検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和6年度以前入学者 | 地方行財政 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 中野航綺 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 社会福祉学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業の形態 | 対面授業が困難な学生(インフルエンザ、COVID19への感染による出席停止及びこれに準ずる出席困難な事情)については、教員の事前の許可を受けてZoomによる同時双方向型の授業を受講できる。 |
授業概要 | 社会福祉の制度は、そのほとんどが地方公共団体によって実施されている。このため、地方自治、地方公共団体の行政組織や財政に関する基礎的な知識を習得することは、社会福祉制度を理解する上でも重要である。 こうした観点から、政策の企画立案、制度運用について、その仕組みや課題について講義を行う。 |
授業のねらい・到達目標 | <授業のねらい> ・地方自治に関する歴史や近年の改革の動向やこれらに関する評価に関する知識を身に付ける。 ・地方行財政の運営に係る制度や運用、実態やこれらの評価に関する知識を身に付ける。 <到達目標> ①地方自治に関する基礎的な知識、歴史や近年の動向 ②地方公共団体の行政運営 ③地方公共団体の財政に関する全般的な基礎知識 これらについて学び、説明できるようになる。 <ディプロマポリシーとの関係> この科目は文理学部(学士(社会福祉学))のDP及びCPの2、3に対応しています。 <日本大学教育憲章との関係> ①地方行財政に関する基礎的な知識、歴史や近年の動向とその評価について、科学的根拠に基づいて理論的・批判的に考察し、説明できる(A-3-3) ②地方公共団体の行政運営及び財政運営の仕組みと実態について、その課題と自らが考える解決の方向性を説明できる(A-4-3) |
授業の形式 | 講義 |
授業の方法 | ・各回について配布するレジュメに基づいて講義を行う(教科書は指定しない)。 ・各回について、リアクションペーパーの提出を求める。リアクションペーパーに記載の質問等については、次回の授業の冒頭にフィードバックする。 ・提出物ならびに出席の取り扱いなどについては、初回授業で提示する。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンスとイントロダクション ・ガイダンス(授業のテーマ、到達目標、授業方法の説明) ・地方公共団体と国の関係 【事前学習】シラバスによって、授業のねらいや到達目標、各回の構成を確認する。また、この授業で学ぶことの目的意識について、自分の考えを整理してノートにまとめておく (2時間) 【事後学習】スライドショーに基づいて授業の内容を振り返る (2時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
地方自治制度の沿革
【事前学習】アップロードされた資料を事前に読み、分からないところをノートに整理しておく。 (2時間) 【事後学習】スライドショーに基づいて授業の内容を振り返る (2時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
地方政府における主人公:首長と議会
【事前学習】アップロードされた資料を事前に読み、分からないところをノートに整理しておく。 (2時間) 【事後学習】スライドショーに基づいて授業の内容を振り返る (2時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
地方政府における主人公:地方公務員
【事前学習】アップロードされた資料を事前に読み、分からないところをノートに整理しておく。 (2時間) 【事後学習】スライドショーに基づいて授業の内容を振り返る (2時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
地方政府の自律性:住民による統制
【事前学習】アップロードされた資料を事前に読み、分からないところをノートに整理しておく。 (2時間) 【事後学習】スライドショーに基づいて授業の内容を振り返る (2時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
地方政府の自律性:条例制定
【事前学習】アップロードされた資料を事前に読み、分からないところをノートに整理しておく。 (2時間) 【事後学習】スライドショーに基づいて授業の内容を振り返る (2時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
政策決定の理論とモデル
【事前学習】アップロードされた資料を事前に読み、分からないところをノートに整理しておく。 (2時間) 【事後学習】スライドショーに基づいて授業の内容を振り返る (2時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
地方政府の自律性:地方自治体の権能と大都市制度
【事前学習】アップロードされた資料を事前に読み、分からないところをノートに整理しておく。 (2時間) 【事後学習】スライドショーに基づいて授業の内容を振り返る (2時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
地方政府の自律性:地方税制度と予算
【事前学習】アップロードされた資料を事前に読み、分からないところをノートに整理しておく。 (2時間) 【事後学習】スライドショーに基づいて授業の内容を振り返る (2時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
地方政府の自律性:中央政府と地方政府
【事前学習】アップロードされた資料を事前に読み、分からないところをノートに整理しておく。 (2時間) 【事後学習】スライドショーに基づいて授業の内容を振り返る (2時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
地方実各論:教育行政
【事前学習】アップロードされた資料を事前に読み、分からないところをノートに整理しておく。 (2時間) 【事後学習】スライドショーに基づいて授業の内容を振り返る (2時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
地方自治各論:子育て行政
【事前学習】アップロードされた資料を事前に読み、分からないところをノートに整理しておく。 (2時間) 【事後学習】スライドショーに基づいて授業の内容を振り返る (2時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
地方自治各論:高齢者福祉行政
【事前学習】アップロードされた資料を事前に読み、分からないところをノートに整理しておく。 (2時間) 【事後学習】スライドショーに基づいて授業の内容を振り返る (2時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
授業の振り返りとまとめ これまでの授業内容を振り返り、かつ、最近の政策の動向(地域における“Society5.0”)を踏まえつつ、今後の地方行財政の展望について考察する 【事前学習】これまでの資料を参考にしながら、この授業で学んだ内容によって社会福祉の理解が深まった点をノートに整理する。 (2時間) 【事後学習】スライドショーに基づいて授業の内容を振り返る (2時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
試験と解説
【事前学習】これまでの復習問題を確認しておく。 (3時間) 【事後学習】試験の回答をもとに楽器の内容を振り返る (1時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | なし |
参考書 | 北村亘 他 『地方自治論 (有斐閣ストゥディア)』 有斐閣 2017年 第1版 今井 照 『地方自治講義 (ちくま新書)』 筑摩書房 2017年 第1版 |
成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト:第15回目の試験の結果で評価します。(80%)、授業参画度:リアクションペーパー等で評価します。(20%) 第15回目の授業を対面で受験できない学生(インフルエンザ、COVID19への感染による出席停止及びこれに準ずる出席困難な事情)については、レポート課題の提出によって評価する。 |
オフィスアワー | ・事前にメールなどでアポイントを取ること。 月曜 12:10~12:50 ・上記のほか、メールでも受け付ける。 |