文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 教育学科 > 学問の扉
日本大学ロゴ

学問の扉

このページを印刷する

令和4年度以降入学者 学問の扉
教員名 佐久間邦友
単位数    2 学年    1 開講区分 文理学部
科目群 教育学科
学期 後期 履修区分 選択
授業形態 対面授業
授業概要 本科目は、これまで小学校から高等学校まで受けてきた学校生活・体験をもとに「教育」という営みを振り返って、未来の「教育」について検討することを目的とする。
授業のねらい・到達目標 ・教育学の研究対象を説明することができる。(A-1-4,A-2-4)
・教育学と親学問の関係について人に説明することができる。(A-3-4,A-5-4)
この科目は文理学部(学士(教育学))のDP及びCP1,2,3,5に対応しています。
授業の形式 講義、演習
授業の方法 事前に提示した文献をもとに履修者とディスカッションをしながら、●●教育学や教育●●について考えていく。
授業計画
1 オリエンテーションーこれまでの体験を振り返って
【事前学習】これまでの学校体験を振り返っておくこと。 (2時間)
【事後学習】「教育」とは何かをノートにまとめておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
2 教育の本質と目的
【事前学習】テキストp.19-34読んで興味を持った単語の意味を調べ、教育に関する思想家について調べておくこと。 (2時間)
【事後学習】教育思想家の提唱した思想が学校にどのような影響があったか調べておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
3 公教育制度と現代教育改革
【事前学習】テキストp.35-62読んで興味を持った単語の意味を調べ、インターネットなどを活用して近年の教育改革について調べておくこと。 (2時間)
【事後学習】講義資料をDLしてノートまとめをするとともに、失敗した教育改革についてのその原因を調べてノートにまとめておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
4 教育内容と教育課程の改善
【事前学習】テキストp.63-88を読んで興味を持った単語の意味を調べ、中学校学習指導要領の総則を読んでおくこと。 (2時間)
【事後学習】講義資料をDLしてノートまとめをするとともに、学校の年間計画と学習指導要領の関係をノートにまとめること。 (2時間)
【授業形態】対面授業
5 教育の権利と院内学級
【事前学習】教育の権利とは何か、教育六法を使用してまとめておくこと。 (2時間)
【事後学習】講義資料をDLしてノートまとめをするとともに、全国にある院内学級をインターネットで調べてまとめておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
6 教育方法の改善と学習指導の創意工夫
【事前学習】テキストp.89-114を読んで興味を持った単語の意味を調べ、これまで受けてきた教育方法を振り返っておくこと。 (2時間)
【事後学習】講義資料をDLしてノートまとめをするとともに、ICTを活用した教育方法について考えてノートにまとめておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
7 生徒指導の原理と方法
【事前学習】テキストp.115-141を読んで興味を持った単語の意味を調べ、これまで受けてきた生徒指導を振り返っておくこと。 (2時間)
【事後学習】講義資料をDLしてノートまとめをするとともに、生徒指導提要を確認して、これからの生徒指導についてまとめておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
8 学校経営と学校組織の改善
【事前学習】テキストp.142-169を読んで興味を持った単語の意味を調べるとともに、母校の学校経営計画をインターネットなど使用して調べておくこと。 (2時間)
【事後学習】講義資料をDLしてノートまとめをするとともに、チーム学校について、自分なりにまとめて自身の役割を考えておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
9 ドラマ・マンガで描かれる教師・学校
【事前学習】ドラマやマンガで登場する学校や教師についてまとめておくこと。 (2時間)
【事後学習】ドラマやマンガで描かれる学校や教師の法的問題点を挙げ、ノートにまとめておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
10 教職員制度と教員の職務
【事前学習】テキストp.170-188を読んで興味を持った単語の意味を調べ、教職員の仕事について自身の体験を振り返ってまとめておくこと。 (2時間)
【事後学習】講義資料をDLしてノートまとめをするとともに、教職員の処分について考えてノートにまとめておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
11 教育行政と教育法規
【事前学習】テキストp.193-213を読んで興味を持った単語の意味を調べ、教育委員会についてインターネットを使って調べておくこと。 (2時間)
【事後学習】講義資料をDLしてノートまとめをするとともに、教育委員会と住民・納税との関係について考えてノートにまとめておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
12 生涯学習社会の学校と社会教育
【事前学習】テキストp.214-232を読んで興味を持った単語の意味を調べ、公民館・図書館・博物館について自身の経験を振り返っておくこと。 (2時間)
【事後学習】講義資料をDLしてノートまとめをするとともに、 (2時間)
【授業形態】対面授業
13 現代の子どもをめぐる諸問題
【事前学習】テキストp.233-244を読んで興味を持った単語の意味を調べ、現代の子どもをめぐる問題点を挙げておくこと。 (2時間)
【事後学習】講義資料をDLしてノートまとめをするとともに、現代の子どもをめぐる問題の解決方法を考え、ノートにまとめておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
14 授業内試験と解説
【事前学習】第1回から第13回までの講義内容を復習しておくこと。 (3時間)
【事後学習】解答できなかった問題について、テキストの該当箇所を確認し、再度問題を解きなおすこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
15 授業のまとめ―教育とは何か
【事前学習】第1回から第14回までの授業を振り返っておくこと。 (2時間)
【事後学習】教育とは何かをノートにまとめておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 佐藤晴雄 『現代教育概論 第6次改訂版』 学陽書房 2024年 第6次改訂版
参考書 マークブレイら 『塾:私的補習ルールの国際比較』 東信堂 2019年
末冨芳 『子どもの貧困対策と教育支援 より良い政策・連携・協働のために』 明石書店 2017年
細尾萌子 『小学校教育用語辞典』 ミネルヴァ書房 2021年
成績評価の方法及び基準 レポート(50%)、授業参画度:各回の授業終了後に提出を求めるリアクションペーパー(50%)
オフィスアワー 水曜3限または木曜3限、研究室で応じます(事前にアポイントをとることを強く推奨します)。
なおLMSのメッセージ機能を用いてメールでも受け付けています。

このページのトップ