文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 教育学科 > 教育学基礎論2
日本大学ロゴ

教育学基礎論2

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 教育学基礎論2
教員名 河野桃子
単位数    2 学年    1 開講区分 文理学部
科目群 教育学科
学期 後期 履修区分 必修
授業形態 対面授業
授業の形態 基本的に対面授業とし、演習形式を中心に行います。
授業概要 「教育学」を体系的に学んでいくための基礎的な知識と技能を習得する。
幅広い分野・領域から構成される教育学の概要を理解し、その学習法を身につけるために、授業への参加方法の習得を行う。具体的には、「教育学ゼミナール1」で学んだことを活かしながら、グループでの発表、教育学関係の課題レポート作成などをい、2年次以降の教育学を学ぶための基礎づくりを行う。
授業のねらい・到達目標 この授業では、教育学を体系的に学んでいくための基礎を習得することをめざす。
次の項目について十分習得することが期待される。
大学の授業と高校の授業の違い/大学生の生活と学業の関係/ノートの取り方/論述式の試験問題への答え方/レジュメの書き(形式や工夫)/小論文・レポートの書き方/書評の方法/文献の引用ルールや註の付け方/剽窃や盗用の問題性/図書館の図書利用の仕方/図書館の図書の分類/図書館での端末利用の仕方/日大文理のOPACの利用法

本科目の到達目標は、以下のとおり。
(1)広い視野の重要性を認識し、世界で起こっている多様な出来事について学ぼうとする態度を有している(A-2-1)
(2)設定された課題に真摯に取り掛かることができる(A-5-1)

この科目は文理学部(学士(教育学))のDP及びCPの2,5に対応しています。
授業の形式 演習
授業の方法 ・講義に加え、履修者による書く、読む、調べる、話し合う、まとめる、発表するといったさまざまな活動を通じて、大学で主体的に学ぶための基礎的な知識、技術を身につける。
・配付資料は各ファイリング等して整理しておくこと。
・適宜、ディスカッションやグループワークの機会を設ける。
履修条件 指定された同一教員の「教育学基礎論1」(前期)、「教育学基礎論2」(後期)を合わせて履修すること。
授業計画
1 オリエンテーション:自己紹介、前期授業の振り返り、グループ分け
【事前学習】シラバスを確認し、疑問点等を整理しておく。 (2時間)
【事後学習】グループ内での分担や計画を確認する。担当する章を読む。 (2時間)
【授業形態】対面授業
2 インターネットを活用した情報収集の仕方
【事前学習】配布された文献を読み、疑問点等をメモしておく。 (2時間)
【事後学習】インターネットの活用方法を確認し、必要な情報を収集する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
3 パワーポイントを使ったスライドの作り方
【事前学習】配布資料を読み、疑問点等をメモしておく。 (2時間)
【事後学習】スライドの作り方を改めて確認する。発表の準備を進める。 (2時間)
【授業形態】対面授業
4 発表、議論の際の注意点
【事前学習】配布資料を読み、疑問点等をメモしておく。 (2時間)
【事後学習】配付資料を改めて読む。発表の準備を進める。 (2時間)
【授業形態】対面授業
5 発表①:「第1章 子どもの不適応が変わってきた現代」
【事前学習】発表者は、発表レジュメをまとめる。発表者以外の受講生は、教科書の該当箇所を読み質問・コメントを考えておく (2時間)
【事後学習】発表レジュメを改めて読む。授業中に出された論点について、関連文献を読み考察を深める。 (2時間)
【授業形態】対面授業
6 発表②:「第2章 成長に不可欠な「世界からの押し返し」の不足」
【事前学習】発表者は、発表レジュメをまとめる。発表者以外の受講生は、教科書の該当箇所を読み質問・コメントを考えておく (2時間)
【事後学習】発表レジュメを改めて読む。授業中に出された論点について、関連文献を読み考察を深める。 (2時間)
【授業形態】対面授業
7 発表③:「第3章 子どもの「不快」を回避する社会」
【事前学習】発表者は、発表レジュメをまとめる。発表者以外の受講生は、教科書の該当箇所を読み質問・コメントを考えておく (2時間)
【事後学習】発表レジュメを改めて読む。授業中に出された論点について、関連文献を読み考察を深める。 (2時間)
【授業形態】対面授業
8 発表④:「第4章 子どもが「ネガティブな自分」を受け容れていくために」
【事前学習】発表者は、発表レジュメをまとめる。発表者以外の受講生は、教科書の該当箇所を読み質問・コメントを考えておく (2時間)
【事後学習】発表レジュメを改めて読む。授業中に出された論点について、関連文献を読み考察を深める。 (2時間)
【授業形態】対面授業
9 発表⑤:「第5章 予防のための落穂拾い」
【事前学習】発表者は、発表レジュメをまとめる。発表者以外の受講生は、教科書の該当箇所を読み質問・コメントを考えておく (2時間)
【事後学習】発表レジュメを改めて読む。授業中に出された論点について、関連文献を読み考察を深める。 (2時間)
【授業形態】対面授業
10 論文、レポートの書き方
【事前学習】教科書の指定範囲を読み、疑問点等をメモしておく。 (2時間)
【事後学習】教科書の指定範囲を改めて読む。対象文献を読んでおく。 (2時間)
【授業形態】対面授業
11 テキスト批評の仕方
【事前学習】教科書の指定範囲を読み、疑問点等をメモしておく。 (2時間)
【事後学習】教科書の指定範囲を改めて読む。テキスト批評の作成に向け準備を始める。 (2時間)
【授業形態】対面授業
12 要約の仕方
【事前学習】教科書の指定範囲および配付資料を読み、疑問点等をメモしておく。 (2時間)
【事後学習】授業中の教員や他の受講生からのコメントを受けて、作成した要約を修正する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
13 テキスト批評の作成
【事前学習】教科書の指定範囲を読み、疑問点等をメモしておく。 (2時間)
【事後学習】「問い」を立て、それについての議論を展開する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
14 テキスト批評の発表
【事前学習】各自のテキスト批評を、共有できる形に整える。 (2時間)
【事後学習】授業中の教員や他の受講生からのコメントを受けて、作成したテキスト批評を修正する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
15 全体の振り返り:大学での学びに必要なこととは
【事前学習】テキスト批評を修正する際に気をつけた点について整理しておく。 (2時間)
【事後学習】授業全体を振り返り、大学での学びに必要だと考えられることを改めてまとめておく。 (2時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 河野哲也 『レポート・論文の書き方入門』 慶應義塾大学出版会 2018年 第4版
藪下遊・髙坂康雅 『「叱らない」が子どもを苦しめる』 筑摩書房(ちくまプリマ―新書) 2024年
参考書 専修大学出版企画委員会(編) 『新 知のツールボックス』 専修大学出版局 2018年
その他、適宜、授業中に提示します。
成績評価の方法及び基準 レポート:レポート(テキスト批評)(30%)、授業内テスト:リフレクションペーパーおよび課題(30%)、授業参画度(10%)、発表(30%)
5回以上欠席(リフレクションペーパー・課題の未提出を含む)した場合、単位修得は認められません。
オフィスアワー メールで日時を調整した上で応対します。
備考 初回の授業(オリエンテーション)には必ず出席してください。やむを得ない事情で出席できない場合は、事前にメールで連絡してください。

このページのトップ