 門的知識に基づいて説明することができる。(A-4-2)
・新しい問題に取り組む意識を持ち、そのために必要な情報を収集することができる。(A-5-2)
・周りの人々とコミュニケー ションを取り、専門的知識について正しく説明すること ができる。(A-6-2)
授業の形式 講義、演習、実習
授業の方法 ・授業の形式は、対面を基本とします。
・インターンシップ活動等のために、必ずしも通常の開講曜日と時間帯に実施されな場合も生じます。これについては事前に教員と受講者間で協議します。
・就職や卒業論文作成で多忙な3~4年生を対象としている点やインターンシップである点を考慮し、授業が実施されます。
・ゲストスピーカー、フィールドワーク、現場見学の実施は、みなさんと相談の上決定します。
事前・事後学習はそれぞれ1時間程度としますが、受講者が個人発表・報告等をする際の準備時間はこれに含まれていません。
授業計画
1 オリエンテーション-ゼミの目的、全体像、受講者の取り組むべき内容及び要望等の共有と合意
【事前学習】シラバスの熟読・疑問点・要望を集約しておく (1時間)
【事後学習】内容の振り返りとコメントシートの提出 (1時間)
2 産業福祉インターンシップ1の振り返り
【事前学習】前回の授業で確認された各自の課題への取り組み (1時間)
【事後学習】内容の振り返りとコメントシートの提出 (1時間)
3 インターンシップ計画報告①
【事前学習】前回の授業で確認された各自の課題への取り組み (1時間)
【事後学習】内容の振り返りとコメントシートの提出 (1時間)
4 インターンシップ計画報告②
【事前学習】前回の授業で確認された各自の課題への取り組み (1時間)
【事後学習】内容の振り返りとコメントシートの提出 (2時間)
5 インターンシップ最終調整と個人面談 ①
【事前学習】前回の授業で確認された各自の課題への取り組み (1時間)
【事後学習】内容の振り返りとコメントシートの提出 (2時間)
6 インターンシップ最終調整と個人面談 ②
【事前学習】前回の授業で確認された各自の課題への取り組み (1時間)
【事後学習】内容の振り返りとコメントシートの提出 (1時間)
7 インターンシップ最終調整と個人面談 ③
【事前学習】前回の授業で確認された各自の課題への取り組み (1時間)
【事後学習】内容の振り返りとコメントシートの提出 (1時間)
8 インターンシップの実施 ①
【事前学習】前回の授業で確認された各自の課題への取り組み (1時間)
【事後学習】内容の振り返りとコメントシートの提出 (1時間)
9 インターンシップの実施 ②
【事前学習】前回の授業で確認された各自の課題への取り組み (1時間)
【事後学習】内容の振り返りとコメントシートの提出 (1時間)
10 インターンシップの実施 ③
【事前学習】前回の授業で確認された各自の課題への取り組み (1時間)
【事後学習】内容の振り返りとコメントシートの提出 (1時間)
11 インターンシップ中間報告会
【事前学習】前回の授業で確認された各自の課題への取り組み (1時間)
【事後学習】内容の振り返りとコメントシートの提出 (1時間)
12 インターンシップの実施 ④
【事前学習】前回の授業で確認された各自の課題への取り組み (1時間)
【事後学習】内容の振り返りとコメントシートの提出 (1時間)
13 インターンシップの実施 ⑤
【事前学習】前回の授業で確認された各自の課題への取り組み (1時間)
【事後学習】内容の振り返りとコメントシートの提出 (1時間)
14 インターンシップ中間報告会
【事前学習】前回の授業で確認された各自の課題への取り組み (1時間)
【事後学習】内容の振り返りとコメントシートの提出 (1時間)
15 まとめと報告書作成の指導
【事前学習】前回の授業で確認された各自の課題への取り組み (1時間)
【事後学習】内容の振り返りとコメントシートの提出 (1時間)
その他
教科書 使用しない
参考書 使用しない
成績評価の方法及び基準 レポート:基本的にインターンシップの計画から実施、反省を踏まえた報告書とします(60%)、授業参画度:発言と行動の積極性とそれによる授業貢献度(40%)
コメントシートは指示がない限り、原則として毎回の授業後、提出期限を次のゼミの前日までとして提出してもらいます。自分で関心のあることを調べたりしながら、空き時間に時間をかけて作成してください。提出されたコメントシートへのフィードバックは次回の授業の開始時に行うほか、適宜個別にコメントをつけます。
授業参画度とは、学術的な意味だけでなく、ゼミの時間が全員によってより良い時間となるための、コミュニケーションの取り方や各種の尽力についても評価します。
オフィスアワー 担当教員のオフィスアワーは開講時に指示します。原則として事前にアポイントを取ってください。ただし、研究室在室時、メール、チャット、会議機能等での対応も可能です。
備考 担当教員の専門分野のキーワード:ケア(介護・子育て)政策、ケア労働、家事労働者、外国人労働者、イタリア、社会保障制度、労働政策、仕事―家庭の両立(ワークライフバランス)
担当教員の関心分野のキーワード:動物福祉、人間―動物の相互作用(Human-Animal Interaction)、公共空間、サードプレイス、インフォーマルな社会的活動(Informal Social Activities)、芸術・音楽活動と福祉

このページのトップ